運動会
5月18日(土)、運動会が行われました。
雲一つない青空の下、子どもたちは練習の成果を発揮しました。
力強い行進で入場し、開会式が始まりました。

.JPG)
エール交換では、団長や応援団を中心に、両軍の力強い応援が校庭に響き渡りました。
優勝したいという思いが伝わってきました。
.JPG)
1年生団体「ちぇっこり玉入れ2024」では、1年生の可愛らしい踊りも披露してくれました。

2年生団体「大玉はこぼうぜ!」では、強風にも負けずに大玉を転がしました。

3年生団体「よさこい綱引き」では、力強いソーラン節と綱引きを見せてくれました。

4年生団体「Nejo-Bang-Bang-Born」では、4人で協力して棒を運びました。
.JPG)
5年生団体「フラフープではいたつ」では、フラフープに大玉をのせて運び、ゴールを目指しました。

6年生団体「見よ!これが真の一進同体だ!!」では、脚をバンドで固定し、声を掛け合いながら進みました。
.JPG)
閉会式も立派な姿勢・態度でした。

雲一つない青空の下、子どもたちは練習の成果を発揮しました。
力強い行進で入場し、開会式が始まりました。
エール交換では、団長や応援団を中心に、両軍の力強い応援が校庭に響き渡りました。
優勝したいという思いが伝わってきました。
1年生団体「ちぇっこり玉入れ2024」では、1年生の可愛らしい踊りも披露してくれました。
2年生団体「大玉はこぼうぜ!」では、強風にも負けずに大玉を転がしました。
3年生団体「よさこい綱引き」では、力強いソーラン節と綱引きを見せてくれました。
4年生団体「Nejo-Bang-Bang-Born」では、4人で協力して棒を運びました。
5年生団体「フラフープではいたつ」では、フラフープに大玉をのせて運び、ゴールを目指しました。
6年生団体「見よ!これが真の一進同体だ!!」では、脚をバンドで固定し、声を掛け合いながら進みました。
閉会式も立派な姿勢・態度でした。
運動会予行
第1回地域学校連携協議会
5月13日(月)、根城小学校第1回地域学校連携協議会が行われました。
今年度からコミュニティ・スクールが導入され、これまで以上に学校・地域・家庭が連携・協働した「地域とともにある学校づくり」をめざします。



今年度からコミュニティ・スクールが導入され、これまで以上に学校・地域・家庭が連携・協働した「地域とともにある学校づくり」をめざします。
2024/05/16 12:30 |
この記事のURL |
コミュニティ・スクール
授業の様子
PTA奉仕作業・入場門設置
運動会練習
がんばろう集会
引き渡しによる下校訓練
新しいメンバーで掃除がスタート
わかばの集会
5月1日(水)に、わかばの集会が行われました。
今年度のわかばの集会は3部構成で実施しました。
まず第1部は、1年生をむかえる会です。
6年生と手をつなぎ、1年生が体育館に入場しました。2年生が花のアーチを準備し、1年生を歓迎しました。

1年生に守って欲しいねじょっ子の約束を伝えるため、今年度も根城レンジャーが駆けつけてくれました。
楽しく分かりやすく、約束を伝えてくれました。

1年生の代表児童が、むかえる会のお礼を発表しました。
とても立派な発表でした。

第2部は、縦割り清掃班組織会です。
1年生を迎え入れ、新しい班でお互い初の顔合わせです。
6年生の班長を中心に、自己紹介や掃除の役割分担の話し合い、あいさつ運動の日の確認を行いました。

第3部は、レクリエーションタイムです。
クイズや、縦割り班でジェスチャーゲームを行いました。みんなで楽しみながら取り組んでいました。


今年度も縦割り班清掃やあいさつ運動など、様々な縦割り班での活動を行います。
1年生も新しく縦割り班に加わり、今年度の活動が楽しみです。
今年度のわかばの集会は3部構成で実施しました。
まず第1部は、1年生をむかえる会です。
6年生と手をつなぎ、1年生が体育館に入場しました。2年生が花のアーチを準備し、1年生を歓迎しました。
1年生に守って欲しいねじょっ子の約束を伝えるため、今年度も根城レンジャーが駆けつけてくれました。
楽しく分かりやすく、約束を伝えてくれました。
1年生の代表児童が、むかえる会のお礼を発表しました。
とても立派な発表でした。
第2部は、縦割り清掃班組織会です。
1年生を迎え入れ、新しい班でお互い初の顔合わせです。
6年生の班長を中心に、自己紹介や掃除の役割分担の話し合い、あいさつ運動の日の確認を行いました。
第3部は、レクリエーションタイムです。
クイズや、縦割り班でジェスチャーゲームを行いました。みんなで楽しみながら取り組んでいました。
今年度も縦割り班清掃やあいさつ運動など、様々な縦割り班での活動を行います。
1年生も新しく縦割り班に加わり、今年度の活動が楽しみです。