前期終業式
10月3日(木)
前期を締めくくる終業式が行われました。

1・3・5年児童が前期にがんばったことを発表しました。マラソン、音読、友達に優しくする、あいさつ、発表、家庭学習などをがんばったことを発表しました。

(校長先生のお話:前期のがんばりについて)
・いろいろな行事に本気でがんばることができました。みんなで力を合わせ、心を合わせて行事を成功させることができました。後期もやってよかった・自信になったと思えるように一つ一つ本気で取り組んでいきましょう。
・あいさつ、返事、発表など、よく声を出せるようになりました。
・学校を休む人が少なく、元気に学校に来ることができました。
前期を締めくくる終業式が行われました。

1・3・5年児童が前期にがんばったことを発表しました。マラソン、音読、友達に優しくする、あいさつ、発表、家庭学習などをがんばったことを発表しました。

(校長先生のお話:前期のがんばりについて)
・いろいろな行事に本気でがんばることができました。みんなで力を合わせ、心を合わせて行事を成功させることができました。後期もやってよかった・自信になったと思えるように一つ一つ本気で取り組んでいきましょう。
・あいさつ、返事、発表など、よく声を出せるようになりました。
・学校を休む人が少なく、元気に学校に来ることができました。
2019/10/04 15:40 |
この記事のURL |
プール納め式
9月4日(水)
今年度のプールは今週いっぱいで終了となります。今日のプール納め式で、水泳期間中にお世話になった管理人さんに感謝の気持ちを伝えました。

管理人さんより「大きな事故がなく過ごせてよかった。」「一生懸命頑張る姿、皆さんの笑顔に勇気をもらった。」というお話をいただきました。

6年生が「目標に向かって練習をすることができた。安全に活動できてよかった。」と感謝の言葉を送った後、全員で「ありがとうございました。」と感謝の言葉を送りました。
今年度のプールは今週いっぱいで終了となります。今日のプール納め式で、水泳期間中にお世話になった管理人さんに感謝の気持ちを伝えました。

管理人さんより「大きな事故がなく過ごせてよかった。」「一生懸命頑張る姿、皆さんの笑顔に勇気をもらった。」というお話をいただきました。

6年生が「目標に向かって練習をすることができた。安全に活動できてよかった。」と感謝の言葉を送った後、全員で「ありがとうございました。」と感謝の言葉を送りました。
2019/09/07 13:20 |
この記事のURL |
全校朝会(投稿開始日・講話)
8月22日(木)
夏休みが明け、元気な笑顔が根城小学校に戻ってきました。

校長先生から、「長い夏休み明けに皆が元気に登校することができてよかったです。9月にはバザー、10月以降も音楽会などいろいろ行事があります。どの行事も全力でがんばりましょう。」というお話がありました。
夏休みが明け、元気な笑顔が根城小学校に戻ってきました。

校長先生から、「長い夏休み明けに皆が元気に登校することができてよかったです。9月にはバザー、10月以降も音楽会などいろいろ行事があります。どの行事も全力でがんばりましょう。」というお話がありました。
2019/08/24 10:40 |
この記事のURL |
修学旅行3日目
7月12日(金)
あっという間に3日目です。

お世話になった花びしホテルの方々にお礼の言葉を述べました。
この日の楽しみは、赤レンガ倉庫群での買い物です。

さまざまな品物が豊富にあり、みんな驚きながら買い物をしていました。この日も集合時間はしっかり守りました。

たくさん歩いて買い物したので、お腹がぺこぺこ。
昼食は明治12年から続いている「五島軒」での食事です。

作りたての五島軒カレーのおいしさに感動!
お腹を満たし、さあ、八戸へ。

八戸に着くと雨。学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。校長先生からは、お家の人に感謝して、たくさんの土産話をしてほしいというお話がありました。
3日間の疲れがどっと出ていましたが、最後までしっかりとした姿勢で式に臨みました。一回り大きく成長した6年生に思えました。
あっという間に3日目です。
お世話になった花びしホテルの方々にお礼の言葉を述べました。
この日の楽しみは、赤レンガ倉庫群での買い物です。
さまざまな品物が豊富にあり、みんな驚きながら買い物をしていました。この日も集合時間はしっかり守りました。
たくさん歩いて買い物したので、お腹がぺこぺこ。
昼食は明治12年から続いている「五島軒」での食事です。
作りたての五島軒カレーのおいしさに感動!
お腹を満たし、さあ、八戸へ。
八戸に着くと雨。学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。校長先生からは、お家の人に感謝して、たくさんの土産話をしてほしいというお話がありました。
3日間の疲れがどっと出ていましたが、最後までしっかりとした姿勢で式に臨みました。一回り大きく成長した6年生に思えました。
修学旅行2日目
修学旅行1日目パート2
修学旅行1日目パート1
ふれあい遠足(ひばり学級1~5年)
7月5日(金)
ひばり学級の元気な1~5年生14名が、市内の小中学校の子どもたちとふれあい遠足で交流しました。この日のために日程確認、マナー、歌、買い物などいろいろ学習をしました。


朝の会の後、班ごとに集まって自己紹介し、2つのゲームで交流しました。6班では「フラフープく渡し」と「ボール運びリレー」で盛り上がりました。

班遊びの後は、クラスごとに乗り物に乗りました。私のクラスは回転ブランコが1番人気でした。私も挑戦しましたが、目が回って大変でした。子どもたちはすごいですね。
.jpg)
今年度からお弁当をバスの班で食べることになりました。根城の子どもたちは主に八戸小学校の子どもたちと一緒にお弁当を食べました。

食後は参加者全員で大きな輪になり、マイムマイムを踊りました。

帰りの会の司会は根城中生たちでした。根城小の先輩がバトンの技を披露してくれました。
ひばり学級の元気な1~5年生14名が、市内の小中学校の子どもたちとふれあい遠足で交流しました。この日のために日程確認、マナー、歌、買い物などいろいろ学習をしました。


朝の会の後、班ごとに集まって自己紹介し、2つのゲームで交流しました。6班では「フラフープく渡し」と「ボール運びリレー」で盛り上がりました。

班遊びの後は、クラスごとに乗り物に乗りました。私のクラスは回転ブランコが1番人気でした。私も挑戦しましたが、目が回って大変でした。子どもたちはすごいですね。
.jpg)
今年度からお弁当をバスの班で食べることになりました。根城の子どもたちは主に八戸小学校の子どもたちと一緒にお弁当を食べました。

食後は参加者全員で大きな輪になり、マイムマイムを踊りました。

帰りの会の司会は根城中生たちでした。根城小の先輩がバトンの技を披露してくれました。
2019/07/04 17:50 |
この記事のURL |
みどりの集会
7月4日(木)
今年度2回目の児童集会、「みどりの集会」が行われました。第1部は計画委員会の司会進行で、縦割りグループの遊びについて話し合いをしました。第2部は生活委員会から「黙動」についての発表がありました。

計画委員会のみなさんは、分かりやすく、てきぱきと会を進行していました。

今年度の縦割り班遊びは4回です。2種類の遊びを計画委員会のみなさんが楽しく、分かりやすく実演してくれました。

縦割り班ごとに丸くなり、いつどんな遊びをするか話し合いました。どの班も6年生が中心となって話し合いが進められました。

第2部は生活委員会のみなさんが、「黙動アンケート」の結果をグラフに表して発表してくれました。昨年度より守る人が増えました。今後は休み時間等の廊下歩行の黙動を目指していくことになりました。
今年度2回目の児童集会、「みどりの集会」が行われました。第1部は計画委員会の司会進行で、縦割りグループの遊びについて話し合いをしました。第2部は生活委員会から「黙動」についての発表がありました。

計画委員会のみなさんは、分かりやすく、てきぱきと会を進行していました。

今年度の縦割り班遊びは4回です。2種類の遊びを計画委員会のみなさんが楽しく、分かりやすく実演してくれました。

縦割り班ごとに丸くなり、いつどんな遊びをするか話し合いました。どの班も6年生が中心となって話し合いが進められました。

第2部は生活委員会のみなさんが、「黙動アンケート」の結果をグラフに表して発表してくれました。昨年度より守る人が増えました。今後は休み時間等の廊下歩行の黙動を目指していくことになりました。
2019/07/04 17:50 |
この記事のURL |
防犯教室
7月2日(火)
今日の防犯教室では校外で不審者に遭遇したときの対応について学習しました。売市交番の三上所長さんと工藤婦警さんに来ていただきました。

初めに防犯のDVDを視聴しました。DVDの中ではお笑い芸人のキューティーブロンズさんが、不審者が出そうな場所についてクイズを出題したり、不審者に会ったときの対処法を紹介したりしました。

フリップを見ながら「い・か・の・お・す・し」の確認をしました。
・不審者についていかない。
・車にのらない。
・おおごえを出す。
・すぐ逃げる。
・しらせる。

2年生児童がお手本となって防犯笛を吹いた後、全校児童で防犯笛を吹く練習をしました。

6年生の子どもたちが二人組になり、不審者による体の接触を断つ練習をしました。この写真は、手をつかまれた時の払いかたを練習しているところです。相手の手を両手で持ち上げ、勢いよく下に下ろすといいそうです。

後ろから抱きつかれたら、相手の足を思いっきり踏めばいいそうです。

最後に代表児童の感想発表がありました。「安全な場所が分かったのでこれから気を付けたい。」「不審者に手をつかまれたときは思い切り下に下ろせばいいことが分かった。」「これから通学路の危険な場所に気を付けたい。」等の感想が出ていました。
今日の防犯教室では校外で不審者に遭遇したときの対応について学習しました。売市交番の三上所長さんと工藤婦警さんに来ていただきました。

初めに防犯のDVDを視聴しました。DVDの中ではお笑い芸人のキューティーブロンズさんが、不審者が出そうな場所についてクイズを出題したり、不審者に会ったときの対処法を紹介したりしました。

フリップを見ながら「い・か・の・お・す・し」の確認をしました。
・不審者についていかない。
・車にのらない。
・おおごえを出す。
・すぐ逃げる。
・しらせる。

2年生児童がお手本となって防犯笛を吹いた後、全校児童で防犯笛を吹く練習をしました。

6年生の子どもたちが二人組になり、不審者による体の接触を断つ練習をしました。この写真は、手をつかまれた時の払いかたを練習しているところです。相手の手を両手で持ち上げ、勢いよく下に下ろすといいそうです。

後ろから抱きつかれたら、相手の足を思いっきり踏めばいいそうです。

最後に代表児童の感想発表がありました。「安全な場所が分かったのでこれから気を付けたい。」「不審者に手をつかまれたときは思い切り下に下ろせばいいことが分かった。」「これから通学路の危険な場所に気を付けたい。」等の感想が出ていました。
2019/07/02 18:50 |
この記事のURL |