江南小学校ブログ

平成26年度卒業証書授与式

平成26年度第36回卒業証書授与式が行われました。18名の卒業生との別れをおしみながら、中学校生活での活躍を願って心をこめた卒業式でした。卒業生の希望と決意に満ちた呼びかけと合唱に感動のうちに終了しました。


2015/03/20 11:30 | この記事のURL学校行事

てだのふあ№166「スイートポテト作り」

2年生は生活科でさつまいもを育てていました。そこで、今日はさつまいもを使ったおやつ作りとして、「スイートポテト」を作りました。保護者の方々に、お手伝いをお願いすると、なんと16名の保護者の方々が、朝早くから下準備等のお手伝いをしてくださいました。本当にありがたいことです。ほとんどの子が、初めてスイートポテトを作ります。お母さん方から教えてもらいながら、とても楽しそうに作っていました。

















家庭科室にとてもいい匂いがしてきました。焼き上がりです。
いよいよ試食です。「おいし~い。」と言いながら頬張っています。どの子も、とってもいい表情でした。











お手伝いいただき、ありがとうございました。おかげ様でした。
2015/03/18 12:40 | この記事のURL2年生

卒業式予行練習

 今日は今週金曜日に迫った卒業証書授与式の予行練習が行われました。式場も本番と同じようにセットされ、卒業生、在校生は緊張の中にも心を込めて練習に取り組みました。卒業アルバムも完成し、卒業生は残り三日間となった江南小学校での思い出を確かめながら生活しています。



2015/03/17 13:30 | この記事のURL学校行事

てだのふあ№165「アンダルコのうた」

これまで、音楽の授業で「アンダルコのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏する学習をしてきました。学習のまとめとして、グループごとに合奏することにしました。主旋律の鍵盤ハーモニカに加えて、低音部の鍵盤ハーモニカ、カスタネット、すず、トライアングルのパートを決め、グループで練習をしました。今日は、1回目の発表会をしました。










2015/03/16 12:20 | この記事のURL2年生

てだのふあ№164「半分の大きさ」

今日の算数の授業では、半分の大きさづくりをしました。正方形の折り紙や長方形の色紙、円を半分の大きさにしました。
そして、「二分の一」という表し方を学びました。




2015/03/13 10:00 | この記事のURL2年生

てだのふあ№163「スルスルメカ」

今日の図工の時間に、「スルスルメカ」を作りました。画用紙に切りこみを入れて道を作り、そこに小さな紙を立てて動かします。
画用紙に切りこみを入れるために、カッターナイフを使いました。ほとんどの子どもが初めてカッターナイフを手にしました。そこで、持ち方や切り方、注意点などを学んだあと練習をしました。恐る恐るといった手つきでしたが、誰も手を切ることなく、安全に扱うことができました。
作品は、作品ロードに展示しています。






2015/03/12 15:30 | この記事のURL2年生

清掃班組織会

今日は来年度の前期の清掃班組織会でした。はじめに清掃の仕方や注意について全校テレビ放送を利用して清掃担当の先生からお話がありました。次に、学年の枠を超えた縦割り清掃班での清掃について、新メンバーの役割分担などを決め、掃除用具の点検、交換、そして清掃活動を行いました。5年生が本格的にリーダーとして活動していきます。



2015/03/11 14:20 | この記事のURL学校行事

てだのふあ№162「ホッとするカレー」

東日本大震災から今日で4年。忘れられないこの日は「八戸市防災教育の日」になっています。
今日の給食には、非常食として備蓄してある「ホッとするカレー」と名付けられたレトルトカレーが出ました。停電の場合を想定して、電子レンジ等で温めなくてもおいしいというカレーです。また、カレーを食べる食器も、断水の場合を想定して紙製の容器と木製のスプーンです。
いつもと違う冷たいカレーでしたが、子どもたちからは「おいし~い」という声がたくさん聞こえました。









子どもたちは、地震発生時刻の午後2時46分に黙とうをすることになっています。
2015/03/11 13:40 | この記事のURL2年生

てだのふあ№161「はこづくり②」

今日の算数の授業では、ストローと粘土を使って、はこの形を作る学習をしました。最初に、粘土玉はいくつ必要か、3種類の長さのストローはそれぞれ何本必要なのかを考えました。これまで学習した頂点の数や辺の数と結び付けて、どの子も正しく答えることができました。
その後、組み立てました。早く完成した子は、好きな長さのストローを選んで、大きさの違うはこも作りました。










2015/03/11 12:50 | この記事のURL2年生

八戸市防災教育の日

昨日から風が強い天気が続いています。今朝も天気が心配されましたが、子どもたちは全員元気に登校し学習を行っています。

今日は4年前の東日本大震災が発生した日。「八戸市防災教育の日」です。東日本大震災での体験を風化させることなく、継続して防災意識を高めるために設定されたものです。本校では、防災にかかわる学習のほか、災害対応の備品などの点検なども行います。今日は卒業式練習の際に、発電機の試運転も行い、操作方法と動作確認を行いました。そのほか、給食では八戸市で備蓄している「ホッとするカレー(温めなくても食べられるレトルトカレー)」をいただくことになっています。
今年卒業する子どもたちは震災当時2年生、防災教育を続けていくことは今後ますます大切になっていくことでしょう。



2015/03/11 10:30 | この記事のURL学校生活
2164件中 1591~1600件目    <<前へ  158 | 159 | 160 | 161 | 162  次へ>>