青森県八戸市立根城小学校

ふれあい宿泊学習会(ひばり学級)

11月1日(木)、2日(金)
  4年生6名が種差少年自然の家で他校の子どもたちと交流しました。 子どもたちは「友達をたくさん作る。」「きまりを守る。」というめあてを立てて参加しました。積極的に他校の友達と交流する姿が見られたり、落ち着いてルールを意識して活動したりする姿が見られ、子どもたちのがんばりをたくさん目にすることができました。 


 それぞれ持ち寄った下絵を使って、シュリンクシート(プラ板)を作りました。出来上がったシートにストラップを付けてキーホルダーを作りました。


 手づくりの名刺(シール付き)を他校の子どもたちと交換しました。子どもたちは自分から交換する相手を探して自己紹介をしながら名刺を交換していました。


 ベットメーキングはシーツが2枚のため大変でした。先生や友達と協力してがんばっていました。次の日のふとんたたみはもっと大変でした。


 キャンドルファイヤーはとてもきれいでした。炎を囲んで歌ったり、踊ったりしました。


 皆で息を合わせてバルーンを膨らませました。空気で膨らんだバルーンの中に順番に入って楽しみました。


 最後に種差の自然を体いっぱい楽しみました。傾斜のある草原で思いっきり転がりました。また、木の実やキノコなど秋の自然観察もできました。


  自然の家の食事はとにかくおいしい。一番人気はラーメンでした。飲みもの準備や、食後の掃除当番も頑張りました。






 
2018/11/06 17:20 | この記事のURL

避難訓練

11月5日(月)
 休み時間に火災が起きるという設定で避難訓練が行われました。児童は事前に避難の仕方を学習してはいましたが、どの時間に訓練が行われるかは知らされていません。中休みの途中で鳴り出したサイレンに遊びを中断し、放送に従って待機したり、校庭に移動したりすることができました。校庭に全員避難した後、校長先生から命を守るためには移動の時間を短くすることや黙って行動することが大切だというお話がありました。教室に戻ってから、避難の仕方を反省したり、防災ノートを使って火災のときの動きを確認したりしました。











2018/11/05 18:40 | この記事のURL

校内マラソン大会

10月26日(金)上学年/10月31日(水)下学年
  爽やかな秋晴れの両日、学年ごとにマラソン大会が行われました。どの学年も真剣に走ったり、温かい声援を送ったりする姿が見られました。閉会式では男女別に上位10名が紹介され、3位までの児童にはメダルが授与されました。各学年の入賞者名(10名)は1年間廊下に掲示されることになりました。


1学年


2学年


3学年


4学年


5学年


6学年









2018/11/05 17:50 | この記事のURL

音楽会

10月20日(土)
  今年度も大勢の来賓・保護者をお迎えして、盛大に音楽会を開催することができました。1・3・5年生は合唱、2・4・6年生は器楽演奏、それに合唱部と合奏部が花を添えました。どの学年も早い時期から練習を積み、完成度の高い仕上がりとなりました。発表を終えた子どもたちの満足そうな表情からも伝わってきました。

1年 はじめの言葉


合唱部 少年少女のための組曲より
     「わたしが呼吸するとき」
     「風になりたい」


1年 ~みんなちがってみんないい
        かがやけ!みんなのいのち~
   「だれにだって おたんじょうび」
   「まあるい いのち」
   「私と小鳥と鈴と」
   「にじのむこうに」


3年 「日本の四季」メドレー
    ・春の小川 ・富士山  ・もみじ  ・大寒小寒
   「 U & I 」


5年 「怪獣のバラード」
    「いのちの歌」


全校合唱 「あしたは はれる」
       「ひろい世界へ」


合奏部 「ロザムンデ序曲」
      「YONGMAN」


2年 「虫の声」
   「エルクン・バンチェロ」


4年 「ザ・サウンド・オブ・ミュージックメドレー」
    ・ドレミの歌
    ・エーデルワイス
    ・ザ・サウンド・オブ・ミュージック
   「アフリカン シンフォニー」


6年 「別れの曲」
   ~パイレーツ・オブ・カリビアン~
   「彼こそが海賊」


6年 おわりの言葉



2018/10/25 19:20 | この記事のURL

後期始業式

10月9日(火)
 始業式の前半は、2・4・6年生の発表でした。「大きな声で発表ができるようになりたい。」、「地域の方にも挨拶をしたい。」、「時間を決めて家庭学習をしたい。」など、後期に向けてたくさんのめあてを発表しました。
 

(2・4・6年生の発表者)
 顔を上げて、堂々と発表することができました。


(校長先生のお話)
 「後期は(前期に)がんばりが足りなかったところをがんばりましょう。6年生は学校のために、自分自身の良い思い出になるようにしっかりやっていきましょう。音楽会まで後1週間。今まで以上に本気を出して仕上げましょう。どんなことにも本気で取り組み、いっぱい輝くことを期待します。」というお話がありました。






2018/10/09 16:30 | この記事のURL

前期終業式

10月4日(木)
  終業式の前半は、1・3・5年生の発表でした。前期を振り返って、漢字を覚えたこと、音読テストをがんばったこと、算数の問題が解けるようになったことなど学習面でがんばったことや、友達と遊んで楽しかったこと、係の仕事の工夫、朝早くの登校など生活面での思い出やがんばりなどを発表しました。高学年児童からは、時間を守り、5分前行動をしたいという後期のめあても発表されました。
 




 校長先生と今年度の五つのめあてを振り返りました。頭を下げてあいさつをする子どもが増えたこと、黙動ができるようになってきたことなどたくさん成長が見られました。一人一人ががんばれば良い学校になるというお話がありました。


 今日で、教育実習生の菅沼玲さん(4週間)とグッジョブ(3日間)で来ていた中学生2名の研修が終わりました。お別れのあいさつをいただいた後、皆で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」の言葉を贈りました。
















2018/10/05 14:10 | この記事のURL

社会科見学(3学年)

9月27日(木)
 子どもたちが楽しみにしていたマルヨ水産(ちくわ工場)の見学でした。材料の練り上げ、形成、焼き上げ、袋詰め、箱詰めまでの工程を見学用の窓から見ることができました。

焼きたてのちくわは、ふわふわでとてもおいしかったです。


大きな機械で、あっという間に梱包していました。




2018/09/28 18:50 | この記事のURL

遠足(1.2年)、社会科見学(5年)

9月21日(金)
 秋晴れの爽やかな一日となったこの日、1・2年生の遠足と5年生の社会科見学が行われました。


(1年)猿山では、梯子に上ったり、喧嘩をしたり、親子で歩いたりしているサルを見ることができました。


(1年)いよいよお楽しみの乗り物タイムです。観覧車、エアーシャトル、ブランコが人気でした。順番を守り、仲良く安全に遊ぶことができました。


(2年)個々に切符を買い、電車で鮫駅に向かいました。電車は混んでいましたが、落ち着いて乗車していました。中にはお年寄りや妊婦の方に席を譲る子どもが見られ、ねじょっこの素敵な一面を見ることができました。


(2年)マリエントでは、大きな水槽の中を悠々と泳ぐ海亀に人気が集まっていました。また、磯の生き物に触れるコーナーもあり、たくさんの子どもたちがウニやヒトデなどの感触を楽しむことができました。


(5年)火力発電所では、1分間に3000回転するタービンの近くまで行くことができました。


(5年)北日本造船では、幸運にも新設の船に乗せてもらうことができました。造船資材の加工、運搬、建設など様々な行程を聞いたり見学したりすることができました。









2018/09/24 12:50 | この記事のURL

出前授業(5学年)

9月14日(金)

公開講座タイトル:走るペーパーカーの製作及び走行距離競技大会
主催:自動車技術会東北支部、八戸工業高等専門学校

 車のボディーの種類や駆動方式について説明を受けた後、約1時間かけてペーパーカーを作り、走行距離を競い合いました。
ペーパーカー作りでは、のりしろが狭かったり、斜めだったりして、苦戦する児童も見られました。


傾斜をつけた台の上を走らせ、距離を競いました。入賞者にはメダルが用意され、白熱したレースとなりました。
作るのは大変だったけれど、競走は楽しかったという感想が聞かれました。



2018/09/18 19:10 | この記事のURL

社会科見学(4学年)

9月13日(木)
「見学を通して仕事の様子と、そこで働く人の工夫や努力について調べよう。」というめあてをもって、4年生の子どもたちは今日の見学に臨みました。午前中は八戸清掃工場とリサイクルプラザ、午後は八戸消防署に行きました。



清掃工場の職員の方から、ごみの焼却の流れについて説明を受けました。その後、見学通路から工場の中を見学しました。クレーンでごみを混ぜたり、焼却炉に移したりするところを実際に見ることができました。


リサイクルプラザでは、廃油から石鹸を作る体験をさせてもらいました。ペットボトルに廃油と苛性ソーダを入れ、30秒×6回振りました。


起震車体験では、震度2~5の地震を体験し、揺れ動く中で安全を確保することの難しさを実感させられました。



消防車や救急車には、初めて見る装備がたくさんありました。それぞれの車の特徴を知ることができました。





2018/09/13 18:50 | この記事のURL
996件中 341~350件目    <<前へ  33 | 34 | 35 | 36 | 37  次へ>>