青森県八戸市立根城小学校

校内マラソン大会

10月26日(金)上学年/10月31日(水)下学年
  爽やかな秋晴れの両日、学年ごとにマラソン大会が行われました。どの学年も真剣に走ったり、温かい声援を送ったりする姿が見られました。閉会式では男女別に上位10名が紹介され、3位までの児童にはメダルが授与されました。各学年の入賞者名(10名)は1年間廊下に掲示されることになりました。


1学年


2学年


3学年


4学年


5学年


6学年









2018/11/05 17:50 | この記事のURL

音楽会

10月20日(土)
  今年度も大勢の来賓・保護者をお迎えして、盛大に音楽会を開催することができました。1・3・5年生は合唱、2・4・6年生は器楽演奏、それに合唱部と合奏部が花を添えました。どの学年も早い時期から練習を積み、完成度の高い仕上がりとなりました。発表を終えた子どもたちの満足そうな表情からも伝わってきました。

1年 はじめの言葉


合唱部 少年少女のための組曲より
     「わたしが呼吸するとき」
     「風になりたい」


1年 ~みんなちがってみんないい
        かがやけ!みんなのいのち~
   「だれにだって おたんじょうび」
   「まあるい いのち」
   「私と小鳥と鈴と」
   「にじのむこうに」


3年 「日本の四季」メドレー
    ・春の小川 ・富士山  ・もみじ  ・大寒小寒
   「 U & I 」


5年 「怪獣のバラード」
    「いのちの歌」


全校合唱 「あしたは はれる」
       「ひろい世界へ」


合奏部 「ロザムンデ序曲」
      「YONGMAN」


2年 「虫の声」
   「エルクン・バンチェロ」


4年 「ザ・サウンド・オブ・ミュージックメドレー」
    ・ドレミの歌
    ・エーデルワイス
    ・ザ・サウンド・オブ・ミュージック
   「アフリカン シンフォニー」


6年 「別れの曲」
   ~パイレーツ・オブ・カリビアン~
   「彼こそが海賊」


6年 おわりの言葉



2018/10/25 19:20 | この記事のURL

後期始業式

10月9日(火)
 始業式の前半は、2・4・6年生の発表でした。「大きな声で発表ができるようになりたい。」、「地域の方にも挨拶をしたい。」、「時間を決めて家庭学習をしたい。」など、後期に向けてたくさんのめあてを発表しました。
 

(2・4・6年生の発表者)
 顔を上げて、堂々と発表することができました。


(校長先生のお話)
 「後期は(前期に)がんばりが足りなかったところをがんばりましょう。6年生は学校のために、自分自身の良い思い出になるようにしっかりやっていきましょう。音楽会まで後1週間。今まで以上に本気を出して仕上げましょう。どんなことにも本気で取り組み、いっぱい輝くことを期待します。」というお話がありました。






2018/10/09 16:30 | この記事のURL

前期終業式

10月4日(木)
  終業式の前半は、1・3・5年生の発表でした。前期を振り返って、漢字を覚えたこと、音読テストをがんばったこと、算数の問題が解けるようになったことなど学習面でがんばったことや、友達と遊んで楽しかったこと、係の仕事の工夫、朝早くの登校など生活面での思い出やがんばりなどを発表しました。高学年児童からは、時間を守り、5分前行動をしたいという後期のめあても発表されました。
 




 校長先生と今年度の五つのめあてを振り返りました。頭を下げてあいさつをする子どもが増えたこと、黙動ができるようになってきたことなどたくさん成長が見られました。一人一人ががんばれば良い学校になるというお話がありました。


 今日で、教育実習生の菅沼玲さん(4週間)とグッジョブ(3日間)で来ていた中学生2名の研修が終わりました。お別れのあいさつをいただいた後、皆で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」の言葉を贈りました。
















2018/10/05 14:10 | この記事のURL

社会科見学(3学年)

9月27日(木)
 子どもたちが楽しみにしていたマルヨ水産(ちくわ工場)の見学でした。材料の練り上げ、形成、焼き上げ、袋詰め、箱詰めまでの工程を見学用の窓から見ることができました。

焼きたてのちくわは、ふわふわでとてもおいしかったです。


大きな機械で、あっという間に梱包していました。




2018/09/28 18:50 | この記事のURL

遠足(1.2年)、社会科見学(5年)

9月21日(金)
 秋晴れの爽やかな一日となったこの日、1・2年生の遠足と5年生の社会科見学が行われました。


(1年)猿山では、梯子に上ったり、喧嘩をしたり、親子で歩いたりしているサルを見ることができました。


(1年)いよいよお楽しみの乗り物タイムです。観覧車、エアーシャトル、ブランコが人気でした。順番を守り、仲良く安全に遊ぶことができました。


(2年)個々に切符を買い、電車で鮫駅に向かいました。電車は混んでいましたが、落ち着いて乗車していました。中にはお年寄りや妊婦の方に席を譲る子どもが見られ、ねじょっこの素敵な一面を見ることができました。


(2年)マリエントでは、大きな水槽の中を悠々と泳ぐ海亀に人気が集まっていました。また、磯の生き物に触れるコーナーもあり、たくさんの子どもたちがウニやヒトデなどの感触を楽しむことができました。


(5年)火力発電所では、1分間に3000回転するタービンの近くまで行くことができました。


(5年)北日本造船では、幸運にも新設の船に乗せてもらうことができました。造船資材の加工、運搬、建設など様々な行程を聞いたり見学したりすることができました。









2018/09/24 12:50 | この記事のURL

出前授業(5学年)

9月14日(金)

公開講座タイトル:走るペーパーカーの製作及び走行距離競技大会
主催:自動車技術会東北支部、八戸工業高等専門学校

 車のボディーの種類や駆動方式について説明を受けた後、約1時間かけてペーパーカーを作り、走行距離を競い合いました。
ペーパーカー作りでは、のりしろが狭かったり、斜めだったりして、苦戦する児童も見られました。


傾斜をつけた台の上を走らせ、距離を競いました。入賞者にはメダルが用意され、白熱したレースとなりました。
作るのは大変だったけれど、競走は楽しかったという感想が聞かれました。



2018/09/18 19:10 | この記事のURL

社会科見学(4学年)

9月13日(木)
「見学を通して仕事の様子と、そこで働く人の工夫や努力について調べよう。」というめあてをもって、4年生の子どもたちは今日の見学に臨みました。午前中は八戸清掃工場とリサイクルプラザ、午後は八戸消防署に行きました。



清掃工場の職員の方から、ごみの焼却の流れについて説明を受けました。その後、見学通路から工場の中を見学しました。クレーンでごみを混ぜたり、焼却炉に移したりするところを実際に見ることができました。


リサイクルプラザでは、廃油から石鹸を作る体験をさせてもらいました。ペットボトルに廃油と苛性ソーダを入れ、30秒×6回振りました。


起震車体験では、震度2~5の地震を体験し、揺れ動く中で安全を確保することの難しさを実感させられました。



消防車や救急車には、初めて見る装備がたくさんありました。それぞれの車の特徴を知ることができました。





2018/09/13 18:50 | この記事のURL

全校朝会

9月10日
 教育実習に来られた菅沼玲先生(大学3年生)とインターシップで来られた川越帆乃夏先生(大学1年生)が紹介されました。「早くみなさんの名前を憶えて仲良くなりたいです。よろしくお願いします。」というあいさつをいただきました。菅沼先生は4週間、川越先生は1週間の実習期間となりました。










2018/09/11 19:10 | この記事のURL

全校朝会(プール納め式・講話)

9月5日(水)
 プール納め式では、プール管理人の勝野さんと三浦さんにお話をいただいた後、6年生の代表児童がお礼の言葉を発表しました。
プール管理人さんから、「みなさんの笑顔がうれしかった。これからも勉強やスポーツをがんばってください。また来年会いましょう。」というお話をいただきました。


6年生の代表児童は、「クロールの50メートル競泳で2番になりうれしかった。安全できれいなプールにしていただきありがとうございました。」という感謝のことばを発表しました。その後皆で「ありがとうございました。」と、感謝の気持ちを伝えました。


校長先生が今年泳ぎが上達した子どもに挙手をさせたところ、ほとんどの子どもたちが手を挙げていました。夏休みは猛暑の日も多く、管理人さんたちが苦労されていた話を校長先生から聞き、感謝の思いを深めていました。


7日の市内陸上記録会のために毎日練習を続けてきた5・6年の紹介もありました。「陸上も(学校目標のように)本気でがんばってきてください。」というお話がありました。







2018/09/06 19:20 | この記事のURL
1034件中 381~390件目    <<前へ  37 | 38 | 39 | 40 | 41  次へ>>