青森県八戸市立根城小学校

12月6日の自由参観日

12月6日には自由参観日がありました。

3校時から給食活動を含め、5校時まで保護者並びに地域の方に参観していただきました。

1年は、種差少年自然の家職員の協力でどんぐりアートを親子で作製しました。
2・5・6年は、給食センターの方を招いての食育学習。
3年は、ユニバース根城店長さんを招いての地域総合学習。
4年は、人権擁護委員を招いての人権教室。
5年は、根城史跡ボランティアによるふるさと学習。
6年は、NTT職員による携帯電話を含めた情報教育。

各学年では、地域の人材を活用しての普段ではできない学習、親子ならではの学習を行いました。


画像


        食育学習


画像


        人権教室

画像


        ふるさと学習

2012/12/14 18:10 | この記事のURL学習の様子

計画委員会・給食委員会発表

6月12日(火)

全校朝会で、委員会発表がありました。
今日の発表は、計画委員会と給食委員会です。

各委員会の活動内容やお願いをクイズや劇で発表していました。
下学年の子どもたちは、委員会の活動を
楽しみながら知ることができた様子です。

画像

2012/06/13 17:10 | この記事のURL学校生活

宿泊学習

6月7日(木)・8日(金)

5年生の宿泊学習がありました。
ナイトハイクでは、夜の動植物の気配を感じたようです。
また、森の中で見る星空に感動した様子でした。
画像

画像

2012/06/11 19:50 | この記事のURL学習の様子 学校行事

宿泊学習 結団式

6月6日(水)

5年生の宿泊学習結団式が行われました。

各係の代表が、誓いの言葉を述べ、
どの子どもたちからも「協力」という言葉が使われました。

「協力とは何でしょう?」
という校長先生の問いかけに、深く考える子どもたち。

友達と過ごす時間の中で、
協力することの良さ・大切さを肌で感じ、
一回り成長した子どもたちになることを期待しています。

画像

2012/06/07 07:50 | この記事のURL学習の様子

手づくり弁当の日

6月4日(月)

今日は、手づくり弁当の日です。
愛情こもったお弁当に、子どもたちは朝から嬉しそうな様子。

1年生・4年生は校外学習を行い、
それぞれ番屋平公園・根城城址で食べました。

また、体育館や校庭で昼食の時間を過ごす学年もありました。

画像


6年生は、調理実習を行っているクラスもありました。
自分たちで考えたメニューを、悪戦苦闘しながらも、
一生懸命作っていました。

画像



2012/06/04 16:40 | この記事のURL学習の様子 学校生活

はさみを使って

5月30日(水)

1年生の図工では、はさみを使って紙をチョキチョキ。
目指すは、先生の作った上手なグルグル!
上手に切ることができて、嬉しさいっぱいの様子でした。

画像

画像

2012/05/30 17:20 | この記事のURL学習の様子

わくわく、宿泊学習!

5月30日(水)

いよいよ来週にせまった宿泊学習。
5年生は、活動班や生活班決めで大興奮!
教室は熱気に満ちていました。

画像

2012/05/30 17:20 | この記事のURL学習の様子

根城小学校 大運動会

5月27日(日)

快晴の中、大運動会が行われました。

立派な行進や子どもたちの魂込めたエール交換。
各学年の競技では、涙あり笑いありの最高の運動会となりました。

赤組・白組ともに全力を出し切り、閉会式では子どもたちの凛とした姿に感動しました。

画像

2012/05/30 07:50 | この記事のURL学校行事

運動会の予行が行われました。

5月24日(木)

晴天の中、運動会予行が行われました。
今年の運動会は赤組・白組の2軍での戦いです。

立派な行進や元気いっぱいのエール交換、
各学年の競技など、見どころ満載です。

本番も、天候に恵まれ、無事に開催できることを祈ります。

画像

画像

2012/05/25 08:30 | この記事のURL学習の様子

日食観察会

5月21日(月)

今日は,待ちに待った金環日食の日。

日食観察会では,朝7時頃からたくさんの子どもたちが集まり,
遮光グラスを使って観察しました。

どんどん欠けていく太陽,徐々に暗くなる空。
「寒くなってきたね。」
「霧がでてきたよ。」
と話している子どもたち。

普段見ることのできない日食に感動した様子でした。

画像

画像

画像

2012/05/21 15:50 | この記事のURL学校生活
1096件中 771~780件目    <<前へ  76 | 77 | 78 | 79 | 80  次へ>>