平成26年度卒業証書授与式
てだのふあ№166「スイートポテト作り」
2年生は生活科でさつまいもを育てていました。そこで、今日はさつまいもを使ったおやつ作りとして、「スイートポテト」を作りました。保護者の方々に、お手伝いをお願いすると、なんと16名の保護者の方々が、朝早くから下準備等のお手伝いをしてくださいました。本当にありがたいことです。ほとんどの子が、初めてスイートポテトを作ります。お母さん方から教えてもらいながら、とても楽しそうに作っていました。








家庭科室にとてもいい匂いがしてきました。焼き上がりです。
いよいよ試食です。「おいし~い。」と言いながら頬張っています。どの子も、とってもいい表情でした。
.jpg)




お手伝いいただき、ありがとうございました。おかげ様でした。








家庭科室にとてもいい匂いがしてきました。焼き上がりです。
いよいよ試食です。「おいし~い。」と言いながら頬張っています。どの子も、とってもいい表情でした。
.jpg)




お手伝いいただき、ありがとうございました。おかげ様でした。
卒業式予行練習
てだのふあ№165「アンダルコのうた」
てだのふあ№164「半分の大きさ」
てだのふあ№163「スルスルメカ」
清掃班組織会
てだのふあ№162「ホッとするカレー」
てだのふあ№161「はこづくり②」
八戸市防災教育の日
昨日から風が強い天気が続いています。今朝も天気が心配されましたが、子どもたちは全員元気に登校し学習を行っています。
今日は4年前の東日本大震災が発生した日。「八戸市防災教育の日」です。東日本大震災での体験を風化させることなく、継続して防災意識を高めるために設定されたものです。本校では、防災にかかわる学習のほか、災害対応の備品などの点検なども行います。今日は卒業式練習の際に、発電機の試運転も行い、操作方法と動作確認を行いました。そのほか、給食では八戸市で備蓄している「ホッとするカレー(温めなくても食べられるレトルトカレー)」をいただくことになっています。
今年卒業する子どもたちは震災当時2年生、防災教育を続けていくことは今後ますます大切になっていくことでしょう。



今日は4年前の東日本大震災が発生した日。「八戸市防災教育の日」です。東日本大震災での体験を風化させることなく、継続して防災意識を高めるために設定されたものです。本校では、防災にかかわる学習のほか、災害対応の備品などの点検なども行います。今日は卒業式練習の際に、発電機の試運転も行い、操作方法と動作確認を行いました。そのほか、給食では八戸市で備蓄している「ホッとするカレー(温めなくても食べられるレトルトカレー)」をいただくことになっています。
今年卒業する子どもたちは震災当時2年生、防災教育を続けていくことは今後ますます大切になっていくことでしょう。