学習の様子
11月は読書月間
11月1日から11月30日まで、校内読書月間になっています。
子どもたちはこの期間に、
低学年は15冊、中学年は10冊、高学年は8冊
読むことをめあてに、読書に励んでいます。

図書室で本を選ぶ子どもたち。
「今日はどの本をかりて読もうかな~。」

図書ボランティアのみなさんが整備してくれている根城小自慢の図書室。
新しい本や人気の本がきれいに並んでいます。
みんな図書室が大好きです。

10冊かりたら図書ボランティアさん手作りのしおりがもらえます。

11月18日の講話朝会では、校長先生が伝記の本についてお話ししました。
歴史を作った人の話を読むのもおもしろそうですね。
秋は読書に最も良い季節です。
図書室でかりた本やマイブッククーポンなどで購入した本を家でじっくり読んでほしいと思います。
ご家庭でも、声がけをお願いします。
子どもたちが本との出会いによって、読書に対する興味・関心をもち、心豊かに育ってくれることを願っています。
子どもたちはこの期間に、
低学年は15冊、中学年は10冊、高学年は8冊
読むことをめあてに、読書に励んでいます。

図書室で本を選ぶ子どもたち。
「今日はどの本をかりて読もうかな~。」

図書ボランティアのみなさんが整備してくれている根城小自慢の図書室。
新しい本や人気の本がきれいに並んでいます。
みんな図書室が大好きです。

10冊かりたら図書ボランティアさん手作りのしおりがもらえます。
11月18日の講話朝会では、校長先生が伝記の本についてお話ししました。
歴史を作った人の話を読むのもおもしろそうですね。
秋は読書に最も良い季節です。
図書室でかりた本やマイブッククーポンなどで購入した本を家でじっくり読んでほしいと思います。
ご家庭でも、声がけをお願いします。
子どもたちが本との出会いによって、読書に対する興味・関心をもち、心豊かに育ってくれることを願っています。
5年生 新聞出前講座
登校開始日
8月24日(火) 登校開始日
学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。夏休みの作品や宿題を詰めたバックを抱えながら元気に登校し、夏休みの思い出を口々に話してくれる子どもたち。様々な制限がある中で、子どもたちはそれぞれに充実した夏休みを過ごしたようで、一回り大きくたくましくなった感じがいたしました。
<全校朝会の様子>
朝は、テレビの画面を通して校長先生のお話を聞きました。
.jpeg)
<作品発表会の様子>
各学級では、子どもたちが夏休み中に取り組んだ作品の発表会が行われました。作品紹介の後には、友達の作品の良いところを見つけて発表したり、温かな拍手を送ったりし、和やかな雰囲気で夏休み明けの学習がスタートしました。
.jpeg)
.jpeg)
1.2年生 昔遊び交流会
ブックトーク
学年別音楽集会
学習活動へのボランティアさんの協力
12月6日の自由参観日
12月6日には自由参観日がありました。
3校時から給食活動を含め、5校時まで保護者並びに地域の方に参観していただきました。
1年は、種差少年自然の家職員の協力でどんぐりアートを親子で作製しました。
2・5・6年は、給食センターの方を招いての食育学習。
3年は、ユニバース根城店長さんを招いての地域総合学習。
4年は、人権擁護委員を招いての人権教室。
5年は、根城史跡ボランティアによるふるさと学習。
6年は、NTT職員による携帯電話を含めた情報教育。
各学年では、地域の人材を活用しての普段ではできない学習、親子ならではの学習を行いました。
食育学習
人権教室
ふるさと学習
3校時から給食活動を含め、5校時まで保護者並びに地域の方に参観していただきました。
1年は、種差少年自然の家職員の協力でどんぐりアートを親子で作製しました。
2・5・6年は、給食センターの方を招いての食育学習。
3年は、ユニバース根城店長さんを招いての地域総合学習。
4年は、人権擁護委員を招いての人権教室。
5年は、根城史跡ボランティアによるふるさと学習。
6年は、NTT職員による携帯電話を含めた情報教育。
各学年では、地域の人材を活用しての普段ではできない学習、親子ならではの学習を行いました。
食育学習
人権教室
ふるさと学習

.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)





