岡田輝幸のピアノであそぼう
6月28日(金)
ピアニストの岡田照幸氏と調律師の方々をお迎えして出前講座が行われました。

岡田氏の楽しいトークで第一部がスタートしました。「ピアノは日本の何時代からあるでしょう?」「ベートーベンの髪型のひみつ」など、ピアノに関係する面白雑学もありました。

一曲目は「トルコ行進曲」でした。岡田氏の手の動きがモニターに映し出されていました。生で聴くピアニストの演奏に興味津々でした。

第二部は調律師による「仕事とピアノの内部構造の説明」でした。ピアノを目の前で分解し、音の出る仕組みを説明してくださいました。

代表児童3名がピアノの調律に挑戦しました。

第三部は、昔テレビで放送されていた「そういえば校歌」の録画(根城小学校版)を見ました。根城小学校の古い校舎を見たり、当時の子どもたちの歌声を聴いたりしました。

最後に岡田氏の伴奏で校歌を歌いました。
ピアニストの岡田照幸氏と調律師の方々をお迎えして出前講座が行われました。

岡田氏の楽しいトークで第一部がスタートしました。「ピアノは日本の何時代からあるでしょう?」「ベートーベンの髪型のひみつ」など、ピアノに関係する面白雑学もありました。

一曲目は「トルコ行進曲」でした。岡田氏の手の動きがモニターに映し出されていました。生で聴くピアニストの演奏に興味津々でした。

第二部は調律師による「仕事とピアノの内部構造の説明」でした。ピアノを目の前で分解し、音の出る仕組みを説明してくださいました。

代表児童3名がピアノの調律に挑戦しました。

第三部は、昔テレビで放送されていた「そういえば校歌」の録画(根城小学校版)を見ました。根城小学校の古い校舎を見たり、当時の子どもたちの歌声を聴いたりしました。

最後に岡田氏の伴奏で校歌を歌いました。
2019/06/29 13:10 |
この記事のURL |
芸術鑑賞教室(全学年)
6月20日(木)
今年度は劇団スタジオライフの方々による影絵劇が行われました。笑いあり、涙あり、感動ありのすばらしい時間を過ごすことができました。

「あらしのよるに」
写真左下の語り手が、主人公のふたりの声を使い分け、絶妙な絡みを繰り広げていました。この物語のシリーズ本の紹介もありました。

「影絵劇ワークショップ」
簡単にできる影絵が紹介され、子どもたちは両手で影絵作りに挑戦していました。

「100万回生きたねこ」
不遇な死を繰り返したねこは、やがて不思議なねこに出会い・・・・・。高学年児童の中には涙ぐむ子もいました。幸せとは何か考えさせられるお話でした。

最後に劇団の方が劇で使った人形と一緒に見送りをしてくださいました。この人形はポリプロピレンで作られているそうです。
今年度は劇団スタジオライフの方々による影絵劇が行われました。笑いあり、涙あり、感動ありのすばらしい時間を過ごすことができました。

「あらしのよるに」
写真左下の語り手が、主人公のふたりの声を使い分け、絶妙な絡みを繰り広げていました。この物語のシリーズ本の紹介もありました。

「影絵劇ワークショップ」
簡単にできる影絵が紹介され、子どもたちは両手で影絵作りに挑戦していました。

「100万回生きたねこ」
不遇な死を繰り返したねこは、やがて不思議なねこに出会い・・・・・。高学年児童の中には涙ぐむ子もいました。幸せとは何か考えさせられるお話でした。

最後に劇団の方が劇で使った人形と一緒に見送りをしてくださいました。この人形はポリプロピレンで作られているそうです。
2019/06/25 19:20 |
この記事のURL |
宿泊学習(5学年:種差少年自然の家)
6月18日(火)~6月19日(水)
晴天に恵まれ、5学年児童89名は一泊二日の宿泊学習に行ってきました。種差の自然の中で協力することの大切さ、集団行動の厳しさ、きまりやマナーなどたくさん学ぶことができました。二日間大きな事故や怪我、病気もなく過ごすことができました。

出発式:気持ちを引き締めて活動のスタートを切りました。

いかだ作り:この日のために紐結びの練習をした子どももいました。

陸でこぎ方を練習していざ、出陣。6人で息を合わせてこぎました。

夕ご飯のビビンバ丼は大好評でした。

ナイトハイク:真っ暗闇の中を懐中電灯一つで歩きました。小動物を見かけた班、蛍を見た班、鳥の声を聴いた班、、、、貴重な経験をしたようです。

焼き板クラフト:杉の木を焼くのは簡単そうに見えますが、熱くて大変でした。

焼いた杉の焦げたところを削り取るのも大変です。

所長さんの楽しいお話(手品もあり)を聞いて、自然の家とお別れをしました。
晴天に恵まれ、5学年児童89名は一泊二日の宿泊学習に行ってきました。種差の自然の中で協力することの大切さ、集団行動の厳しさ、きまりやマナーなどたくさん学ぶことができました。二日間大きな事故や怪我、病気もなく過ごすことができました。

出発式:気持ちを引き締めて活動のスタートを切りました。

いかだ作り:この日のために紐結びの練習をした子どももいました。

陸でこぎ方を練習していざ、出陣。6人で息を合わせてこぎました。

夕ご飯のビビンバ丼は大好評でした。

ナイトハイク:真っ暗闇の中を懐中電灯一つで歩きました。小動物を見かけた班、蛍を見た班、鳥の声を聴いた班、、、、貴重な経験をしたようです。

焼き板クラフト:杉の木を焼くのは簡単そうに見えますが、熱くて大変でした。

焼いた杉の焦げたところを削り取るのも大変です。

所長さんの楽しいお話(手品もあり)を聞いて、自然の家とお別れをしました。
2019/06/18 17:00 |
この記事のURL |
全校朝会(プール開き)
6月12日(水)
今シーズンの水泳に対する意欲と、安全使用の意識をもたせるために、プール開きが行われました。今年度も事故のない楽しいプールにしていきたいと思います。

2・4・6年生がめあてを発表しました。「足をつけず25m泳ぎたい。」「夏休みも練習したい。」「平泳ぎができるようになりたい。」「ルールを守って事故のないようにしたい。」など、今年度の上達に意欲を見せていました。

校長先生から今年度のプール管理人のお二人を紹介していただきました。お二人から挨拶をいただいた後、皆で「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
校長先生からは、昨日6年生がプールをきれいに掃除してくれたことを教えていただきました。そして二つの約束をしました。(下記)
『プールを使うときにはあいさつを忘れずにしましょう。』
『注意されたらきちんと守りましょう。』

体育主任の先生からも三つの約束のお話がありました。(下記)
『体調が悪いときは担任の先生に相談しましょう。(無理して入らない。)』
『プールの決まりを守りましょう。(プールサイドを走らない。道具を大切に使い、使った人が返す。他)』
『プールを使うときは感謝の気持ちを言葉で表しましょう。(ありがとうございます。よろしくお願いします。)』
今シーズンの水泳に対する意欲と、安全使用の意識をもたせるために、プール開きが行われました。今年度も事故のない楽しいプールにしていきたいと思います。

2・4・6年生がめあてを発表しました。「足をつけず25m泳ぎたい。」「夏休みも練習したい。」「平泳ぎができるようになりたい。」「ルールを守って事故のないようにしたい。」など、今年度の上達に意欲を見せていました。

校長先生から今年度のプール管理人のお二人を紹介していただきました。お二人から挨拶をいただいた後、皆で「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
校長先生からは、昨日6年生がプールをきれいに掃除してくれたことを教えていただきました。そして二つの約束をしました。(下記)
『プールを使うときにはあいさつを忘れずにしましょう。』
『注意されたらきちんと守りましょう。』

体育主任の先生からも三つの約束のお話がありました。(下記)
『体調が悪いときは担任の先生に相談しましょう。(無理して入らない。)』
『プールの決まりを守りましょう。(プールサイドを走らない。道具を大切に使い、使った人が返す。他)』
『プールを使うときは感謝の気持ちを言葉で表しましょう。(ありがとうございます。よろしくお願いします。)』
2019/06/13 18:40 |
この記事のURL |
プール清掃(6学年)
6月11日(火)
2校時目から中休みにかけて6年生がプール清掃を行いました。肌寒い日でしたが、一生懸命プールの壁や底、プールサイド、更衣室、トイレなどを掃いたり、こすったりしてきれいにしていました。6年生のがんばりを下の学年の子どもたちにも伝えていきたいと思います。
2校時目から中休みにかけて6年生がプール清掃を行いました。肌寒い日でしたが、一生懸命プールの壁や底、プールサイド、更衣室、トイレなどを掃いたり、こすったりしてきれいにしていました。6年生のがんばりを下の学年の子どもたちにも伝えていきたいと思います。

2019/06/11 18:50 |
この記事のURL |
朝のあいさつ運動
6月6日(木)
今週から縦割り班のあいさつ運動が始まりました。初めははずかしそうに声を出す子どもも見られましたが、慣れてくると頭を下げて元気な声を出す子どもが増えてきました。根城小の子どもたちのあいさつの輪が広がっていくことを願っています。
.jpg)
上学年玄関
.jpg)
下学年玄関
晴れた日は玄関前(外)で行います。
今週から縦割り班のあいさつ運動が始まりました。初めははずかしそうに声を出す子どもも見られましたが、慣れてくると頭を下げて元気な声を出す子どもが増えてきました。根城小の子どもたちのあいさつの輪が広がっていくことを願っています。
.jpg)
上学年玄関
.jpg)
下学年玄関
晴れた日は玄関前(外)で行います。
2019/06/06 19:30 |
この記事のURL |
手作り弁当(2年)
6月3日(月)
手作り弁当のこの日、2年生は生活科の学習で根城城跡に出かけました。

広い芝生でのびのびと遊ぶことができました。

遊んだ後は楽しみにしていたお弁当タイムです。

校長先生と「花いちもんめ」を楽しむ子どもたち
公共の場所を使うときのマナーも学習することができました。
手作り弁当のこの日、2年生は生活科の学習で根城城跡に出かけました。

広い芝生でのびのびと遊ぶことができました。

遊んだ後は楽しみにしていたお弁当タイムです。

校長先生と「花いちもんめ」を楽しむ子どもたち
公共の場所を使うときのマナーも学習することができました。
2019/06/06 19:20 |
この記事のURL |
バケツ稲作り(5学年)
5月31日(金)
JA主催の「バケツ稲作り」行われました。JAの職員の方々の指導のもと、二人一組で土づくりから苗植えなでを体験することができました。

田植え用の土をバケツに入れました。

バケツの中の土を手でかき混ぜました。

指で穴を3か所あけ、一株ずつ苗を植えました。

水の量や、水替えの目安などいろいろ教えていただきました。きっとおいしいお米ができることでしょう。
JA主催の「バケツ稲作り」行われました。JAの職員の方々の指導のもと、二人一組で土づくりから苗植えなでを体験することができました。

田植え用の土をバケツに入れました。

バケツの中の土を手でかき混ぜました。

指で穴を3か所あけ、一株ずつ苗を植えました。

水の量や、水替えの目安などいろいろ教えていただきました。きっとおいしいお米ができることでしょう。
2019/06/06 19:20 |
この記事のURL |
令和元年度大運動会
5月26日(日)
30度超えの暑さの中、令和最初の運動会を無事迎えることができました。今年度のスローガンは『燃え上がれ根城の闘志つきるまで』です。どの学年も、本気パワー全開で取り組むことができました。心配された暑さでしたが、途中の休憩タイムや水分補給で、予定通りの競技を行うことができました。

エール交換:両軍の応援団長の大きな声が響いていました。

1年「ダンシング玉入れ」:2020応援歌の「パプリカ」の踊りを披露してくれました。

2年「時代をこえてゴールへGO!」:ピンクレディーのUFOやジュリアナ東京の踊りで盛り上がりました。

3年「お助け綱引き」:半分が引っ張って、残り半分が駆け寄ってから引っ張るという楽しい綱引きでした。今年は白組が圧勝でした。

4年「根城っ子タイフーン」:アンカーチームが並走し、大接戦でした。

5年「心ひとつにチャレンジむかで走」:チームごとに作戦を立てて挑戦しました。
.jpg)
6年「根城ヶ原の戦い」:高得点のタイヤの奪い合いは迫力がありました。

今年度も高学年の子どもたちの働きが光っていました。青い帽子をかぶり、用具係や得点、ゴールなど様々な係の児童が働いていました。応援団も精いっぱいの声を出して盛り上げました。
保護者の皆様には、入場門の設置に始まり、競技の安全確保や競技への参加、後片付け等いろいろご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで事故や大きな怪我もなく、無事運動会を終えることができました。
30度超えの暑さの中、令和最初の運動会を無事迎えることができました。今年度のスローガンは『燃え上がれ根城の闘志つきるまで』です。どの学年も、本気パワー全開で取り組むことができました。心配された暑さでしたが、途中の休憩タイムや水分補給で、予定通りの競技を行うことができました。

エール交換:両軍の応援団長の大きな声が響いていました。

1年「ダンシング玉入れ」:2020応援歌の「パプリカ」の踊りを披露してくれました。

2年「時代をこえてゴールへGO!」:ピンクレディーのUFOやジュリアナ東京の踊りで盛り上がりました。

3年「お助け綱引き」:半分が引っ張って、残り半分が駆け寄ってから引っ張るという楽しい綱引きでした。今年は白組が圧勝でした。

4年「根城っ子タイフーン」:アンカーチームが並走し、大接戦でした。

5年「心ひとつにチャレンジむかで走」:チームごとに作戦を立てて挑戦しました。
.jpg)
6年「根城ヶ原の戦い」:高得点のタイヤの奪い合いは迫力がありました。

今年度も高学年の子どもたちの働きが光っていました。青い帽子をかぶり、用具係や得点、ゴールなど様々な係の児童が働いていました。応援団も精いっぱいの声を出して盛り上げました。
保護者の皆様には、入場門の設置に始まり、競技の安全確保や競技への参加、後片付け等いろいろご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで事故や大きな怪我もなく、無事運動会を終えることができました。
2019/05/29 19:10 |
この記事のURL |
わかばの集会
5月8日(火)
今年度最初の縦割り班活動、わかばの集会(1年生を迎える会)が行われました。第1部は根城レンジャーによるねじょっ子の約束の説明や2~6年生からの歌のプレゼントがありました。第2部は縦割りグループの組織会で、班ごとに名簿を作成したり自己紹介をしました。第3部はレクリエーションタイムでした。

今年も根城レンジャーは大人気です。笑いを交えながら、ねじょっ子の約束を説明してくれました。

1年生のために、2~6年生で「1年生になったら」を歌いました。

縦割り班の自己紹介のやり方や、ゲームのやり方など、計画委員会のみなさんがお手本を見せてくれるので、スムーズにに活動することができました。

縦割りグループごとに丸くなり、一人ずつ自己紹介をしました。

レクリエーションタイムの『人間知恵の輪ゲーム』では、複雑に組んだ手を、チームワークでほどいていました。しかし苦戦するグループも・・・・

ダンスタイムは皆で「パプリカ」を踊りました。

校長先生から「同じクラスや学年の人だけでなく、違う学年の人とも触れ合ってほしい。学校目標の『みんなにやさしく思いやりの心』を意識して、今日から縦割り班活動をがんばりましょう。」というお話がありました。

最後に放課後遅くまで準備・練習していた計画委員会のみなさんにお礼の拍手をしました。
今年度最初の縦割り班活動、わかばの集会(1年生を迎える会)が行われました。第1部は根城レンジャーによるねじょっ子の約束の説明や2~6年生からの歌のプレゼントがありました。第2部は縦割りグループの組織会で、班ごとに名簿を作成したり自己紹介をしました。第3部はレクリエーションタイムでした。

今年も根城レンジャーは大人気です。笑いを交えながら、ねじょっ子の約束を説明してくれました。

1年生のために、2~6年生で「1年生になったら」を歌いました。

縦割り班の自己紹介のやり方や、ゲームのやり方など、計画委員会のみなさんがお手本を見せてくれるので、スムーズにに活動することができました。

縦割りグループごとに丸くなり、一人ずつ自己紹介をしました。

レクリエーションタイムの『人間知恵の輪ゲーム』では、複雑に組んだ手を、チームワークでほどいていました。しかし苦戦するグループも・・・・

ダンスタイムは皆で「パプリカ」を踊りました。

校長先生から「同じクラスや学年の人だけでなく、違う学年の人とも触れ合ってほしい。学校目標の『みんなにやさしく思いやりの心』を意識して、今日から縦割り班活動をがんばりましょう。」というお話がありました。

最後に放課後遅くまで準備・練習していた計画委員会のみなさんにお礼の拍手をしました。
2019/05/09 18:30 |
この記事のURL |