江南小学校ブログ

児童総会

平成27年度の児童総会が行われました。テーマは「みんななかよし 江南小」です。
まず最初に、計画委員会から青少年赤十字について説明があり、登録式も行いました。みんなが幸せになるために、「気づき・考え・実行する」ということを一人一人が実践していけるといいですね。




各学級の代表者が青少年赤十字の登録名簿を校長先生に提出し、江南小学校の全員が青少年赤十字のメンバーとして認められました。


1年生には、校長先生から青少年赤十字の証となるバッチを一人ずつ手渡されました。


生活委員会からは、いじめについて寸劇を取り入れた説明がありました。劇とは分かっていても、やはりいじめの場面は見ていてもち気持ちのいいものではありませんね。その後に「いじめ根絶宣言」を全校児童が読みあげ、いじめのない学校にすることを誓いました。

なかよし班の班長・副班長からは、各班で話し合って決めた班の名前とその名前にこめられた願い、班のめあてが発表されました。どの班も、とてもすてきな名前です。

各学級の代表からは、よりよいなかよし班活動にするためにどうすればよいか、各学級で話し合ったことが発表されました。それぞれの学年に応じて自分たちができることを一生懸命話し合ってきたことがよく分かりました。

2015/06/01 16:30 | この記事のURL児童会活動

きら★きら ~あまぁいイチゴ♪~

子どもたちが毎朝の水やりを行い、大切に育ててきたイチゴの収穫をしました。






食べごろの実がたくさんありました。「この前あげた肥料が効いてるね。」と言う子も。世話の大変さと効果を知ってこその収穫の喜びです。
子どもたちの笑顔がすてきです。
2015/05/28 15:40 | この記事のURL3年生

てだのふあ№24「うまくできたかな」

理科の授業で「ものの燃え方」の学習をしています。今日は、学んだことを活用してゆでたまごを作りました。
最初はなかなか火がつかず苦戦する班も見られましたが、しばらくすると、どの班からも勢いよく炎があがっていました。
無事、全員がおいしいゆでたまごを食べることができました。














2015/05/28 12:20 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.37

今日は歯科検診がありました。歯医者さんに見てもらう前には「なんだかどきどきする・・・。」とちょっと心配な顔。でも大きく口を開けてしっかり健診していただいていました。むし歯などあった人は、後ほど治療カードが渡りますので、お早めに受診してください。




2015/05/28 10:30 | この記事のURL1年生

きら★きら ~明日は歯科検診~

明日の歯科検診を前に、「上手に歯をみがこう」ということで、保健室の先生から指導していただきました。


むし歯、歯垢・歯石について教えてもらい、写真を見ると「うわあ~、歯が黒いよ。」「歯に穴が開いているところもある。」という声が上がりました。今は乳歯から永久歯へと生え変わる時期。歯の健康は将来の職業選択にも影響すると聞き、子どもたちはびっくり。むし歯のこわさと歯磨きの大切さを学びました。

そして、カラーテスターで磨き残しを染め出しました。




奥歯のみぞ、歯と歯の間、歯の内側など、自分なりに赤く染まったところを分析して、鏡を見ながら磨き直しました。



 

歯ブラシをたてにしたり横にしたり、持つ手を変えたりしながら一生懸命に磨きました。でも忘れてはいけないのは、「やさしく磨く」です。
給食のあとも鏡を見ながら歯を磨きました。

これからも歯を大切にし、元気な笑顔で過ごしましょう。
2015/05/27 18:10 | この記事のURL3年生

あっはっは!NO.36

今日は第1回目の漢字(ひらがな)テストでした。全員見事に満点賞!校長先生から満点賞シールをいただきにっこり。


2時間目には、保健室の先生から歯磨きの仕方を教えていただきました。明日の歯科検診に向けて上手に磨こうね!


ちゃんと歯磨きができているか、カラーテスターで確かめてみました。みんななかなかいい色に染まっていますね。

赤いところがなくなるように、ていねいに歯磨きです。歯の裏もみがかなくっちゃね。

「先生見て!きれいになったでしょ。」

保健室の先生からも、歯磨きの仕方を点検してもらいました。「合格!きれになったね。」

算数では、「10は○と○」の学習をしました。0から10までの数字カードを使って、ばば抜きのようなゲームをしました。
「4だから6があった!すてれる。」ゲームだとみんな覚えるのが速いですね。

今日はフリンさんが学校に来る日です。昼休みにはフリンさんも誘って、数字カードのばば抜きを楽しんでいました。

な、なんと、ばば抜きから進化して豚のしっぽに!子どもたちは遊びを考える天才ですね。

今日は朝顔の種もまきました。朝から種を水につけておきました。

5時間目。よく育つ土を鉢につめたら、いよいよ種まきです。「種のへそは下に向けて・・・。」「指の線の深さだよね。」そうです。ちゃんと覚えていますね。


2年生からもらったあさがおの種、元気に芽が出るといいですね。

2015/05/27 17:50 | この記事のURL1年生

てだのふあ№23「外国語活動」

水曜日の4時間目は「外国語活動」の授業です。毎週、外国語指導助手(ALT)の先生と一緒に学習します。6年生らしく、英語で授業開始のあいさつをします。楽しいゲームなども織り交ぜながら、テンポよく進む授業に、子どもたちはいつも楽しそうに取り組んでいます。






2015/05/27 12:30 | この記事のURL6年生

てだのふあ№22「第1回漢字テスト」

今日は全校一斉に取り組む漢字テストの1回目でした。満点を目指して、自主的に漢字練習に取り組んできた子も多く見られました。
その甲斐あって、満点の子がとても多く、休み時間の校長室には満点シールをもらう長い列ができました。




2015/05/27 12:20 | この記事のURL6年生

いちごもすくすく

子どもたちが毎朝水やりをかかさず育てているので、いちごもすくすく育っています。中には大きな実が真っ赤になって食べごろのいちごも見え始めました。収穫が楽しみです。


2015/05/27 07:40 | この記事のURL学校生活

あっはっは!NO.34

学校のブログでも紹介していますが、運動会の日に強風のためできなかった2種目を「ミニミニ運動会」として行いました。これまで白組3勝、赤組1勝だった玉入れですが、今日の勝負は接戦の末、白組が勝利しました。3・4年生の技能走は赤組が優勢でしたが、合計得点では白組勝利となりまたまた白組大喜び。競技では白組が勝利しましたが、赤組の応援は運動会の当日よりパワーアップしたのではないかと思うくらいすばらしかったです。今年度の運動会最後のミラクルだったかも!?

「ミニミニ運動会」の後は、白組も赤組も関係なく、そして1~4年生が混じって仲よく校庭の木陰でお弁当を食べました。今日は風も少なく、絶好のお弁当日和でした。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。




2015/05/26 17:40 | この記事のURL1年生
2140件中 1491~1500件目    <<前へ  148 | 149 | 150 | 151 | 152  次へ>>