青森県八戸市立根城小学校

学習の様子

6年調理実習③

 11月14日(金)、6年2組の調理実習がありました。
 グループによって野菜を切る、炒めるに速さの差がありましたが、どのグループもみんなで協力して進めることができました。
 
       

2025/11/14 17:40 | この記事のURL学習の様子

6年調理実習②

 11月11日(火)、今日の調理実習は、6年3組が行いました。
 昨日と同じように、調理の仕方を一つ一つ確かめながら野菜炒めに挑戦しました。子どもたちは、自分たちの野菜炒めにとても満足そうでした。
 
       

2025/11/11 17:20 | この記事のURL学習の様子

6年調理実習①

 11月10日(月)、6年1組が家庭科の学習で調理実習を行いました。
 今回のメニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。野菜を切るときには、野菜の種類ごとに切り方を確かめて丁寧にできました。塩と胡椒で味付けして、どのグループもおいしく仕上げました。
 
         

2025/11/10 17:00 | この記事のURL学習の様子

5年調理実習②③

 10月21日(火)は5年3組、10月22日(水)は、5年2組が調理実習を行いました。少しご飯が焦げた、と言っている班もありましたが、どちらのクラスも自分たちで作ったご飯とお味噌汁に満足している様子でした。
 
〔10月21日 3組〕
      

〔10月22日 2組〕
      

2025/10/22 11:30 | この記事のURL学習の様子

5年調理実習

 10月20日(月)、5年1組が家庭科の調理実習を行いました。今回の調理は、ご飯とみそ汁です。
 鍋でご飯を炊く経験はほとんどないと思いますが、どの班も焦がすことなく上手にできていました。みそ汁は、煮干しから出汁を取りました。みんなと協力して作るごはんとみそ汁は、いつも以上においしく感じたようでした。
 
      

2025/10/20 14:50 | この記事のURL学習の様子

獣医さんのお話(1年生)

 9月12日(金)、1年生が獣医師の坂下先生からお話を聞く機会がありました。
 坂下先生からは、獣医師の仕事、犬や猫の特徴などについてスライドを使って教えてもらいました。また、人に比べて犬や猫の寿命が短いことから、愛情込めて大切に育てましょうとも教えていただきました。
 子どもたちからは、「最近家の犬がご飯をあまり食べない。」など、自分の家で飼っている犬や猫の気になるところについて質問があり、関心の高さがうかがえました。
 
   

2025/09/12 17:00 | この記事のURL学習の様子

1年生水泳学習

 9月8日(月)2校時、1年生が水泳学習をしていました。
 水に慣れた子や泳げるようになった子がたくさんいて、プールの底に沈めた棒を見付けたり、自由時間を楽しんだりできていました。
    今年度のプールもあと少しで終わりです。9月10日(水)には、プール納めの式があります。

     

2025/09/08 10:00 | この記事のURL学習の様子

食の指導

 7月15日(水)、1年生と6年生の食の指導がありました。1年生は尾崎先生から、6年生は宮内先生から指導していただきました。
 
 〔1年生〕
 1年生は、箸の持ち方や食事のマナーについて教えてもらったり、鉛筆を使って練習したりしました。この日の給食は、いつも以上によい姿勢とマナーに気を付けて食べることができたようです。
    

〔6年生〕
 6年生は、生活習慣病について学び、予防するために自分たちができることについて考えました。
  

2025/07/16 10:30 | この記事のURL学習の様子

水泳学習

 7月に入りました。
 初日の今日もお天気が良く、プールから子どもたちの歓声が聞こえてきました。泳力に合わせてグループに分かれ、気持ちよさそうに泳いでいました。
 
    

2025/07/01 17:30 | この記事のURL学習の様子

5年宿泊学習⑤

 6月17日(火)、宿泊学習の2日目の活動は、アドベンチャーゲームです。
 仲間と力を合わせてウォール、トロリー、くもの巣、に挑戦しました。最初はうまくいかず困っている場面もありましたが、考えを出し合い、みんなで手を出して、やり遂げようと頑張りました。

〔ウォール〕
 

〔トロリー〕
  

〔くもの巣〕
 

2025/06/17 12:30 | この記事のURL学習の様子
201件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>