修学旅行1日目
10月28日(水)
【出発式】
好天に恵まれ、根城小学校修学旅行隊がいよいよ出発。
今年度はコロナウイルスの感染予防のため、期日と行き先を変更しました。
本日から3日間、平泉・気仙沼と遠野方面への修学旅行となります。
出発式での児童代表の挨拶では
「震災について学び、命の大切さを感じてくることを目的の一つにしたい。」
という言葉がありました。とても立派な挨拶でした。
おうちの方や下級生に見送られて出発。
元気なあいさつで行ってきます!
【中尊寺見学】
長時間のバス移動を終え、中尊寺本堂へお参り。
松尾芭蕉の像の前。ガイドさんのお話に興味津々です。
【1日目 昼食】
待ちに待った昼食。コロナ対策ばっちりです。
前沢牛のコロッケ定食。
ご飯を6杯おかわりした強者もいました。
【釜石市鉄の歴史館】
歴史館の見学では、身の回りでたくさん鉄が使われていることに気づきました。
昔の人の知恵や努力によって鉄が作られたことを、ガイドさんの説明やシアターを通して学びました。
【入館式】
3日間お世話になるホテルの方に、元気よく挨拶をしました。
【夕食】
夜ご飯です。フカヒレが出ました!
友達との会話を楽しみながら美味しくいただきました。
明日は気仙沼で東日本大震災について学びます。
大運動会
あいさつ運動
みどりの集会
1年生自由参観日
7月8日(水)
1学年自由参観日が開催されました。
本校は大規模校ということもあり、新型コロナウイルス感染防止対策として
密の状態になることを避けるため参観日の開催を見合わせていました。
しかし、入学したばかりの1年生については、学校の様子を心配する
保護者の皆様が多いと思われることから、1年生に限り参観日を開催しました。

初めての参観日に緊張する1年生。

背筋を伸ばして、よい姿勢で授業を受けています。

先生がいる方に体を向けて、しっかりと集中して
お話を聞いています。
授業を参観し終わった保護者さんからは
「楽しそうに勉強していてよかった。」
「仲良く勉強しているのを見て安心した。」
という声が聞かれました。
1学年自由参観日が開催されました。
本校は大規模校ということもあり、新型コロナウイルス感染防止対策として
密の状態になることを避けるため参観日の開催を見合わせていました。
しかし、入学したばかりの1年生については、学校の様子を心配する
保護者の皆様が多いと思われることから、1年生に限り参観日を開催しました。
初めての参観日に緊張する1年生。
背筋を伸ばして、よい姿勢で授業を受けています。
先生がいる方に体を向けて、しっかりと集中して
お話を聞いています。
授業を参観し終わった保護者さんからは
「楽しそうに勉強していてよかった。」
「仲良く勉強しているのを見て安心した。」
という声が聞かれました。
根城歳時記 ~夏休み~
5年 自然体験学習会
第1回 避難訓練
交通安全教室
5月12日
1・2年生の交通安全教室が行われました。
安全な道路歩行を学ぶため、実際に横断歩道や歩道橋を
歩いて勉強します。



当日は、交通安全母の会の方やボランティアの保護者の皆さんが
たくさん協力してくださいました。ありがとうございます。
子供の交通事故で一番多いのは飛び出しです。
学校では、交差点では必ず止まって左右を確認して渡ることを繰り返し
指導しています。ご家庭でも確認していただきたいと思っています。
1・2年生の交通安全教室が行われました。
安全な道路歩行を学ぶため、実際に横断歩道や歩道橋を
歩いて勉強します。

当日は、交通安全母の会の方やボランティアの保護者の皆さんが
たくさん協力してくださいました。ありがとうございます。
子供の交通事故で一番多いのは飛び出しです。
学校では、交差点では必ず止まって左右を確認して渡ることを繰り返し
指導しています。ご家庭でも確認していただきたいと思っています。
2020/06/02 18:30 |
この記事のURL |
学校再開!
5月7日
長かった臨時休業が明け、いよいよ学校再開です。

学校の花壇のチューリップが、笑顔で登校する子供たちを
出迎えていました。


交差点では、学校再開に合わせて、たくさんの地域の方々が
子供たちの安全を守るため、協力くださっています。
コロナウイルスの感染予防のために、歩道橋の手すりを使う
子供たちのために、消毒作業をしてくれる方もいます。
学校では、「三密(密閉・密集・密接)」状態になることを
避けるため、机の配置、集会のあり方、授業形態などを
話し合い、教育活動を工夫しました。

音楽の授業では、音を出さずに指使いだけの練習をして
実際の演奏は家庭で行ってもらうようにしました。

授業では「同じです」「わかりません」の代わりに、ハンドサインで意思表示
してもらうことにしました。ハンドサインにすることで、授業への参加意識が
高められています。
長かった臨時休業が明け、いよいよ学校再開です。
学校の花壇のチューリップが、笑顔で登校する子供たちを
出迎えていました。
交差点では、学校再開に合わせて、たくさんの地域の方々が
子供たちの安全を守るため、協力くださっています。
コロナウイルスの感染予防のために、歩道橋の手すりを使う
子供たちのために、消毒作業をしてくれる方もいます。
学校では、「三密(密閉・密集・密接)」状態になることを
避けるため、机の配置、集会のあり方、授業形態などを
話し合い、教育活動を工夫しました。
音楽の授業では、音を出さずに指使いだけの練習をして
実際の演奏は家庭で行ってもらうようにしました。
授業では「同じです」「わかりません」の代わりに、ハンドサインで意思表示
してもらうことにしました。ハンドサインにすることで、授業への参加意識が
高められています。
2020/06/02 17:50 |
この記事のURL |