青森県八戸市立根城小学校

学習の様子

すいすいボードをつくろう

2年生が手製ホバークラフトを造っていました。
画像

画像

作り方
①ビニール袋の口を閉じます。
②厚紙に長方形を書き,そこに両面テープを貼ります。
③②で貼った両面テープのところに,ビニール袋をつけます。
④②で書いた長方形の部分のビニールを切り抜きます。
上の写真のようにできれば完成です。

床に落とすと厚紙と床の間に空気が入って浮き,押すとなめらかに滑っていきます。
ボードに絵を描いたり,ボードの上にいろいろつけたりして,
子供たちは思い思いに,自分だけのオリジナルボードを作って楽しみました。
ひと工夫して,帆を立てうちわの風を受け進むものもありました。
画像



2011/02/22 08:20 | この記事のURL学習の様子

ALTの先生との学習~6年生~

2月15日(火)
6学年にALTのジェマイマ先生がいらっしゃいました。
将来の夢を英語でいいました。
画像

2011/02/18 07:40 | この記事のURL学習の様子

あそびランドへようこそ

2月9日(水)
生活科の学習で2年生があそびランドを作りました。
1年生にも楽しんでもらおうと招待しました。
画像

画像

2011/02/15 13:00 | この記事のURL学習の様子

1kgってどれくらい?

3年生の算数「重さ」の学習です。
重さの単位kgを学習した後に1kgを体感しました。
まず外へ行き,ビニール袋に1kgと感じる重さの分の雪を入れました。
画像


教室に持ち帰り,はかりにのせて量りました。
画像
かなり1kgに近いぞ!


量感を育てる大事な勉強でした。
2011/02/14 14:20 | この記事のURL学習の様子

5年生が家庭科でミシンを使いました。

5年生が家庭科でミシンを使いエプロンを作っています。
画像


ミシンを使うにあたり,学校支援ボランティア方々がお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました。
画像

2011/02/09 16:30 | この記事のURL学習の様子 PTA活動

新入生学校見学・合同学習会がありました。

2月8日(火)新入生学校見学・合同学習会がありました。

根城保育園,長坂保育園,エンゼル子どもの家保育園,まほろば幼稚園,南売市保育園から,この春,根城小学校に入学予定の67名がやってきました。
画像


現1年生と新1年生が一緒に体育をしました。

まず,ステージからジャンプし
画像

マットを転がり
画像

どどすこじゃんけんをして,ろくぼくに登ります。
画像

平均台をわたり
画像

ロープでターザン。
画像

跳び箱をこえた後,最後はステージによじ登ります。
画像

ゴールをしたらご褒美をプレゼント。
画像


難所では,現1年生が新1年生に手をかす姿が多くみられ,一年間の成長を感じました。
新1年生のみなさん。春にまた会えるのを楽しみにしています。
2011/02/09 09:20 | この記事のURL学習の様子 学校生活

6年生体験学習絵手紙制作

2月2日(水)
6年生が絵手紙作りを体験しました。
教えてくださったのは,NHKカルチャー八戸教室で「心でつたえる絵手紙」講座を担当されている澤先生でした。ありがとうございました。
画像


筆をこのように持つと書きやすいそうです。
画像



2011/02/08 08:50 | この記事のURL学習の様子

書き初め

2月7日(月)

3,4,5年生が書き初めをしました。

画像


画像


お題は・・・
3学年「はる」
4学年「元気な子」
5学年「希望の春」



学校支援ボランティアの方々にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
画像

2011/02/08 08:30 | この記事のURL学習の様子 PTA活動

3年ぶりのスケート大会へ向けて

2月18日(金)に、校内スケート大会を予定しています。
一昨年はインフルエンザのため、昨年は氷が溶けてしまったため、2年続けて中止となっています。そのため1,2,3年生にとって初めてのスケート大会なります。

根城小学校は,近くに長根スケートリンクがあるので、どんどん活用しようと、
1学年あたり4~5回のスケート教室を実施しています。
子供たちの上達も早く,2年生でも多くの児童がすいすい上手に滑っています。
画像

画像


PTA会長さんによるスケート指導。いつもありがとうございます。
画像



今年こそは,スケート大会ができますようにと,スケート大会のスタートの練習をしていました。
画像



低学年の靴紐結びに来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像



↓今年度のスケート教室の様子です。↓

https://nblog.hachinohe.ed.jp/nejyoe/201012/article_4.html

https://nblog.hachinohe.ed.jp/nejyoe/201012/article_13.html

https://nblog.hachinohe.ed.jp/nejyoe/201012/article_28.html

https://nblog.hachinohe.ed.jp/nejyoe/201012/article_30.html


2011/02/03 15:30 | この記事のURL学習の様子 スケート

ICTの活用~3年生「重さ」~

全学級に設置されている実物投影機,各学級で日常的に使われています。
3年生算数の「重さ」勉強では,はかりを大きく黒板に映し出し,はかりの目盛りの読み方の学びました。
画像


はかりの目盛りの読み方が分かれば,ばっちりいろいろなものの重さを調べることができますね。
画像

2011/02/02 12:20 | この記事のURL学習の様子 ICT
181件中 131~140件目    <<前へ  12 | 13 | 14 | 15 | 16  次へ>>