青森県八戸市立根城小学校

卒業証書授与式

3月15日(金)
    暖かい春の日差しの下、89名の卒業生たちが根城小学校を巣立っていきました。

堂々とした態度で、落ち着いて卒業証書を受け取りました。


門出の歌では、卒業生の混声3部合唱「この地球のどこかで」が響き渡り、感動を呼んでいました。


在校生たちも大きな声で呼びかけや歌を披露し、門出に花を添えました。














2019/03/27 14:00 | この記事のURL

防災教室

3月4日(木)

 災害時に児童が自らの命を守るための適切な行動をとるこができるように、防災教室が行われました。八戸市庁市民防災部防災危機管理課の大島寛史氏を講師としてお迎えしました。災害の種類や防災ノートに記載されている避難の仕方を確認した後、地震や津波の写真や動画を見せていただきました。災害の怖さと、自分の命は自分で守ることの大切さを実感させられました。

避難するときは頭を守ることが大切です。実際に練習をしました。


地震から身を守るときの合言葉は「お・う・た」です。


部屋の中のtたんすが倒れてくる動画では、子どもたちの小さな悲鳴が聞こえてきました。


子どもたちから、「自分の家の危険な場所を確認したい。」「『お・う・た』や『お・は・し・も』を気を付けていきたい。」等の感想が聞かれました。






2019/03/07 19:10 | この記事のURL

かがやきの集会

2月26日(火)
 今年度最後の児童会行事『かがやきの集会』が2~3校時に行われました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が企画・運営し、学年ごとに準備を進めてきました。


 2年生が作った花のアーチを、1年生と手をつないだ6年生が入場しました。


 5年生は、3種類のゲームを準備してくれました。バラバラの文字を並べるゲームは、大盛り上がりでした。他にも「6年生へのアンケートクイズ」や「6年生のからぶきリレー」で楽しみました。


 3年生は、写真入りの手づくりカートをプレゼントしました。


6年生が「U・S・A」の踊りを披露し、その後下級生たちと一緒に踊りました。


6年生が一針一針手縫いで作った雑巾を、各クラスにプレゼントしてくれました。


先生方に、感謝の手紙を集めて作った色紙をプレゼントしてくれました。6年生のみなさん、心のこもったプレゼント、ありがとうございました。


4年生は、感謝の呼びかけを、今年の流行語を取り入れながら発表してくれました。


 最後に4年生が作った替え歌「糸」を、6年生にプレゼントしました。別れを惜しむ下級生たちの思いが伝わってきました。













2019/02/26 20:30 | この記事のURL

えんぶり鑑賞教室

2月18日(月)
 南部地方に春を呼ぶえんぶり鑑賞会が体育館で行われました。今年は新組えんぶりの方々が踊りを披露してくださいました。勇壮華麗などうさいえんぶりをはじめ、松の舞、えんこえんこ、えびす舞などたくさんの演目を披露してくださいました。鑑賞後の子どもたちからは、「かっこよかった。」「ぼくも踊ってみたい。」などの感想が聞かれました。


擦り初め


松の舞


えんこえんこ


校長先生から出演していた本校の子どもたちを紹介していただきました。





2019/02/19 18:50 | この記事のURL

全校スケート教室

1月28日(月)
 青空のもと,長根リンクで全校スケート教室が行われました。それぞれの学年で自由滑走の後,個人競技やリレーを楽しみました。


1年:クラス対抗リレー


5年:200メートル走



2019/02/04 18:30 | この記事のURL

ミニコンサート(合唱部・合奏部)

1月26日(土)

  今年度から合同演奏会がミニコンサートとして体育館で行われることになりました。合唱部・合奏部の子どもたちは約30分の発表時間内にコンクール参加作品や映画音楽、歌謡曲等を堂々と披露し、大きな拍手をもらっていました。各部とも会場の子どもたちと一緒の演目も準備しており、とても盛り上がりました。寒さ厳しい一日でしたが、300名を超えるお客様にご来場いただき、大盛況に終えることができました。

 
(合唱部)氷のカリンカ、サウンド・オブ・ミュージックメドレー 他



(合奏部)魔笛、白鳥の湖、USA 他







2019/02/04 17:40 | この記事のURL

登校開始日

1月15日(火)

 冬休みが明け、元気な「ねじょっ子」が学校に戻ってきました。冬休み中に大きな事件や事故もなく、無事新年を迎えることができました。保護者の皆様のご理解,ご協力ありがとうございました。
 登校開始日の全校朝会では、校長先生から、「今年度もあと残り2か月です。『おもいやり』と『感謝』の気持ちを大切にして過ごしましょう。」というお話がありました。








2019/01/15 17:50 | この記事のURL

最終登校日

12月21日(金)
 いよいよ明日から冬休みです。
1時間目の全校集会で、校長先生から後期のがんばりを三つ紹介していただき、子どもたちの成長を一緒に振り返りました。


①黙動ができるようになり、廊下や玄関での私語が減った。掃除がとても静かである。
②家庭学習にがんばりが見られる。渡り廊下に掲示されているノートの紹介からも分かる。
③自分から進んで働く子どもが増えた。落ち葉掃きや雪かき、汚れた玄関拭きなどがんばっていた。

 学習や行事等で大きく成長した子どもたち。
 休み明けに元気な笑顔が戻ってくることを期待しています。


2018/12/23 12:50 | この記事のURL

みのりの集会(児童会行事:全学年)

11月30日(金)
 計画委員会の計画・進行でみのりの集会が行われました。みのりの集会は異学年との交流を深めるとともに、普段お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを表す会です。

 44名の地域の方々(老人クラブ、学校ボランティア 他)が子どもたちのために集まってくださいました。縦割りグループ(20班)に2~3名ずつ入っていただき、一緒に活動しました。


 根城レンジャーと計画委員会の児童が、活動の前に実演してくれるので、皆ルールを理解してゲームに参加することができました。


 風船バレーでは、地域の方もいっしょに記録作りに挑戦してくださいました。100回以上もラリーが続いた班がありました。


 地域の方々とのじゃんけんゲームでは、勝つとシールがもらえますが、負けると(優しく)肩をたたくことになります。


 最後に今年流行した『U.S.A』の曲に合わせてダンスタイムを楽しみました。


 閉会式では、縦割り班のリーダーの仕事が最後となった6年生にお礼の拍手をしました。


 放課後遅くまで準備・練習をしてくれた計画委員のみなさんにも大きな拍手が贈られました。






2018/12/03 18:30 | この記事のURL

高齢者疑似体験(出前授業:4学年)

11月29日(木)
 社会福祉協議会主催の高齢者疑似体験(出前授業)が4学年で行われました。


年齢設定は80歳。目は白内障、耳が遠く、膝や肘の関節が曲がりにくく、指がうまく使えないという設定で装具が付けられました。衣服や手足に重りが付けられ、体の小さい児童は身に着けるだけでも大変でした。ボランティアの方々(7名)に手伝っていただき、全員が身に着けることができました。


手袋やサポーターがついた手では、ボタンをはめたり外したりするのがとても大変でした。


白内障体験眼鏡を付けると、薄い色が見えにくかったと言っていました。

 この他にも、新聞を読む体験や財布の中からお金を出す体験をさせていただきました。学習の最後の感想発表では、「80歳以上の方々はとても大変だと思った。」「自分のお爺さんお婆さんがお金を出すときに急がせたことがあるが、大変なんだと分かった。」「自分も年をとったらこういうふうになるから大変だなと思った。」等、実感がこもった感想が聞かれました。






2018/11/29 18:00 | この記事のURL
1047件中 381~390件目    <<前へ  37 | 38 | 39 | 40 | 41  次へ>>