入学式
4月7日
ぴかぴかの1年生72名を迎えて、入学式が行われました。

残念ながら、新型コロナウイルスの感染防止のため、
出席者は新入生と新入生保護者、6年生代表と教職員だけと
限定して実施することになりました。

でも、希望に胸膨らませた1年生は立派な態度で式に臨みました。

皆様、元気いっぱいの新入生の前途を祝福していただきたいと思います。
ぴかぴかの1年生72名を迎えて、入学式が行われました。

残念ながら、新型コロナウイルスの感染防止のため、
出席者は新入生と新入生保護者、6年生代表と教職員だけと
限定して実施することになりました。

でも、希望に胸膨らませた1年生は立派な態度で式に臨みました。

皆様、元気いっぱいの新入生の前途を祝福していただきたいと思います。
2020/06/02 17:00 |
この記事のURL |
縫わずに作れるハンカチマスクの作り方
4月2日
新型コロナウイルス感染防止に伴うマスク不足に
おすすめの「ハンカチマスク」の作り方を紹介します。
① 薄めのハンカチとゴムひも2本(ゴムひもは結んで
輪にします)を準備します。
.jpg)
② ハンカチを上下それぞれ半分に折ります。
.jpg)
③ ②を半分に折ります。

④ 輪にしたゴムひもを両側から通します。
.jpg)
⑤ ハンカチの左右を輪ゴムの場所を
折り目にして折ります。

⑥ 片方をもう片方の袋状になって
いるところに入れて、

⑦ 完成です。


新型コロナウイルス感染防止に伴うマスク不足に
おすすめの「ハンカチマスク」の作り方を紹介します。
① 薄めのハンカチとゴムひも2本(ゴムひもは結んで
輪にします)を準備します。
.jpg)
② ハンカチを上下それぞれ半分に折ります。
.jpg)
③ ②を半分に折ります。
④ 輪にしたゴムひもを両側から通します。
.jpg)
⑤ ハンカチの左右を輪ゴムの場所を
折り目にして折ります。

⑥ 片方をもう片方の袋状になって
いるところに入れて、

⑦ 完成です。


2020/04/02 15:00 |
この記事のURL |
卒業証書授与式
3月19日(木)
春の日差しがまぶしいこの日、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。

威風堂々の曲に合わせて、卒業生が堂々と入場しました。

練習通りに、落ち着いて卒業証書を受け取りました。

校長式辞では「オリンピック選手が新記録を目指すように、私たちも新しい自分を目指して努力していきましょう。」という話がありました。

「門出の歌」では、小学校生活を振り返り、育ててもらった保護者の方々や先生方へのお礼の言葉が続きました。心を合わせて熱唱した「いのちのうた」が感動の涙を誘っていました。

保護者と職員の拍手に送られて、学び舎を巣立っていきました。
規模を縮小して行われた卒業式でしたが、子どもたちの明るい笑顔に送る側も清々しい気持ちで送ることができました。
春の日差しがまぶしいこの日、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。

威風堂々の曲に合わせて、卒業生が堂々と入場しました。

練習通りに、落ち着いて卒業証書を受け取りました。

校長式辞では「オリンピック選手が新記録を目指すように、私たちも新しい自分を目指して努力していきましょう。」という話がありました。

「門出の歌」では、小学校生活を振り返り、育ててもらった保護者の方々や先生方へのお礼の言葉が続きました。心を合わせて熱唱した「いのちのうた」が感動の涙を誘っていました。

保護者と職員の拍手に送られて、学び舎を巣立っていきました。
規模を縮小して行われた卒業式でしたが、子どもたちの明るい笑顔に送る側も清々しい気持ちで送ることができました。
2020/03/23 15:40 |
この記事のURL |
かがやきの集会(6年生を送る会)
3月2日(月)
かがやきの集会が2校時に行われました。この日のために5年生が企画運営の中心になり、準備を進めてきました。
.jpg)
2年生が作った花のアーチを、1年生と手をつないだ6年生が仲良く入場してきました。
.jpg)
5年生は「文字ならべクイズ」で感謝の気持ちを伝えました。在校生も楽しみながら参加しました。

3年生は根城小の校章が入ったしおりをプレゼントしました。裏に6年生一人一人に当てたメッセージが書かれています。

4年生は感謝の気持ちを呼びかけと歌「生命が羽ばたくとき」で伝えました。

6年生は6年間の思い出を寸劇や踊りを交えて発表しました。全員で踊った「やってみよう」はキレキレでかっこよかったです。この後、全員で作ったぞうきんを学校に寄付してくれました。

6年生はお礼のことばの後に卒業式で歌う曲「いのちのうた」を、卒業式に参加できない在校生のために歌ってくれました。在校生は静かに聞いていました。

最後に別れを惜しみながら、在校生の間を通って退場しました。
新型肺炎の影響で縮小して行われましたが、全体の運営をした5年生は変更を感じさせない動きで会を盛り上げました。
かがやきの集会が2校時に行われました。この日のために5年生が企画運営の中心になり、準備を進めてきました。
.jpg)
2年生が作った花のアーチを、1年生と手をつないだ6年生が仲良く入場してきました。
.jpg)
5年生は「文字ならべクイズ」で感謝の気持ちを伝えました。在校生も楽しみながら参加しました。

3年生は根城小の校章が入ったしおりをプレゼントしました。裏に6年生一人一人に当てたメッセージが書かれています。

4年生は感謝の気持ちを呼びかけと歌「生命が羽ばたくとき」で伝えました。

6年生は6年間の思い出を寸劇や踊りを交えて発表しました。全員で踊った「やってみよう」はキレキレでかっこよかったです。この後、全員で作ったぞうきんを学校に寄付してくれました。

6年生はお礼のことばの後に卒業式で歌う曲「いのちのうた」を、卒業式に参加できない在校生のために歌ってくれました。在校生は静かに聞いていました。

最後に別れを惜しみながら、在校生の間を通って退場しました。
新型肺炎の影響で縮小して行われましたが、全体の運営をした5年生は変更を感じさせない動きで会を盛り上げました。
2020/03/03 09:40 |
この記事のURL |
えんぶり鑑賞会
2月18日(火)
八戸地方に春を呼び、豊作祈願の踊りとされる「えんぶり」の鑑賞会が本校の体育館で行われました。今年は売市えんぶり組の方々がお越しくださいました。

摺り始めの勇壮な踊りからスタートしました。市内で「ながえんぶり」をされているのは、売市組を含めて7組だけだそうです。大夫さん方の迫力のある舞に会場は静まりかえりました。

子どもたちによる「えんこえんこ」。かわいらしい踊り手たちが息の合った踊りで花を添えました。その外にも「喜び舞」や「松の舞」、「大黒舞」、「恵比寿舞」、「金輪切り」、「根城陣太鼓」、「摺り納め」を披露していただきました。

最後に校長先生から、本校児童(卒業生と入学予定児童も含めて)の紹介がありました。4人とも堂々とした舞を披露してくれました。
八戸地方に春を呼び、豊作祈願の踊りとされる「えんぶり」の鑑賞会が本校の体育館で行われました。今年は売市えんぶり組の方々がお越しくださいました。

摺り始めの勇壮な踊りからスタートしました。市内で「ながえんぶり」をされているのは、売市組を含めて7組だけだそうです。大夫さん方の迫力のある舞に会場は静まりかえりました。

子どもたちによる「えんこえんこ」。かわいらしい踊り手たちが息の合った踊りで花を添えました。その外にも「喜び舞」や「松の舞」、「大黒舞」、「恵比寿舞」、「金輪切り」、「根城陣太鼓」、「摺り納め」を披露していただきました。

最後に校長先生から、本校児童(卒業生と入学予定児童も含めて)の紹介がありました。4人とも堂々とした舞を披露してくれました。
2020/02/18 19:10 |
この記事のURL |
国体応援
1月30日(木)1・4・5年生
1月31日(金)2・3・6年生
今年開館となったYSアリーナで第75回国体スケート競技会を観戦しました。電光掲示板で青森県の選手を確認し、名前を呼んで応援しました。青森県選手が他県の選手を追い越す場面では、ひときわ大きな声援が飛んでいました。間近でスピードスケート競技を見るのが初めての児童が多く、とても貴重な体験となりました。

1月31日(金)2・3・6年生
今年開館となったYSアリーナで第75回国体スケート競技会を観戦しました。電光掲示板で青森県の選手を確認し、名前を呼んで応援しました。青森県選手が他県の選手を追い越す場面では、ひときわ大きな声援が飛んでいました。間近でスピードスケート競技を見るのが初めての児童が多く、とても貴重な体験となりました。

2020/02/03 19:00 |
この記事のURL |
書初め
1月27日(月)、28日(火)
書道家の岩澤先生、越後先生、佐々木先生のご指導ののと、4・5年生の児童が書初めに挑戦しました。先生の筆さばきを見学してから、個々に作品を仕上げました。3枚書き上げた児童は、先生に掲示用の作品を1枚選んでいただきました。3年生は校長先生の指導のもと、はじめての書初めに朝会戦しました。子どもたちの力作は、参観日等でご覧になることができます。


書道家の岩澤先生、越後先生、佐々木先生のご指導ののと、4・5年生の児童が書初めに挑戦しました。先生の筆さばきを見学してから、個々に作品を仕上げました。3枚書き上げた児童は、先生に掲示用の作品を1枚選んでいただきました。3年生は校長先生の指導のもと、はじめての書初めに朝会戦しました。子どもたちの力作は、参観日等でご覧になることができます。


2020/02/03 19:00 |
この記事のURL |
ふれあい作品展
1月24日(金)
今年もひばり学級全員でふれあい作品展に出かけました。事前学習で日程や公共の乗り物や施設の使い方、食事のマナー、鑑賞の仕方、歩き方について学習をしました。

本校の児童は、版画・絵画・コリントゲーム・写真立て・木の実細工・玉入れゲームを出品しました。

展示作品の中には遊ぶことができるものもありました。この写真はビックサイズのトントンすもうです。

駄菓子屋さんで買い物体験をしました。ちょうどよい金額を支払うのは難しかったようですが、これも勉強です。

普段バスに乗らない子どもも多かったけれど、きちんと静かに座っていました。お年寄りや赤ちゃんを抱っこしている方に席を譲っている子もいました。
今年もひばり学級全員でふれあい作品展に出かけました。事前学習で日程や公共の乗り物や施設の使い方、食事のマナー、鑑賞の仕方、歩き方について学習をしました。

本校の児童は、版画・絵画・コリントゲーム・写真立て・木の実細工・玉入れゲームを出品しました。

展示作品の中には遊ぶことができるものもありました。この写真はビックサイズのトントンすもうです。

駄菓子屋さんで買い物体験をしました。ちょうどよい金額を支払うのは難しかったようですが、これも勉強です。

普段バスに乗らない子どもも多かったけれど、きちんと静かに座っていました。お年寄りや赤ちゃんを抱っこしている方に席を譲っている子もいました。
2020/02/03 18:50 |
この記事のURL |
「子育て・親育ち講座」(学校保健委員会)
1月20日(月)
株式会社エスプロモから健康運動指導士の方をお迎えし、学校保健委員会が行われました。テーマは「心も体も気持ちよく過ごそう」でした。前半の講話では、普段の生活を振り返ったり、健康を保つために大切なことを教えていただいたりしました。後半は学年のレベルに合わせた体操をいろいろ教えていただき、一緒に体を動かしました。

体づくりに大切な三つの項目は、「適度な運動」、「バランスのとれた食事」、「しっかり休養・睡眠をとること」だそうです。睡眠は8~9時間がベスト。おやつは食べすぎない程度にとった方がいいそうです。

タオルを使った運動をいろいろ教えていただきました。二人組でくるくる回る運動では、友達とのふれあいを楽しむ様子が見られました。家庭でも手軽にできそうな体操でした。

タオルを使った運動の他にもバランス感覚や体幹を鍛える体操も教えていただきました。少しハードでしたが、いい汗をかくことができました。
株式会社エスプロモから健康運動指導士の方をお迎えし、学校保健委員会が行われました。テーマは「心も体も気持ちよく過ごそう」でした。前半の講話では、普段の生活を振り返ったり、健康を保つために大切なことを教えていただいたりしました。後半は学年のレベルに合わせた体操をいろいろ教えていただき、一緒に体を動かしました。
体づくりに大切な三つの項目は、「適度な運動」、「バランスのとれた食事」、「しっかり休養・睡眠をとること」だそうです。睡眠は8~9時間がベスト。おやつは食べすぎない程度にとった方がいいそうです。

タオルを使った運動をいろいろ教えていただきました。二人組でくるくる回る運動では、友達とのふれあいを楽しむ様子が見られました。家庭でも手軽にできそうな体操でした。

タオルを使った運動の他にもバランス感覚や体幹を鍛える体操も教えていただきました。少しハードでしたが、いい汗をかくことができました。
2020/01/22 18:50 |
この記事のURL |
登校開始日
1月14日(火)
3週間の冬休みが明け、元気な笑顔が根城小に戻ってきました。

校長先生のお話
冬休み中に部活動やかるた大会、演劇の発表会など様々な場面でがんばりが見られました。1~5年生は(修了式まで)50日。一日一日を大切に過ごしましょう。6年生は44日。心を込めて、一日一日を悔いのないように過ごしましょう。今年はネズミ年。ネズミのように、よく働きましょう。(給食・清掃・お手伝いなど)
3週間の冬休みが明け、元気な笑顔が根城小に戻ってきました。

校長先生のお話
冬休み中に部活動やかるた大会、演劇の発表会など様々な場面でがんばりが見られました。1~5年生は(修了式まで)50日。一日一日を大切に過ごしましょう。6年生は44日。心を込めて、一日一日を悔いのないように過ごしましょう。今年はネズミ年。ネズミのように、よく働きましょう。(給食・清掃・お手伝いなど)
2020/01/08 10:50 |
この記事のURL |