江南小学校ブログ

2年生

にっこにこ NO.30町たんけんパートⅠ

今日は町たんけんに出かけました。
学区を一回りして、もっと詳しく調べたいものなど
見つけるためです。
天気はいいし、
気分も最高。
いざ、町たんけんへレッツゴー!

「あれ、柿の木苑って博物館の方にあるはずなのに、こっちも柿の木苑だ。」
早速、疑問発見。

「ここに繭があるんだよ!」
「え、どれどれ?」
いろんなものに興味があります。


「ここのお店はなんだろう。」
「お客さんが、白いものをもってでてきた!」
子どもたち、気になるようです。


「あ、土曜日、ここに来て、ジュース買ったよ!」
「ぼく、くじをひいたよ。」
じゃあここはお店かと問うと、
「なんか、習うのもやってたよ。」
「ラジオ体操で来たけど・・・。」
謎が深まります。


途中のバラがきれいに垣根になっているところがありました。
「すごい、いいにおい。」
「きれいだね~。」
バラのほんわりとした香りがあたり一面に漂っていて、
視覚・嗅覚ともに癒されました。


「道路のこれはなんだろう。」
また、不思議なものを発見。


最近では、めっきり少なくなった公衆電話。
使ったことがあるという子は3人ほどでした。
せっかくなので、中をのぞいてみました。
「お金がなくても、110番につながるんだ。便利~。」



そして、昼食の予定地、博物館へ到着。
以前、国語「たんぽぽのちえ」で話題となった
「にほんたんぽぽ」が薬草園の中にあるので、
みんなで探してみました。
「あった!」
通りに面した一番よく見えるところにありました。
やはり、西洋タンポポよりちょっと頼りなさげ。
にほんたぽぽが減ってきているのを知っている子たちは、
「にほんたんぽぽがんばれ~~~。」
と声援をおくっていました。
かわいいですね。



いよいよお昼。
今日は手づくり弁当の日だったので、
町たんけんの途中で、いただくことにしていました。

涼しい東屋でお弁当を広げると、
愛情たっぷりのお弁当にみんなにっこにこです。





昼食を食べたらしばしの休憩。
東屋への石畳を利用して、
陣取りじゃんけんが始まりました。




楽しい町たんけんもそろそろおしまい。
学校へ戻る途中、
通路から学校が見えました。
「あ、40って見える!」
「ほんとだ!」




ふだん、ほとんどの子が校庭の上の道路を通らないので、
自分たちの植えた花を上から初めて見た子が多かったようです。

いいものをたくさん見つけられた町たんけんでした。

☆☆☆おまけ☆☆☆
修学旅行から帰ってきた6年生が、
お土産をくださいました。
バター飴や北海道限定のぷっちょ、
それから楽しいお土産話。
2年生の子どもたちも、
4年後の修学旅行に夢をふくらませていました。





2018/06/04 17:30 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.29 遠足行ってきました!

心配していた天気も、てるてる坊主のパワーでしょうか。
なんとかもち、元気に遠足へ出発しました。

最初は児童科学館で消しゴムねんど作りです。
粘土が固く,柔らかくするのに苦労していましたが、
夢中になって作っていました。
来週、持ち帰りますが、
お湯で10分間煮ると固く固まるそうですので、
お試し下さい。



力作揃いです!


そのあとは、2階のフロアを見学しました。
一番人気は、自転車競争でした。


強力磁石に感動。
「すごい、釘が浮くよ。」



最後にロボハチくんと記念写真を撮りました。


次は子どもの国です。
一人ずつちゃんとチケットを買いました。
「チケット3枚ください。」
「ありがとうございます。」
受け答えもしっかりしていました。



いざ、乗り物へ出発!


ファミリースインガーでは、
「きゃ~~~~」
と言う声を響かせながら楽しんでいました。


メリーゴーランドや豆汽車、観覧車、エアーファイター
みんなで乗ると楽しさが何倍にもなりますね。




途中でおやつもしっかり食べて、
栄養補給。



食べたら再び、遊びへGO!
乗り物券を使ってしまったけれど
大丈夫!
長い滑り台で遊べるよ。


あっという間にお昼になりました。
お家の方が作って下さったお弁当に
この笑顔です。





午後は縦割り班での活動です。
1年生と手をつなぎ、
2年生がリードしていきました。
頼もしいです。
さあ、どこへ行くのでしょう。



向かった先は、自転車公園。
大人気でした。
自転車は、左側を走る、
踏切では一時停止して、下りて渡る、
などのルールを学びながら楽しむことができました。





楽しい楽しい一日でした。





2018/06/01 17:40 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.28 遠足に向けて

明日は子どもたちが楽しみにしている遠足です。
でも、ちょっと天気が心配。
すると、昼休みに女の子たちが
集まってなにやら作っているようです。

みんな真剣。
もう少し近づいてみると・・・

トイレットペーパーを丸めたり、ティッシュを出したりしていますよ。

なんと、

てるてる坊主でした!

子どもたちの願いが天に届いて、
雨が降らなければいいのですが・・・。
明日は、このてるてる坊主たちのように
子どもたちのにこにこ笑顔が
見られますように。

明日の遠足では児童科学館で、
消しゴムねんど作りにも挑戦します。
20分という短い時間で作るため、
今日はどんなものを作るか、
構想を練ることにしました。
油粘土でお試し作りです。


次々とアイディアがわいてくるようですよ。
明日が楽しみ!





2018/05/31 16:50 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.25 学級のテーマ発表

今日の児童総会では、学級のテーマを発表しました。
NO.22で紹介したとおり、
グループに分かれて作ったものを
各グループで発表しました。


発表前は全校のみんなの前に立つので、
「ちょっと緊張する~。」
と話していましたが、
いざ発表が始まると
ご覧の通り。

みんな大きな声で、堂々と発表することができました。
クールな2年生を目指しているだけあって、
かっこよかったですよ。
最後は、みんなで、毎朝しているように
身振り付きでの発表をしました。
「どんなことにもくじけない」
のみえをきるポーズが
なかなか好評でした!




2018/05/28 18:20 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.26 遠足に向けて

遠足が近づいています。
そこで、今日は遠足の計画をしました。
子どもの国での乗り物や、
どこでどんな遊びをするかの相談です。

乗り物代は330円ですが、
子どもたち、色々と考えいるようですよ。
「ジェットコースターに乗りたいけど、
それに乗ると、ぜんぶで2個しか乗れないから、
110円の乗り物に3回乗る方がいいや。」

なるほど、なるほど。


「どこに行ってなにする?」
「観覧車に乗りたい人?」
「じゃあ、一緒に乗ろう。」
同じ仲間とだけ遊ぶのではなく、
乗りたいものが同じ人同士で
誘い合う姿も見られました。

「あ~、遠足楽しみになってきた!」
遠足の日、晴れるといいですね。




2018/05/24 17:20 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.25 畑作り

寒かったり暑かったりが続いていましたが、
ようやく気候も落ち着いてきたようなので、
畑作りをしました。

まずは、枝豆植え。
こちらは種からポットで育て、
大きくなったら地植えします。

次はさつまいも。
畝作りから頑張りました。
ボランティアの方々が昨年のうちに土作りをしてくださっていたおかげで、
土がふかふかで、子どもたちの力でも
立派な畝ができました。

さつまいもは苗から植えました。
一人一本です。
大きく育つといいですね。



それから、オクラの苗も各班2本ずつ植えました。
食べるだけでなく、スタンプにして楽しむ予定です。
こちらの苗の植え方は、深めの穴を掘り、
逆さまにして植えます。
もう何度もやっているので、お手のもの。
あっという間に植えてしまいました。


その間に、力自慢のメンバーは、
枝豆が大きくなったら植える畑の土おこしを頑張りました。
2年生でも、力強いでしょう。



みんなで分担、協力して、畑完成!
前に植えた、トマト・ピーマンとともにおせわを頑張りましょう!



☆☆☆おまけ☆☆☆

「あっ、トマトの赤ちゃんだ!」
緑色の小さなトマトを見つけて、みんなも
「見せて見せて!」
「ホントだ!」
大喜びです。
俄然、野菜のお世話をがんばる気持ちがわいてきました。







2018/05/24 16:50 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.21 長さの学習

算数は,ものさしを使った長さの学習をしています。
今日は,長さの感覚を養う学習をしました。
最初に1㎝や10㎝,30㎝が,
体のどの部分と同じくらいの長さなのか
調べてみました。
その次にものさしを使わず,
紙テープを10㎝や30㎝に切ってみました。

そのあと,ものさしでその紙テープをはかってみると・・・
ほとんどの子が,10㎝より長くなっていました。
「10㎝って意外と短い・・・。」

その次は,身の回りにあるものから10㎝と思うものを見つけて,
測ってみる学習です。

「きっと,10㎝くらいだと思う。」


「のりはぴったり10㎝だったけど,これはちょっと長すぎだったな。」



こちらはティッシュケース。
いろいろなものを見つけて真剣に測っていました。


あっという間にチャイムが鳴って,終わりの時間です。
「もっと測りたい!」
すっかり,ものさしと仲よくなって
「長さ」に対する興味をもつことができるようになりました。






2018/05/18 15:40 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.20計算テスト

今年度最初の計算テストがありました。
みんな,年間満点賞をねらっているので,
最初からつまずかないようにと
緊張した面持ちでテストを受けていました。


結果は・・・・
見事,全員満点です!
喜び勇んで,みんなで校長室へ
満点賞シールをもらいに出かけました。
いいスタートが切れましたね。



2018/05/18 15:30 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.19かんさつ名人になろう

今日は,先日植えた野菜の観察をしました。
国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かして,
葉の枚数を数えたり,手ざわりを確かめたりと,
みんな真剣です。

算数で,ものさしを使って長さを測る学習をしました。
その学習も早速、活用していましたよ。
「苗が倒れてきたから,支柱をたてなくっちゃ。」
と言う声も。
昨年のあさがおを育てた経験もちゃんと生かされています。
立派!



☆☆☆おまけ☆☆☆
落とし物のお知らせです。
火曜日のお弁当のあとに、教室に落ちていました。
誰に聞いても「自分のじゃない。」
とのことでした・・・。
持ち主の方はご連絡下さい。


2018/05/16 18:00 | この記事のURL2年生

にっこにこ NO.17母の日

5月13日は母の日。
子どもたちに「母の日に何かプレゼントしたい?」
と聞くと,
「プレゼントしたい!!」
即答でした。

そこで,運動会練習の忙しい毎日でしたが,
隙間を使って,カーネーションとお手紙を作りました。
折り紙でのカーネーション作りにはちょっと手こずりましたが,
みんな「お母さんのために!」と必死でした。
メッセージや絵を描く場面では,
「お母さん,美人にかいてあげよう。」
「ママ,お花好きだから,お花かいてあげるんだ。」
「お手つだいするよ。って書いたの。」
嬉しくて仕方ないといったつぶやきが聞こえてきました。
子どもたちはみんな,
お母さんへの感謝の気持ちをたくさんもっています。
素敵ですね。

途中で,アイディア交換タイムをとりました。
「うわあ,きれい!これいいね。」
「すごい,上手。」
お友達のよさを見つけて,
あちこちから歓声があがっていました。
いいアイディアを見つけると,
またすぐに自分の席に戻って
真剣に仕上げていました。


できあがると,満足げな表情です。
「きっとお母さん,喜ぶと思うな!」
もう,プレゼントする時のことを考えて,
わくわくしているのが伝わってきます。
かわいいです。


できあがった花束で,記念写真です。

「先生,開いたのも撮って!」
はい。はい。

みんな,どんな顔で,お母さんに渡すのでしょう。
見たいな~。
素敵な母の日になりそうですね。


2018/05/13 14:20 | この記事のURL2年生
383件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>