江南小学校ブログ

2年生

あっはっは!NO.45

今日は天気もよく、しかも手作り弁当の日。そこでなかよしの1・2年生でお弁当を持って、博物館の裏に広がる「根城の広場」に出かけることにしました。
1年生と2年生が手をつないで出発です。

広い芝生の広場にたどり着くと、早速ごろごろ転がりはじめる子どもたち。

「だるまさんが転んだ」も始まりました。広くて気持ちがいいね。

シロツメクサを摘んで遊ぶ女の子たちもいました。ここでも1・2年生関係なく楽しそうに遊んでいました。

遊んでいるとすぐにおなかがすいてしました。みんなで広い東屋に入り、待ちに待ったお弁当です。
男の子たちは12人みんなが一つのテーブルに集まって、とってもにぎやか。なんだかパーティーみたいです。

女の子たちは椅子に行儀よく座って、ゆったりと食べていました。


お弁当をおいしくいただいた後には、「けいどろ」おにごっこをして遊びました。
捕まった子が「たすけて~」と叫ぶと、仲間を助けようと警察役の隙をねらう子。捕まった泥棒役を逃がしてなるものかと必死に守る子。
それぞれの攻防は、見ていてもおもしろかったです。

「つかまえた!」2年生にタッチして得意気に凱旋です。

これはおまけ。芝生の周りに積まれていた枯れ草でかくれみの術をしていた子が・・・。これで警察役の目をあざむけた!?


2015/06/08 17:40 | この記事のURL2年生 1年生

マリエントにて

昨日の遠足で1、2年生がマリエントに出かけましたが、マリエントホームページの魚眼図のページに本校の子どもたちの様子がアップされました。水槽の中からとった写真です。5月7日掲載です。
http://www.marient.org/ こちらをクリックでマリエントホームページが開きます。


2015/05/08 08:30 | この記事のURL2年生 1年生

春の遠足~1,2年生

春の遠足、1・2年生は「八戸市広域体験学習支援事業」の一環で、かぶしま、遊覧船、マリエントに出かけました。うみねこがたくさんいて、子どもたちはカッパに雨傘、完全防備です。遊覧船では、うみねこにおやつをあげました。うみねこがたくさんよってきてびっくりです。マリエントでもていねいに説明していただき、本当にたくさんの体験活動をおこないました。マリエントのホームページにも掲載される予定です。




2015/05/07 17:00 | この記事のURL2年生 1年生

てだのふあ№170「第2学年修了!」

2年生に進級してから登校日数204日目の今日、21人全員が第2学年を修了しました。修了式では、代表の子が校長先生から修了証書を授与されました。




振り返れば、あっという間だったような気もしますが、その一つ一つを思い起こせばとても充実した、いわゆる「濃い」毎日でした。どの子も、明るく元気で、素直で、純粋で、とても仲が良くて…まさに「てだのふあ(沖縄の方言で『太陽の子』)」そのものでした。21人の「てだのふあ」と過ごした204日間は珠玉の日々でした。



保護者の方々には、様々な面でお力添えいただきました。至らない点が多々あったにもかかわらず、大過なく修了式を迎えさせることができるのは、保護者の方々のおかげだと感謝しています。ありがとうございました。


2015/03/25 12:40 | この記事のURL2年生

てだのふあ№169「自分ものがたり」

生活科の学習で進めていた「自分ものがたり」。今日は、完成した作品を友達同士で読み合い、感想を交流しました。どの作品も力作ぞろいでした。








2015/03/25 12:40 | この記事のURL2年生

てだのふあ№168「お楽しみ会」

今日はお楽しみ会をしました。グループごとにいろいろな出し物をしました。流行のお笑い、ダジャレ、手探りゲーム、なぞなぞなどこれまで準備や練習を重ねてきたものを発表し合いました。笑い声が絶えないとても楽しい会になりました。








2015/03/24 13:00 | この記事のURL2年生

てだのふあ№167「馬頭琴」

国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しました。この物語は、モンゴル地方に伝わる「馬頭琴」という楽器が作られたいわれが書かれています。
学級の子のおばあさんが、物語に登場する「馬頭琴」を貸してくださいました。モンゴルへ行った際に購入したものだそうです。もちろん、みんな初めて目にしました。確かに楽器の一番上が馬の形をしています。




ほかにもモンゴルの民族衣装なども貸していただいたので、みんなで順番に着てみました。中には、本当によく似合う子もいて歓声に包まれました。






2015/03/24 12:50 | この記事のURL2年生

てだのふあ№166「スイートポテト作り」

2年生は生活科でさつまいもを育てていました。そこで、今日はさつまいもを使ったおやつ作りとして、「スイートポテト」を作りました。保護者の方々に、お手伝いをお願いすると、なんと16名の保護者の方々が、朝早くから下準備等のお手伝いをしてくださいました。本当にありがたいことです。ほとんどの子が、初めてスイートポテトを作ります。お母さん方から教えてもらいながら、とても楽しそうに作っていました。

















家庭科室にとてもいい匂いがしてきました。焼き上がりです。
いよいよ試食です。「おいし~い。」と言いながら頬張っています。どの子も、とってもいい表情でした。











お手伝いいただき、ありがとうございました。おかげ様でした。
2015/03/18 12:40 | この記事のURL2年生

てだのふあ№165「アンダルコのうた」

これまで、音楽の授業で「アンダルコのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏する学習をしてきました。学習のまとめとして、グループごとに合奏することにしました。主旋律の鍵盤ハーモニカに加えて、低音部の鍵盤ハーモニカ、カスタネット、すず、トライアングルのパートを決め、グループで練習をしました。今日は、1回目の発表会をしました。










2015/03/16 12:20 | この記事のURL2年生

てだのふあ№164「半分の大きさ」

今日の算数の授業では、半分の大きさづくりをしました。正方形の折り紙や長方形の色紙、円を半分の大きさにしました。
そして、「二分の一」という表し方を学びました。




2015/03/13 10:00 | この記事のURL2年生
383件中 211~220件目    <<前へ  20 | 21 | 22 | 23 | 24  次へ>>