青森県八戸市立根城小学校

2025年1月の記事

3年生の書初め

 1月31日(金)、3年生が教室で書初めを行いました。
 3年生になってから習字に挑戦していますが、いつもより大きな条幅半紙を前にしても落ち着いて丁寧に書いている姿から、これまでの学習でしっかりと力を付けてきていることがわかりました。
 「友だち」という字を、お手本をよく見てバランスよく書きました。
 
   

2025/01/31 15:40 | この記事のURL学習の様子

2年生あそびランド

 1月30日(木)3校時、2年生が1年生を招待してあそびランドを開催しました。
 とんとんずもう、ロケットポン!、スーパーアーチェリー、とことこ車、ストローアーチェリー、わくわくバスケット、ヨットカーなど、他にもたくさんある遊びを、1年生に遊んでもらいました。2年生は、1年生が楽しめるように教えてあげたり、やりやすく工夫してあげたりして、お兄さんお姉さんらしく頑張りました。
 1年生も、いろいろな遊びができてとてもうれしそうでした。
 
         

 

2025/01/30 10:00 | この記事のURL学習の様子

書初め教室

 1月28日(火)、4年生と5年生の書初め教室が行われました。講師は、根城小学校に毎年おいでいただいている岩澤さん、越後さん、佐々木さんの3名です。書道教室を開いている岩澤さんに、字形の整え方やバランスのとり方など、たくさんご指導いただきました。
 岩澤先生のお手本を見たあと1枚挑戦し、一人一人が丁寧に指導をしてもらいました。そのあとは、指導していただいたことを生かして2枚書きました。
 子どもたちは少し緊張した様子でしたが、3人の先生方の指導を真剣に聞いて、自分らしいのびのびとした字を書こうと頑張りました。

<5年生> 
    
 
<4年生>
    
 


2025/01/28 15:10 | この記事のURL学習の様子

話合い活動

 1月24日(金)、4年生のクラスで話合い活動を行いました。
 議題は、「読書キャンペーンをしよう」で、クラスの読書冊数が伸びていないということから、みんなでアイデアを出し合ってたくさん本を借りるようにしたいというものでした。
 キャンペーンの目的を時々確認したり、期間を決めて振り返ることを決めたりするなど、提案理由を意識した話し合いができました。また、一人一人が自分の意見をもって話し合いに参加したり、安心してわからないことを質問できる学級の雰囲気があったりしたこともすてきでした。
 
   

2025/01/27 08:40 | この記事のURL学習の様子

薬剤師さんによる手洗い指導②

 1月24日(金)、1・2年生の手洗い指導の2日目を行いました。2日目は、一人一人の培養の結果を見るということで、9人の薬剤師さんから指導していただきました。
 1回目より2回目が少なくなり、石鹸で洗った後の3回目はだいぶ少ないという結果がはっきり見えていて驚いていました。
 これからは、石鹸でしっかりと手を洗って、きれいなハンカチで手を乾かすことを約束しました。
 
    

2025/01/27 08:20 | この記事のURL学習の様子

薬剤師さんによる手洗い指導

 1月23日(木)、1・2年生が、6名の薬剤師さんから、パームスタンプ法を用いて手洗いの大切さを教えてもらいました。
 一日目の今日は、手洗い前と水洗い、石鹼を使った手洗い後の3回、自分の手をパームスタンプしました。石鹸を使った手の洗い方は動画を見て学び、その後丁寧に手洗いをしました。
 明日は、培養された細菌等の様子を観察する予定です。
 
     

2025/01/23 08:50 | この記事のURL学習の様子

学力テスト2日目

 1月17日(金)、学力テスト(CRT)2日目です。今日は、算数と社会を行いました。
 昨日に続いて、頑張る姿がたくさんありました。
 
    

2025/01/17 09:40 | この記事のURL学習の様子

学力テスト1日目

 1月16日(木)、学力テスト(CRT)を行いました。今日は、国語と理科です。
 はじめて学力テストを行う1年生も他の学年も、今日に向けて冬休みの宿題や復習を頑張ってきました。
 自分の力を発揮できるよう、いつも以上に真剣に取り組んでいました。

   

2025/01/16 10:10 | この記事のURL学習の様子

冬休み明け登校開始日

 1月14日(火)、冬休み明け登校開始日です。 
 朝から、たくさんの荷物を抱えた子どもたちが、元気に登校しました。おかげさまで、大きな事故、けが等なくスタートすることができました。ご家庭、地域の皆様の見守りに感謝いたします。
 全校朝会では、校長先生から「次の学年の準備の期間として、3月までの学習、生活のまとめをしっかりとしましょう。」とお話がありました。また、各教室では、冬休みの思い出を発表し合う場面がありました。
 
       
 


2025/01/14 10:50 | この記事のURL学校生活
9件中 1~9件目