1学年おはなし会(読み聞かせ)
6月9日(金)
図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
「はじまりの手遊び」でボランティアの方々と楽しく交流し、その後に「三びきのやぎのがらがらどん」のペープサート、最後に「3びきのくま」の読み聞かせで楽しい時間を過ごしました。
図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
「はじまりの手遊び」でボランティアの方々と楽しく交流し、その後に「三びきのやぎのがらがらどん」のペープサート、最後に「3びきのくま」の読み聞かせで楽しい時間を過ごしました。

2017/06/12 18:20 |
この記事のURL |
あいさつ運動
6月8日(木)
今週から縦割り班のあいさつ運動が始まりました。リトルジャンプの
メンバーと一緒に毎週火曜日と木曜日の朝に行われます。今週は1
班のメンバーに希望者が加わって大人数のスタートとなりました。根
城小の子どもたちのあいさつの輪が地域に広がっていくことを願って
います。

下学年玄関

上学年玄関
今週から縦割り班のあいさつ運動が始まりました。リトルジャンプの
メンバーと一緒に毎週火曜日と木曜日の朝に行われます。今週は1
班のメンバーに希望者が加わって大人数のスタートとなりました。根
城小の子どもたちのあいさつの輪が地域に広がっていくことを願って
います。

下学年玄関

上学年玄関
2017/06/08 18:20 |
この記事のURL |
バケツ稲づくり(5年)
6月6日(火)
JA主催の「バケツ稲づくり」が行われました。JAの職員の方々の指導のもと、
二人一組で土づくりから苗植えまでを体験することができました。活動後子供
たちから、「土づくりが大変だと分かった。」「おいしいご飯ができるのが楽しみ。」
などの感想をきくことができました。

バケツの中の土を手でかきまぜました。

きっとおいしいお米ができることでしょう。
JA主催の「バケツ稲づくり」が行われました。JAの職員の方々の指導のもと、
二人一組で土づくりから苗植えまでを体験することができました。活動後子供
たちから、「土づくりが大変だと分かった。」「おいしいご飯ができるのが楽しみ。」
などの感想をきくことができました。

バケツの中の土を手でかきまぜました。

きっとおいしいお米ができることでしょう。
2017/06/06 17:00 |
この記事のURL |
手づくり弁当の日
6月5日(土)
今年度初めての手づくり弁当の日でした。1年生は番屋平公園で、2年生は根城の広場で昼食の予定でしたが、雨の影響で体育館での昼食となりました。場所の変更はありましたが、グループでの会食に子供たちは大喜び。お弁当の見せ合い、楽しい会話で盛り上がっていました。
今年度初めての手づくり弁当の日でした。1年生は番屋平公園で、2年生は根城の広場で昼食の予定でしたが、雨の影響で体育館での昼食となりました。場所の変更はありましたが、グループでの会食に子供たちは大喜び。お弁当の見せ合い、楽しい会話で盛り上がっていました。

2017/06/05 18:40 |
この記事のURL |
4年社会科見学パート1
6月5日
われら「はりきり探検隊」
八戸消防署・蕪島・マリエント・はやぶさ乗船体験
今回の社会科見学のめあては、消防署の見学を通して働く人々の工夫を調
べたり、はやぶさ号乗船やマリエントの見学で八戸の良さを見つけたりするこ
とでした。職員の方々の難しい説明にも耳を傾け、熱心にメモをとる子、進んで
インタビューをする子など、生き生きと活動する姿が見られました。
.jpg)
八戸消防署では、消防車・はしご車・救急車の違いや、職員の方々の仕事、
通信指令室の仕組みなど、詳しく教えていただきました。

救急車の中は珍しい機械がたくさんありました。

はやぶさ号に乗り、海側から工場地帯を見ることができました。かっぱえびせん
のえさにつられて、たくさんのウミネコが寄ってきました。あまりの近さに、子供たち
は大興奮でした。
われら「はりきり探検隊」
八戸消防署・蕪島・マリエント・はやぶさ乗船体験
今回の社会科見学のめあては、消防署の見学を通して働く人々の工夫を調
べたり、はやぶさ号乗船やマリエントの見学で八戸の良さを見つけたりするこ
とでした。職員の方々の難しい説明にも耳を傾け、熱心にメモをとる子、進んで
インタビューをする子など、生き生きと活動する姿が見られました。
.jpg)
八戸消防署では、消防車・はしご車・救急車の違いや、職員の方々の仕事、
通信指令室の仕組みなど、詳しく教えていただきました。

救急車の中は珍しい機械がたくさんありました。

はやぶさ号に乗り、海側から工場地帯を見ることができました。かっぱえびせん
のえさにつられて、たくさんのウミネコが寄ってきました。あまりの近さに、子供たち
は大興奮でした。
2017/06/05 17:40 |
この記事のURL |
読み聞かせ

5月から学年ごとに、図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まっています。この日はひばり学級の読み聞かせがありました。まず、南部弁の語り聞かせで「さしきわらし」や「うみぼうず」の民話を聞きました。そのあと日本や外国の昔話のクイズをしていただきました。子供たちはボランティアさんが抜粋したお話の一部分を聞き、すぐに何の話か発表していました。クイズに使った本を数日貸していただき、子供たちは毎日興味をもって読んでいました。また、同じ本を図書室から借りて読む子供もおり、とても有意義な時間を過ごすことができました。楽しい企画をありがとうございました。
2017/06/01 18:20 |
この記事のURL |
平成29年度大運動会
5月28日(日)
天候に恵まれ、今年度の運動会を無事迎えることができました。
今年度のスローガンは『根城っ子の五〇三の本気パワー』です。ど
の学年も予行練習で見つかった課題を修正し、本気パワー全開で
取り組むことができました。

ラジオ体操(全校)

ダンシング玉入れ(1年)

ごろごろころがし隊(2年)

3シャイン つなひき!(3年)

根城うまいものグランプリ(4年)

GO!5!むかで(5年)

激突「根城ヶ原の戦い」(6年)
天候に恵まれ、今年度の運動会を無事迎えることができました。
今年度のスローガンは『根城っ子の五〇三の本気パワー』です。ど
の学年も予行練習で見つかった課題を修正し、本気パワー全開で
取り組むことができました。

ラジオ体操(全校)

ダンシング玉入れ(1年)

ごろごろころがし隊(2年)

3シャイン つなひき!(3年)

根城うまいものグランプリ(4年)

GO!5!むかで(5年)

激突「根城ヶ原の戦い」(6年)
2017/05/30 18:50 |
この記事のURL |
PTA早朝奉仕作業
5月13日(土)
暑すぎず寒すぎず、天候に恵まれ、奉仕作業が行われました。どの学年も
たくさんの保護者と児童の参加がありました。午前7時から8時半まで、草
取りや校庭の石拾い、運動会の入場門設営に分かれて活動をしました。環境
委員会の方々の準備やご指導のお陰で、仕事を順調に進めることができまし
た。大人に負けない働きを見せた児童も多く、あっという間の1時間半でし
た。運動会に向けて環境が整い、練習に花を添えることができました。ご協
力ありがとうございました。


暑すぎず寒すぎず、天候に恵まれ、奉仕作業が行われました。どの学年も
たくさんの保護者と児童の参加がありました。午前7時から8時半まで、草
取りや校庭の石拾い、運動会の入場門設営に分かれて活動をしました。環境
委員会の方々の準備やご指導のお陰で、仕事を順調に進めることができまし
た。大人に負けない働きを見せた児童も多く、あっという間の1時間半でし
た。運動会に向けて環境が整い、練習に花を添えることができました。ご協
力ありがとうございました。



2017/05/13 09:10 |
この記事のURL |
学校たんけん(生活科)
5月10日(水)
今年度も1・2年合同で学校たんけんが行われました。2年生はこの日のために、探検場所の説明文を書いて発表の練習をしたり、グループの旗を作ったり、歩くルートを確認したりしてきました。本番でも自信を持って1年生を案内する姿が見られました。
今年度も1・2年合同で学校たんけんが行われました。2年生はこの日のために、探検場所の説明文を書いて発表の練習をしたり、グループの旗を作ったり、歩くルートを確認したりしてきました。本番でも自信を持って1年生を案内する姿が見られました。

2017/05/11 17:50 |
この記事のURL |
運動会がんばろう集会
5月10日(水)
今月28日に行われる大運動会に向けてがんばろう集会が開かれました。赤組・白組の応援団長からそれぞれの組のめあてと、運動会のスローガンの発表がありました。
その後体育主任から全校児童一人ひとりが本気を出して練習を頑張ることが大切というお話をいただきました。
今年度のスローガン『根城っ子の五〇三の本気パワー』に向けて意欲がますます高まった集会でした。
今月28日に行われる大運動会に向けてがんばろう集会が開かれました。赤組・白組の応援団長からそれぞれの組のめあてと、運動会のスローガンの発表がありました。
その後体育主任から全校児童一人ひとりが本気を出して練習を頑張ることが大切というお話をいただきました。
今年度のスローガン『根城っ子の五〇三の本気パワー』に向けて意欲がますます高まった集会でした。

2017/05/10 17:50 |
この記事のURL |