ふれあい宿泊学習会(ひばり学級3・4年)
11月1日(水)~2日(木)
1泊2日で種差少年自然の家に宿泊し、他校の子供たちと交流したり、集団行動を学んだり、貴重な経験をたくさんしてきました。1日目の主な活動は、シュリンクシート作り(4年生はせんべい焼き)、名刺交換、キャンドルファイヤーでした。2日目は歌って踊ろうコーナーで他校の友達とゲームや踊りで楽しみました。
ベットメイキングや体洗い、着替え、ふとんたたみ等、苦戦している児童も見られましたが、時には上級生や先生方の助けを借りながら、一生懸命自分の力でやろうとがんばっていました。

用意していた名刺(おやつ付き)20枚はあっという間になくなり、交換した名刺は宝物になりました。もらったおやつはこの後のおやつタイムで食べたり、お持ち帰りになりました。

種差の食事はとにかくおいしいと評判です。自分で食べられる分を盛り付けます。1日目の昼食のカレー、夕食の牛丼、二日目の昼食のラーメンがおいしかったそうです。

ベットメイキングは袋シーツがちょっと大変でした。次の日のふとんたたみはもっと大変でした。

キャンドルファイヤーでは、歌やダンスで盛り上がりました。
.jpg)
最後にバルーン遊びで、大人数で遊ぶ楽しさを味わいました。潜るのも楽しかったようです。

お留守番チームが送迎バス下り場(校門前)までお迎えに行きました。本校の玄関前で帰校式を行いました。全員元気に帰校し、安心しました。
1泊2日で種差少年自然の家に宿泊し、他校の子供たちと交流したり、集団行動を学んだり、貴重な経験をたくさんしてきました。1日目の主な活動は、シュリンクシート作り(4年生はせんべい焼き)、名刺交換、キャンドルファイヤーでした。2日目は歌って踊ろうコーナーで他校の友達とゲームや踊りで楽しみました。
ベットメイキングや体洗い、着替え、ふとんたたみ等、苦戦している児童も見られましたが、時には上級生や先生方の助けを借りながら、一生懸命自分の力でやろうとがんばっていました。

用意していた名刺(おやつ付き)20枚はあっという間になくなり、交換した名刺は宝物になりました。もらったおやつはこの後のおやつタイムで食べたり、お持ち帰りになりました。

種差の食事はとにかくおいしいと評判です。自分で食べられる分を盛り付けます。1日目の昼食のカレー、夕食の牛丼、二日目の昼食のラーメンがおいしかったそうです。

ベットメイキングは袋シーツがちょっと大変でした。次の日のふとんたたみはもっと大変でした。

キャンドルファイヤーでは、歌やダンスで盛り上がりました。
.jpg)
最後にバルーン遊びで、大人数で遊ぶ楽しさを味わいました。潜るのも楽しかったようです。

お留守番チームが送迎バス下り場(校門前)までお迎えに行きました。本校の玄関前で帰校式を行いました。全員元気に帰校し、安心しました。
2017/11/06 17:10 |
この記事のURL |
マラソン大会
10月26日(木)1~3学年 10月27日(金)4~6学年
昨年度校庭改修でできなかったため、2年ぶりのマラソン大会となりました。どの学年も真剣に走ったり、温かい声援を送ったりする姿が見られました。今年度、水はけが格段に良くなった校庭で子供たちは存分に行間マラソンをすることができました。半年のマラソンの成果を感じることのできた会となりました。

1学年

2学年

3学年

4学年

5学年

6学年
昨年度校庭改修でできなかったため、2年ぶりのマラソン大会となりました。どの学年も真剣に走ったり、温かい声援を送ったりする姿が見られました。今年度、水はけが格段に良くなった校庭で子供たちは存分に行間マラソンをすることができました。半年のマラソンの成果を感じることのできた会となりました。

1学年

2学年

3学年

4学年

5学年

6学年
2017/10/29 16:40 |
この記事のURL |
音楽会
10月21日(土)
小雨の降る寒い一日でしたが、体育館の中は心の温まる歌声と、熱い演奏であふれていました。今年度も大勢の来賓・保護者をお迎えして、盛大に音楽会を開催することができました。どの学年も難しい楽曲にじっくり取り組み、完成度の高い仕上がりとなりました。演奏を終えた子供たちの満足そうな表情からも伝わってきました。

1年 はじめの言葉

合唱部 少年少女の合唱組曲より
「虹がなければ」
「樹形図」
.jpg)
1年 「空のぼうけん」
「パンのマーチ」
「いつまでも ともだち」

3年 「フレンドシップ」
「わらべうたメドレー」

5年 「君をのせて」
「糸」

全校合唱 「ふるさと」(嵐)
「ふるさと」(文部省唱歌)

合奏部 「天国と地獄」序曲
「RAIN」

2年 「おもちゃのシンフォニー」
「八木節」

4年 「ラバースコンチェルト」
「マンボNO.5」

6年 「新世界」第二楽章 ~家路~
「新世界」第四楽章

6年 おわりの言葉
小雨の降る寒い一日でしたが、体育館の中は心の温まる歌声と、熱い演奏であふれていました。今年度も大勢の来賓・保護者をお迎えして、盛大に音楽会を開催することができました。どの学年も難しい楽曲にじっくり取り組み、完成度の高い仕上がりとなりました。演奏を終えた子供たちの満足そうな表情からも伝わってきました。

1年 はじめの言葉

合唱部 少年少女の合唱組曲より
「虹がなければ」
「樹形図」
.jpg)
1年 「空のぼうけん」
「パンのマーチ」
「いつまでも ともだち」

3年 「フレンドシップ」
「わらべうたメドレー」

5年 「君をのせて」
「糸」

全校合唱 「ふるさと」(嵐)
「ふるさと」(文部省唱歌)

合奏部 「天国と地獄」序曲
「RAIN」

2年 「おもちゃのシンフォニー」
「八木節」

4年 「ラバースコンチェルト」
「マンボNO.5」

6年 「新世界」第二楽章 ~家路~
「新世界」第四楽章

6年 おわりの言葉
2017/10/29 16:00 |
この記事のURL |
後期始業式
10月10日(火)
3連休明けのこの日、子供たちは新学期を迎えました。始業式の前半は2・4・6年生のめあての発表でした。マラソン、発表や言葉遣い、部活動など、それぞれのめあてを堂々と発表していました。
校長先生から、学校のめあて(教育目標)「本気でがんばる子」を意識し、直前の音楽会、後期の学習をがんばりましょうというお話がありました。
.jpg)
3連休明けのこの日、子供たちは新学期を迎えました。始業式の前半は2・4・6年生のめあての発表でした。マラソン、発表や言葉遣い、部活動など、それぞれのめあてを堂々と発表していました。
校長先生から、学校のめあて(教育目標)「本気でがんばる子」を意識し、直前の音楽会、後期の学習をがんばりましょうというお話がありました。
.jpg)

2017/10/11 18:10 |
この記事のURL |
動物ふれあい学習会(1学年)
10月5日(木)
獣医の安田先生をお迎えして、ふれあい学習会が行われました。
うさぎの心臓の音を聞いた子供たちは自分たちより鼓動が速いことに気付きました。また、うさぎを実際に触ったり抱いたりすることで、うさぎの毛並や目の位置、背骨の硬さ、重さなど様々な気づきがあったようです。
最後に獣医さんから、「動物となかよくなるためには、動物のペース、気持ちを考えて触れ合うことが大切です。」というお話をいただきました。
(動物の体調を配慮し、1年2組だけで実施されました。)

獣医の安田先生をお迎えして、ふれあい学習会が行われました。
うさぎの心臓の音を聞いた子供たちは自分たちより鼓動が速いことに気付きました。また、うさぎを実際に触ったり抱いたりすることで、うさぎの毛並や目の位置、背骨の硬さ、重さなど様々な気づきがあったようです。
最後に獣医さんから、「動物となかよくなるためには、動物のペース、気持ちを考えて触れ合うことが大切です。」というお話をいただきました。
(動物の体調を配慮し、1年2組だけで実施されました。)


2017/10/11 17:40 |
この記事のURL |
前期終業式
10月6日(金)
終業式の前半は、1・3・5年生の作文発表でした。前期を振り返って、友達に親切にしたこと、あいさつをがんばったこと、初めての委員会でがんばったことを発表しました。
後半は校長先生から、各学年それぞれに成長したことや、後期に向かって更に変身(成長)していきましょうというお話がありました。

終業式の前半は、1・3・5年生の作文発表でした。前期を振り返って、友達に親切にしたこと、あいさつをがんばったこと、初めての委員会でがんばったことを発表しました。
後半は校長先生から、各学年それぞれに成長したことや、後期に向かって更に変身(成長)していきましょうというお話がありました。


2017/10/11 17:20 |
この記事のURL |
バス遠足(全学年)
9月22日(金)
さわやかな秋晴れのもと、子どもたちが楽しみにしていたバス遠足が行われました。事故や大きな怪我もなく、皆笑顔で帰校することができました。

1学年(こどもの国)

2学年(マリエント)

3学年マルヨ水産(ちくわ工場)

4学年(白山浄水場)

5学年(栽培漁業振興協会)

6学年(是川縄文館)
2017/09/26 18:40 |
この記事のURL |
町探検(2学年)
9月13日(水)
生活科で町探検に行きました。子供たちは10班に分かれて、学区の店や施設を訪問しました。この日のために、インタビューの仕方やマナーを確認したり、質問内容を考えたり、いろいろ準備をしてきました。全部の班に保護者の方々が2~3名入って子供たちの見守りをしていただきました。おかげで無事探検を終えることができました。ご協力ありがとうございました。



生活科で町探検に行きました。子供たちは10班に分かれて、学区の店や施設を訪問しました。この日のために、インタビューの仕方やマナーを確認したり、質問内容を考えたり、いろいろ準備をしてきました。全部の班に保護者の方々が2~3名入って子供たちの見守りをしていただきました。おかげで無事探検を終えることができました。ご協力ありがとうございました。



2017/09/13 18:40 |
この記事のURL |
バスの乗り方教室(1学年)
9月13日(水)
有限会社イニシオ様主催のバスの乗り方教室が行われました。
〈学習内容〉
・「はちこ&いかずきんズ」と一緒に「バスごっこ」の曲に合わせて歌ったり踊ったりする。
・バスクイズでバスの乗り方やマナーの学習をする。
・バスの乗車体験をする。(根城小学校前~大杉平営業所)


子供たちは実際にバスに乗車し、ひとり一回ボタンを押したり、高齢者に席を譲る体験したりと、貴重な体験をさせていただきました。
有限会社イニシオ様主催のバスの乗り方教室が行われました。
〈学習内容〉
・「はちこ&いかずきんズ」と一緒に「バスごっこ」の曲に合わせて歌ったり踊ったりする。
・バスクイズでバスの乗り方やマナーの学習をする。
・バスの乗車体験をする。(根城小学校前~大杉平営業所)


子供たちは実際にバスに乗車し、ひとり一回ボタンを押したり、高齢者に席を譲る体験したりと、貴重な体験をさせていただきました。
2017/09/13 18:10 |
この記事のURL |
着衣水泳(6学年)
9月11日(月)
5校時に、海や川の事故のときの対処の仕方を学びました。着衣の状態で泳ぐ体験をした子供たちは、肌に衣服が張り付き、とても泳ぎにくいことを実感したようでした。事故のときは、むやみに泳がない方がよいことを学びました。また、近くにペットボトルやクーラーボックスがあったらそれらを利用して浮くとよいことを学びました。服に空気を入れて膨らませたり、ペットボトルを使ったりして背浮きをする練習をしましたが、なかなか難しかったようです。

5校時に、海や川の事故のときの対処の仕方を学びました。着衣の状態で泳ぐ体験をした子供たちは、肌に衣服が張り付き、とても泳ぎにくいことを実感したようでした。事故のときは、むやみに泳がない方がよいことを学びました。また、近くにペットボトルやクーラーボックスがあったらそれらを利用して浮くとよいことを学びました。服に空気を入れて膨らませたり、ペットボトルを使ったりして背浮きをする練習をしましたが、なかなか難しかったようです。


2017/09/11 18:30 |
この記事のURL |