小中野小学校ブログ

吹奏楽


お休みの日もがんばって練習した成果を発揮しました。


2014/10/11 09:30 | この記事のURL学習発表会

吹奏楽


吹奏楽部は、なつかしい曲から最近のヒット曲まで4曲を演奏しました。


2014/10/11 09:30 | この記事のURL学習発表会

5年生


5年生の歌唱と器楽です。


2014/10/11 09:10 | この記事のURL学習発表会

3年生


3年生の歌唱と器楽です。


2014/10/11 09:00 | この記事のURL学習発表会

1年生


1年生の歌唱と器楽です。


2014/10/11 08:40 | この記事のURL学習発表会

はじめのあいさつ


1年生の代表がりっぱにあいさつをしました。


2014/10/11 08:30 | この記事のURL学習発表会

アナウンス係


アナウンスを担当する係の子どもたち。


2014/10/11 08:30 | この記事のURL学習発表会

マグネットスクール 小中野幼稚園で

 幼保小連携で、「マグネットスクール」を小中野幼稚園で開催しました。
講師は、小中野小学校の井上校長先生です。
磁石に鉄がひきつけられるように、科学に心がひきつけられる「マグネットスクール」を
園児たちは、思いっきり楽しみました。


小中野幼稚園での「マグネットスクール」は、年長さんや年中さんにとっては、
2回目の開催になります。
井上校長先生の名前を覚えていてくれました。

初めに行ったのは、折り紙でした。
おうちの人が、帆掛け船を先生の指示に従って折りました。



折った、帆掛け船で遊びます。

しっかり、帆の部分を握っていたのに


目をつぶっている間に、船の先になっていました。
しっかり持っていたのに、不思議ですね。



 
おうちの人と、帆掛け船を楽しみました。だまし船という名前もついています。
子どもたちは、不思議なことが大好きです。
大好きなことを、大好きなおうちの人と一緒に遊んで、満足そうです。

次に行ったのは、消えるビー玉

水槽の中に、ビー玉を一つ、二つ、三つと入れていきます。
不思議なことに、四つ目のビー玉が水の中で消えてしまいました。
五つ目も六つ目も消えます。


今度は、水の中からビー玉を取り出します。
一つ、二つ、三つ、水槽の中にビー玉はもうありません。

ところが、何もない水槽の中から、六つ七つ八つ次々と玉を取り出します。
子どもたちは、びっくりです。

最後に行ったのは、なかよしカードです。
十枚の色紙には、五種類の動物の絵が描いてあります。
二つの山にそろえた、一番上をめくると

リスの絵が、そろって出ました。


ぞうさんも一緒です。



おうちの人と一緒に、試してみました。
同じ動物がそろうたびに、大喜びをしていました。



こどもの、科学する心は、幼児期にもう形成され始めます。
おうちの人が、子どもと一緒にと、不思議なことに驚くと
子どもたちは、不思議なことに夢中になって取り組みます。
豊かな体験が、子どもの豊かな心を育てます。

幼保小連携を通して、小中野小学校では幼児期から学童期まで
連続して子どもたちの科学する心を育んでいきたいと思っています。















2014/10/10 12:20 | この記事のURL幼保小連携 マグネット

皆既日食観測会

 3年ぶりの皆既月食、天気にも恵まれてじっくり観察することができました。

18時の開始時刻には、すっかり暗くなりました。
月食が始まるまで、まだ14分ほどありました。


この時間を利用して、星空の観測を行いました。
月明りで、空が明るかったのですが、頭の真上には夏の大三角がきれいに見えていました。

そうしているうちに、月の左側から徐々にかけ始めました。
皆既の状態になるまで、1時間10分ほどあります。
月食を見ながら、星のお話を聞きました。


天体望遠鏡で、アルビレオの観察もしました。
青い星とオレンジの星がきれいに見えていました


突然明るい星が見え始めました。
国際宇宙ステーションです。
西の空のアークツルスのあたりからカシオペヤ座の方に向かって
明るく輝きながらスーッと動いてサッと消えました。その間、3分ほどでしたが、
思わぬプレゼントでした。

観察会は、1時間ほどで流れ解散。
帰る前に、国立天文台の「皆既月食を観測しよう2014」キャンペーン
参加用紙をもらって帰りました。

皆既食中の月の色を観察して報告するものです。
家庭で、家の人と一緒に観察します。皆既食が終わるのは、20時24分ころ
どんな色に見えたのでしょう。




















2014/10/08 19:40 | この記事のURLマグネット

皆既日食観測会 実施します

 今日の皆既日食観測会は、予定通り18時から本校校庭で行います。寒くない服装で参加ください。
 なお、小学生は、必ず大人の人と参加してください。


2014/10/08 17:30 | この記事のURLマグネット
4824件中 4521~4530件目    <<前へ  451 | 452 | 453 | 454 | 455  次へ>>