地域密着型教育
秋の壁面装飾
根城地区あいさつ運動
子ども会お楽しみ会
掲示板の装飾が変わりました
掲示板の装飾がかわりました
読み聞かせボランティア
2月7日(木)、本年度の読み聞かせボランティアによる最後の読み聞かせが行われました。
卒業を控えた6年生には、「12の贈り物」を読んでくださいました。


出勤前のお父さんも、本を読んでくださるのです。いろいろな読み手によって、子どもたちは本の世界に引き込まれます。

毎月1回の読み聞かせを、子どもたちは本当に心待ちにしていました。自分ではなかなか選ばないジャンルの本に出会ったり、みんなと一緒に同じお話を聞いて笑い合ったり・・・。わくわくがいっぱいです。
来年度も朝の読み聞かせを継続する予定です。ボランティアとして読み聞かせに参加してみたいという方は、どうぞ学校へご一報ください。
卒業を控えた6年生には、「12の贈り物」を読んでくださいました。
出勤前のお父さんも、本を読んでくださるのです。いろいろな読み手によって、子どもたちは本の世界に引き込まれます。
毎月1回の読み聞かせを、子どもたちは本当に心待ちにしていました。自分ではなかなか選ばないジャンルの本に出会ったり、みんなと一緒に同じお話を聞いて笑い合ったり・・・。わくわくがいっぱいです。
来年度も朝の読み聞かせを継続する予定です。ボランティアとして読み聞かせに参加してみたいという方は、どうぞ学校へご一報ください。
万引き・薬物乱用防止教室
6月12日(火)2校時、根城地区保護司会の皆さんがお出でになって、5・6年生対象に「薬物乱用教室」をしてくださいました。

写真は、「たばこを吸ってみないか?」と誘われたときの断り方を学んでいるところです。
きっぱりと、「いやです。」と断ることができました。

1~4年生に向けては、同じく保護司会の皆さんが「万引き防止教室」を行ってくださいました。
保護司会の方々がお店屋さん役や工場の人の役になり、校長先生がお客さんの役になって、万引きはどうしていけないのかを、わかりやすく指導してくださいました。

子どもたちは、真剣な表情でお話を聞き、「お店の人が困るし、家族も悲しむ万引きはしません。」「友達がもし万引きをしていたら、ちゃんと止めます。」と、感想を述べていました。
保護司の方々は、「かけがいのない自分を大切にしていきましょう。」と、お話してくださいました。意義深い指導の時間でした。
写真は、「たばこを吸ってみないか?」と誘われたときの断り方を学んでいるところです。
きっぱりと、「いやです。」と断ることができました。
1~4年生に向けては、同じく保護司会の皆さんが「万引き防止教室」を行ってくださいました。
保護司会の方々がお店屋さん役や工場の人の役になり、校長先生がお客さんの役になって、万引きはどうしていけないのかを、わかりやすく指導してくださいました。
子どもたちは、真剣な表情でお話を聞き、「お店の人が困るし、家族も悲しむ万引きはしません。」「友達がもし万引きをしていたら、ちゃんと止めます。」と、感想を述べていました。
保護司の方々は、「かけがいのない自分を大切にしていきましょう。」と、お話してくださいました。意義深い指導の時間でした。