きら★きら ~三社大祭について知ろう~
6月26日(金)5・6時間目
今日の総合的な学習の時間では、ゲストティーチャーを招いて「八戸三社大祭」について学びました。
これまで、三社大祭の始まりや山車の種類について勉強してきました。その過程で、疑問に思ったことやわからなかったことが出てきたのですが、それらについてもお話していただきました。
お祭りの気分を味わってもらおうと、半纏を羽織ってくださいました。
紺地に背中の「賣市」の白文字。
波の模様。
子どもたちにとっては、とてもかっこよく見えたそうです。
三社大祭の変遷、三社の各行列の特徴、山車づくりの工程などわかりやすく教えてくださいました。
そして、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。
最後には、山車の飾りをつくるところを見せてくださいました。
カッターひとつで、雲の形をした発砲スチロールが立体的になっていく様子を「お~、すごぉい。」と興奮気味に見ていました。
普段は見られない作業を知り、今年の三社大祭では、「この部分の材料は~。」と今までは違った見方もできるかもしれませんね。
昔から八戸の人々が大切にしてきた郷土の祭り「三社大祭」。
今日の授業をきっかけに「お祭りにかだりたいな。」と思った子がたくさんいたようです。
今日の総合的な学習の時間では、ゲストティーチャーを招いて「八戸三社大祭」について学びました。
これまで、三社大祭の始まりや山車の種類について勉強してきました。その過程で、疑問に思ったことやわからなかったことが出てきたのですが、それらについてもお話していただきました。
お祭りの気分を味わってもらおうと、半纏を羽織ってくださいました。
紺地に背中の「賣市」の白文字。
波の模様。
子どもたちにとっては、とてもかっこよく見えたそうです。
三社大祭の変遷、三社の各行列の特徴、山車づくりの工程などわかりやすく教えてくださいました。
そして、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。
最後には、山車の飾りをつくるところを見せてくださいました。
カッターひとつで、雲の形をした発砲スチロールが立体的になっていく様子を「お~、すごぉい。」と興奮気味に見ていました。
普段は見られない作業を知り、今年の三社大祭では、「この部分の材料は~。」と今までは違った見方もできるかもしれませんね。
昔から八戸の人々が大切にしてきた郷土の祭り「三社大祭」。
今日の授業をきっかけに「お祭りにかだりたいな。」と思った子がたくさんいたようです。