登校開始日
1月14日(火)
3週間の冬休みが明け、元気な笑顔が根城小に戻ってきました。

校長先生のお話
冬休み中に部活動やかるた大会、演劇の発表会など様々な場面でがんばりが見られました。1~5年生は(修了式まで)50日。一日一日を大切に過ごしましょう。6年生は44日。心を込めて、一日一日を悔いのないように過ごしましょう。今年はネズミ年。ネズミのように、よく働きましょう。(給食・清掃・お手伝いなど)
3週間の冬休みが明け、元気な笑顔が根城小に戻ってきました。

校長先生のお話
冬休み中に部活動やかるた大会、演劇の発表会など様々な場面でがんばりが見られました。1~5年生は(修了式まで)50日。一日一日を大切に過ごしましょう。6年生は44日。心を込めて、一日一日を悔いのないように過ごしましょう。今年はネズミ年。ネズミのように、よく働きましょう。(給食・清掃・お手伝いなど)
2020/01/08 10:50 |
この記事のURL |
最終登校日
12月23日(月)
明日から冬休みです。今日の全校集会は、校長先生と生徒指導主任の先生の話の他に売市交番の署長さんからお話をいただきました。
.jpg)
校長先生のお話
4月に話した「新しい自分になろう」というめあてについて、できるようになったことを振り返ってみましょう。そして新しい年も新しい自分になりましょう。(成長しましょう)明日から冬休みです。大いに楽しんでください。大きなけがや事故にあわないように、悪いことをしないようにして、1月14日に元気に会いましょう。

生徒指導主任のお話
三つのことを守って楽しい冬休みにしましょう。
①命を守りましょう。
・交通ルールを守る。
・子供だけの留守番に気を付ける。(鍵かけ・ストーブの扱いなど)
②ルールを守りましょう。
・子供だけで学区外に行かない。ゲームセンターやゲームコーナーに子供だ
けで行かない。
・5時までに家に帰る。
・インターネットのルールを守る。
・雪玉を道路や車に向けて投げない。
③規則正しい生活をしましょう。
・早寝・早起きをしよう。
・学習する時間を決めて宿題をしよう。
.jpg)
売市交番の三上署長さんのお話
万引きは犯罪です。万引きを手伝ったり、見張っても同じ罪になります。捕まった
ら本人もまわりの人もとても悲しい思いをします。
(三つの約束)
①人のものをとってはいけません。(家の人のものでも)
②自分で考えて正しいことをしましょう。
③強い心をもちましょう。
もし、友達が万引きをするのを見たら、止める勇気をもちましょう。
明日から冬休みです。今日の全校集会は、校長先生と生徒指導主任の先生の話の他に売市交番の署長さんからお話をいただきました。
.jpg)
校長先生のお話
4月に話した「新しい自分になろう」というめあてについて、できるようになったことを振り返ってみましょう。そして新しい年も新しい自分になりましょう。(成長しましょう)明日から冬休みです。大いに楽しんでください。大きなけがや事故にあわないように、悪いことをしないようにして、1月14日に元気に会いましょう。

生徒指導主任のお話
三つのことを守って楽しい冬休みにしましょう。
①命を守りましょう。
・交通ルールを守る。
・子供だけの留守番に気を付ける。(鍵かけ・ストーブの扱いなど)
②ルールを守りましょう。
・子供だけで学区外に行かない。ゲームセンターやゲームコーナーに子供だ
けで行かない。
・5時までに家に帰る。
・インターネットのルールを守る。
・雪玉を道路や車に向けて投げない。
③規則正しい生活をしましょう。
・早寝・早起きをしよう。
・学習する時間を決めて宿題をしよう。
.jpg)
売市交番の三上署長さんのお話
万引きは犯罪です。万引きを手伝ったり、見張っても同じ罪になります。捕まった
ら本人もまわりの人もとても悲しい思いをします。
(三つの約束)
①人のものをとってはいけません。(家の人のものでも)
②自分で考えて正しいことをしましょう。
③強い心をもちましょう。
もし、友達が万引きをするのを見たら、止める勇気をもちましょう。
2019/12/25 15:40 |
この記事のURL |
クリスマスコンサート
12月21日(土)
合唱部・合奏部合同のクリスマスコンサートが本校体育館で行われました。
〈第1部 合唱〉
1 祝い唄 三つ、
2 心のノート
3 クリスマスソング
ジングルベル・もろびとこぞりて・きよしこの夜・荒れ野にみ使い・天使と羊飼い
4 一緒に歌いましょう
あわれんぼうのサンタクロース・時の彼方へ

合唱部の美しいハーモニーが会場を包みました。

「一緒に歌いましょう」では、会場の子どもたちがステージ前に集合し、歌いました。「時の彼方へ」は音楽朝会でも練習していたので、大きな声で堂々と歌っていました。
〈第2部 合奏部〉
1 弦楽四重奏曲第三番ト長調罫k.156
2 「魔笛」序曲
3 聖者の行進
4 A Whoie New Worid
5 千本桜

入部1年に満たない4年生たちもすっかり楽器に慣れ、モーツァルトの名曲をはりきって演奏しました。
《フィナーレ》

会場の子どもたちがステージに集合し、元気に「パプリカ」を踊り、フィナーレを飾りました。
今年度のコンサートもたくさんの皆様のご協力、励ましのおかげで大成功に終わりました。
合唱部・合奏部合同のクリスマスコンサートが本校体育館で行われました。
〈第1部 合唱〉
1 祝い唄 三つ、
2 心のノート
3 クリスマスソング
ジングルベル・もろびとこぞりて・きよしこの夜・荒れ野にみ使い・天使と羊飼い
4 一緒に歌いましょう
あわれんぼうのサンタクロース・時の彼方へ

合唱部の美しいハーモニーが会場を包みました。

「一緒に歌いましょう」では、会場の子どもたちがステージ前に集合し、歌いました。「時の彼方へ」は音楽朝会でも練習していたので、大きな声で堂々と歌っていました。
〈第2部 合奏部〉
1 弦楽四重奏曲第三番ト長調罫k.156
2 「魔笛」序曲
3 聖者の行進
4 A Whoie New Worid
5 千本桜

入部1年に満たない4年生たちもすっかり楽器に慣れ、モーツァルトの名曲をはりきって演奏しました。
《フィナーレ》

会場の子どもたちがステージに集合し、元気に「パプリカ」を踊り、フィナーレを飾りました。
今年度のコンサートもたくさんの皆様のご協力、励ましのおかげで大成功に終わりました。
2019/12/25 15:40 |
この記事のURL |
全校スケート教室
12月20日(金)
昨夜からの雪が20センチ近く積もりましたが、天候にも恵まれ、全校児童は元気に新生長根リンクに向かい、スケート教室を行いました。1・2年生は長根のホッケーリンク、3~6年生はYSアリーナで行われました。準備体操後、自由滑走でウォーミングアップをした子どもたちは、個人競技(100走など)やリレーで練習の成果を披露しました。

2年生

6年生
昨夜からの雪が20センチ近く積もりましたが、天候にも恵まれ、全校児童は元気に新生長根リンクに向かい、スケート教室を行いました。1・2年生は長根のホッケーリンク、3~6年生はYSアリーナで行われました。準備体操後、自由滑走でウォーミングアップをした子どもたちは、個人競技(100走など)やリレーで練習の成果を披露しました。

2年生

6年生
2019/12/25 15:20 |
この記事のURL |
就学時検診
11月14日(金)
今年度は70名近い幼児が本校の就学時検診を受けました。5年生の子どもたちは、諸検査の手伝いや、受付、案内等様々な係の仕事を真剣にがんばっていました。
.jpg)
〈歯科検診〉
.jpg)
〈スクーリング検査場への移動〉
今年度は70名近い幼児が本校の就学時検診を受けました。5年生の子どもたちは、諸検査の手伝いや、受付、案内等様々な係の仕事を真剣にがんばっていました。
.jpg)
〈歯科検診〉
.jpg)
〈スクーリング検査場への移動〉
2019/11/14 18:40 |
この記事のURL |
縦割り班遊び
11月13日(水)
今年度の縦割り班遊びは年4回、中休みに行われました。今日は最後の活動日です。子どもたちは班ごとに分かれて自分たちで計画した遊びを楽しみました。子どもたちは回を重ねるごとに自然に交流ができるようになりました。小グループやペアづくりのとき、すぐに上学年と下学年が組むことができるようになりました。また、上学年の子どもたちが活動の苦手な下級生に優しく接する場面を見ることができました。

〈ハンカチ落とし〉
誰にハンカチが落とされるのか、どきどきしながら座っていました。

〈新聞じゃんけん〉
リーダーさんの説明に時間がかかりましたが、ルールを守って遊ぶことができました。
今年度の縦割り班遊びは年4回、中休みに行われました。今日は最後の活動日です。子どもたちは班ごとに分かれて自分たちで計画した遊びを楽しみました。子どもたちは回を重ねるごとに自然に交流ができるようになりました。小グループやペアづくりのとき、すぐに上学年と下学年が組むことができるようになりました。また、上学年の子どもたちが活動の苦手な下級生に優しく接する場面を見ることができました。

〈ハンカチ落とし〉
誰にハンカチが落とされるのか、どきどきしながら座っていました。

〈新聞じゃんけん〉
リーダーさんの説明に時間がかかりましたが、ルールを守って遊ぶことができました。
2019/11/14 18:20 |
この記事のURL |
避難訓練
11月11日(月)
火災から身を守るための避難訓練が行われました。今回は休み時間に校内にいた場合の避難の仕方を訓練しました。

放送で避難開始の指示が出た後、避難経路を通って避難場所(校庭)に避難しました。

校長先生から、「皆真剣な表情で静かに避難し、全員が避難するまでに4分43秒でできた。どこにいるときに火事や地震が起きるか分からない。しっかり落ち着いて行動しましょう。」というお話がありました。

校内に戻ってから防火扉を開けて避難する練習をしました。
火災から身を守るための避難訓練が行われました。今回は休み時間に校内にいた場合の避難の仕方を訓練しました。

放送で避難開始の指示が出た後、避難経路を通って避難場所(校庭)に避難しました。

校長先生から、「皆真剣な表情で静かに避難し、全員が避難するまでに4分43秒でできた。どこにいるときに火事や地震が起きるか分からない。しっかり落ち着いて行動しましょう。」というお話がありました。

校内に戻ってから防火扉を開けて避難する練習をしました。
2019/11/14 18:20 |
この記事のURL |
マラソン大会
10月24日(木)4~6年、10月25日(金)1~3年
低学年外回り3周(750m)
中学年外回り3周、内回り1周(1000m)
高学年外回り4周、内回り1周(1200m)
両日共に天候に恵まれ、子どもたちは業間マラソンで鍛えた走りを披露することができました。個々のめあてに向かって本気で走る姿や大きな声援でどの学年も盛り上がりました。

全員が最後まで走り切ることができました。(1学年)

1~3位の児童にはメダルが授与されました。(5学年)
低学年外回り3周(750m)
中学年外回り3周、内回り1周(1000m)
高学年外回り4周、内回り1周(1200m)
両日共に天候に恵まれ、子どもたちは業間マラソンで鍛えた走りを披露することができました。個々のめあてに向かって本気で走る姿や大きな声援でどの学年も盛り上がりました。

全員が最後まで走り切ることができました。(1学年)

1~3位の児童にはメダルが授与されました。(5学年)
2019/10/29 18:30 |
この記事のURL |
音楽会
10月19日(土)
外は雨でしたが、会場はねじょっこ子の熱い演奏で盛り上がりました。

〈オープニングを飾る合唱部〉
「ひとりぼっちの羊飼い」「すべての山にのぼれ」「祝い唄三つ」
天使の歌声が会場を包み込みました。透明感のある歌声。まるで教会にいる気持ちになりました。

〈1年生の音楽物語〉
「くじらぐも」「ありがとうの花」
くじらぐものセリフも元気、元気。とっても楽しそうな笑顔で歌いました。

〈3年生の合唱〉
「世界の遊び歌」「小さな世界」「2曲のトゥモロー」
気持ちを込めて歌いました。身振り手振りを交えながら歌う姿は感動的でした。

〈5年生の合唱〉
「はしれメロス」「心のノート」
一人一人が本当に精いっぱいの声を出して歌う姿がありました。のびのある美しいハーモニーに、じんわり涙が浮かびました。

〈全校合唱〉
「広い世界へ」「未来への賛歌」「あしたははれる」
490人の歌声が体育館に響きます。その素晴らしさに胸が熱くなりました。雨音も天からの拍手に思える合唱でした。

〈合奏部〉
「魔笛 序曲」「残酷な天使のテーゼ」
息の入れ方から音の出し方まで細かい部分にまでこだわりの表現力に磨きをかけてきました。その成果を発揮して、体育館いっぱいに素敵な音色を響かせることができました。

〈2年生の合奏〉
「チャチャ マンボ」「マンボNO.5」
指揮に集中して演奏しました。これまでの演奏の中で一番の出来栄え。完璧にできた演奏に担任の先生方の瞳には涙があふれました。

〈4年生の合奏〉
「少年時代」「YMCA」
おなじみの振り付けを観客の皆様と一緒に踊りながら演奏し、会場が一つになりました。

〈6学年の合奏〉
「歌劇カルメンより『アラゴネーズ』、『第1幕への前奏曲』」
音楽会の最後を飾ったのは6年生。リズムが速くならないように、指揮者と呼吸を合わせながら真剣な表情で演奏しました。
外は雨でしたが、会場はねじょっこ子の熱い演奏で盛り上がりました。

〈オープニングを飾る合唱部〉
「ひとりぼっちの羊飼い」「すべての山にのぼれ」「祝い唄三つ」
天使の歌声が会場を包み込みました。透明感のある歌声。まるで教会にいる気持ちになりました。

〈1年生の音楽物語〉
「くじらぐも」「ありがとうの花」
くじらぐものセリフも元気、元気。とっても楽しそうな笑顔で歌いました。

〈3年生の合唱〉
「世界の遊び歌」「小さな世界」「2曲のトゥモロー」
気持ちを込めて歌いました。身振り手振りを交えながら歌う姿は感動的でした。

〈5年生の合唱〉
「はしれメロス」「心のノート」
一人一人が本当に精いっぱいの声を出して歌う姿がありました。のびのある美しいハーモニーに、じんわり涙が浮かびました。

〈全校合唱〉
「広い世界へ」「未来への賛歌」「あしたははれる」
490人の歌声が体育館に響きます。その素晴らしさに胸が熱くなりました。雨音も天からの拍手に思える合唱でした。

〈合奏部〉
「魔笛 序曲」「残酷な天使のテーゼ」
息の入れ方から音の出し方まで細かい部分にまでこだわりの表現力に磨きをかけてきました。その成果を発揮して、体育館いっぱいに素敵な音色を響かせることができました。

〈2年生の合奏〉
「チャチャ マンボ」「マンボNO.5」
指揮に集中して演奏しました。これまでの演奏の中で一番の出来栄え。完璧にできた演奏に担任の先生方の瞳には涙があふれました。

〈4年生の合奏〉
「少年時代」「YMCA」
おなじみの振り付けを観客の皆様と一緒に踊りながら演奏し、会場が一つになりました。

〈6学年の合奏〉
「歌劇カルメンより『アラゴネーズ』、『第1幕への前奏曲』」
音楽会の最後を飾ったのは6年生。リズムが速くならないように、指揮者と呼吸を合わせながら真剣な表情で演奏しました。
2019/10/24 18:50 |
この記事のURL |
後期始業式
10月7日(月)
いよいよ新学期の始まりです。心新たに始業式が行われました。

2・4・6年生が後期のめあてを発表しました。読書、黙動、友達と仲良く、挨拶、マラソンなどたくさんのめあてを発表しました。

〈校長先生のお話〉
前期のがんばり(10月3日のブログを参照)をもう一度振り返り、後期も続けてがんばりましょうというお話がありました。また、4月の始業式で掲げた「あたらしいじぶんに」という言葉を振り返り、これまでできなかったことにも挑戦し、あたらしいじぶんになりましょうというお話がありました。
いよいよ新学期の始まりです。心新たに始業式が行われました。

2・4・6年生が後期のめあてを発表しました。読書、黙動、友達と仲良く、挨拶、マラソンなどたくさんのめあてを発表しました。

〈校長先生のお話〉
前期のがんばり(10月3日のブログを参照)をもう一度振り返り、後期も続けてがんばりましょうというお話がありました。また、4月の始業式で掲げた「あたらしいじぶんに」という言葉を振り返り、これまでできなかったことにも挑戦し、あたらしいじぶんになりましょうというお話がありました。
2019/10/08 19:10 |
この記事のURL |