4・5年生 書初め
1月24日(火)は、2年ぶりの書初めを行いました。
とても寒い日でしたので、朝早くから暖房をフル稼働させて体育館を暖めて実施しました。
.JPG)
講師の先生を前にして、やる気が満ちあふれている子どもたちです。
IMG_0317.JPG)
目の前で講師の先生がお手本を書いてくださったので、筆の使い方や書き上がった字のすばらしさを目の当たりにした子どもたちから自然と感嘆の声や拍手が出ました。
1・2校時は、5年生が「新しい風」を書きました。
.jpg)
(2).JPG)
3・4校時は、4年生が「明るい心」を書きました。
IMG_0325.JPG)
IMG_0326.JPG)
いつもとは違う大きな条幅紙を前にし、やる気に満ちた顔やちょっぴり緊張した顔などさまざまな顔が見られました。でき上ったいつもより大きな作品を見ている子どもたちの顔は、どの子も満足感を味わっているようでした。
とても寒い日でしたので、朝早くから暖房をフル稼働させて体育館を暖めて実施しました。
講師の先生を前にして、やる気が満ちあふれている子どもたちです。
目の前で講師の先生がお手本を書いてくださったので、筆の使い方や書き上がった字のすばらしさを目の当たりにした子どもたちから自然と感嘆の声や拍手が出ました。
1・2校時は、5年生が「新しい風」を書きました。
.jpg)
3・4校時は、4年生が「明るい心」を書きました。
いつもとは違う大きな条幅紙を前にし、やる気に満ちた顔やちょっぴり緊張した顔などさまざまな顔が見られました。でき上ったいつもより大きな作品を見ている子どもたちの顔は、どの子も満足感を味わっているようでした。
ベルマークの寄贈
登校再開日
1・2年 交流活動(遊びの国)
12月20日(火)は、子どもたちが心待ちにしていた「遊びの国」で過ごす日です。 2年生が1年生に楽しんでもらうために用意した「遊びの国」に、招待しました。
体育館には、思わずやりたくなる遊び場があります。割りばしでできた鉄砲で標的をねらうゲームやうちわを使って風の力で車を走らせる体験コーナー。


紙コップと輪ゴムの力を利用した紙コップ飛ばしやアーチェリーによる的当てゲーム。

坂道を転がるおもちゃやブンブンごま。


たくさんの遊び場に、招待された1年生の目はきらきらと輝いていました。
そんな1年生に、やさしく遊び方を教える2年生。立派なお兄さんとお姉さんの姿がとても頼もしく感じられました。
遊びの国で過ごした楽しい思い出をいつまでも大切にし、次は1年生のみなさんが、来年は招待する立場で活躍する姿が楽しみです。
体育館には、思わずやりたくなる遊び場があります。割りばしでできた鉄砲で標的をねらうゲームやうちわを使って風の力で車を走らせる体験コーナー。
紙コップと輪ゴムの力を利用した紙コップ飛ばしやアーチェリーによる的当てゲーム。
坂道を転がるおもちゃやブンブンごま。
たくさんの遊び場に、招待された1年生の目はきらきらと輝いていました。
そんな1年生に、やさしく遊び方を教える2年生。立派なお兄さんとお姉さんの姿がとても頼もしく感じられました。
遊びの国で過ごした楽しい思い出をいつまでも大切にし、次は1年生のみなさんが、来年は招待する立場で活躍する姿が楽しみです。
自由参観日
12月2日(金)自由参観日を行いました。前日から降り始めた雪がさらりと残る寒い日でしたが、多くの保護者に足を運んでいただき、本当にありがたく思います。
.JPG)
子どもたちは、自分たちのがんばりをたくさんの人に見てもらえるので大変うれしそうでした。
.JPG)
.JPG)
.JPG)


学校目標である「より良い自分をめざし、みんなのことを考えて行動できる子を育てる」を達成するため、本校の教職員は一丸となって子どもたちの指導に取り組んでおります。これからも温かいご理解とご支援をお願いいたします。

子どもたちは、自分たちのがんばりをたくさんの人に見てもらえるので大変うれしそうでした。
学校目標である「より良い自分をめざし、みんなのことを考えて行動できる子を育てる」を達成するため、本校の教職員は一丸となって子どもたちの指導に取り組んでおります。これからも温かいご理解とご支援をお願いいたします。
2022/12/02 06:20 |
この記事のURL |
子育て・親育ち講座(学校保健委員会)
11月10日(木)は、子育て・親育ち講座を開催しました。低・中・高学年に分かれ換気やマスク着用のコロナ感染症予防の中、体育館で実施しました。
「心も体も気持ちよく過ごそう」をテーマに健康運動指導士の斉藤あかねさんを招いて行いました。
椅子に座ったままでできる肩周りや足のストレッチ、リズムに合わせた運動をたくさん行い、心も体もぽかぽかに温まる経験をすることができました。
【1・2年生】
.JPG)
【3・4年生】

【5・6年生】

本日、体験したプログラムはプリントにして配布しましたので、来ることができなかった保護者の皆様も、是非お子さんと一緒に体験して心も体も気持ちよく過ごしていただければと考えております。
「心も体も気持ちよく過ごそう」をテーマに健康運動指導士の斉藤あかねさんを招いて行いました。
椅子に座ったままでできる肩周りや足のストレッチ、リズムに合わせた運動をたくさん行い、心も体もぽかぽかに温まる経験をすることができました。
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
本日、体験したプログラムはプリントにして配布しましたので、来ることができなかった保護者の皆様も、是非お子さんと一緒に体験して心も体も気持ちよく過ごしていただければと考えております。
3年生 リコーダー教室
新入学生 学校見学会
町探検
10月28日(金)、2学年の生活科の学習で町探検に出かけました。
8グループに分かれて、それぞれの目的地へ向かいました。
売市交番へ行った子どもたちはパトカーに乗せてもらったり、サイレンを鳴らしたりしました。

根城郵便局ではポストの中を見せてもらったり、切手の種類について教えてもらったりしました。

子ども達はどきどきしながらも協力して、インタビューできました。普段は見られない所を見聞きし、新しい発見がたくさんあったようです。生き生きと楽しく学びました。
8グループに分かれて、それぞれの目的地へ向かいました。
売市交番へ行った子どもたちはパトカーに乗せてもらったり、サイレンを鳴らしたりしました。
根城郵便局ではポストの中を見せてもらったり、切手の種類について教えてもらったりしました。
子ども達はどきどきしながらも協力して、インタビューできました。普段は見られない所を見聞きし、新しい発見がたくさんあったようです。生き生きと楽しく学びました。
2022/10/31 16:00 |
この記事のURL |
ベルマーク収集日
10月21日(金)は、ベルマーク委員会の活動日でした。
みなさんから頂いたベルマークを、ベルマーク委員会の方が、次々と企業別に分類していきます。活動しているベルマーク委員会の方々とお話しして改めて気づくことがたくさんありました。

ベルマークは、「1点=1円」です。これまでも、みなさんから集められた点数で、上学年玄関にある校舎配置図のパネルや理科室の大型モニター台、図書室のブックトラックなどを購入してきました。



春先のお手紙でもお伝えしましたが、ベルマークを1点でも多く有効に貯めていくためには、大切な方法があることをご存じですか?

①企業番号がついたベルマークですか?企業番号がわからないと点数にならないそうです。右上に番号がありますね。

②小さく切りすぎて、企業番号や点数がわからなくなっていませんか?

③ベルマークの周りが、大きすぎてもいませんか?ベルマーク委員会の方が一つ一つ切り直すことになるそうです。


④ちょうどよい大きさに切ってくださるようにお願いします。

⑤根城小学校以外でも協力できることをご存じですか?根城公民館や根城ユニバース、根城郵便局にも根城小の収集ボックスがありますので、お子さんが卒業された方でも、収集に協力していただけると嬉しいそうです。
【根城公民館】
.JPG)
【根城ユニバース】

【根城郵便局】

親子でいろいろな商品を見て、ベルマーク探しをするのは楽しそうですね。みなさんからの1点の積み重ねが、根城小の子どもたちの学校生活をより良いものにしてくれます。

みなさんから頂いたベルマークを、ベルマーク委員会の方が、次々と企業別に分類していきます。活動しているベルマーク委員会の方々とお話しして改めて気づくことがたくさんありました。
ベルマークは、「1点=1円」です。これまでも、みなさんから集められた点数で、上学年玄関にある校舎配置図のパネルや理科室の大型モニター台、図書室のブックトラックなどを購入してきました。
春先のお手紙でもお伝えしましたが、ベルマークを1点でも多く有効に貯めていくためには、大切な方法があることをご存じですか?
①企業番号がついたベルマークですか?企業番号がわからないと点数にならないそうです。右上に番号がありますね。
②小さく切りすぎて、企業番号や点数がわからなくなっていませんか?
③ベルマークの周りが、大きすぎてもいませんか?ベルマーク委員会の方が一つ一つ切り直すことになるそうです。
④ちょうどよい大きさに切ってくださるようにお願いします。
⑤根城小学校以外でも協力できることをご存じですか?根城公民館や根城ユニバース、根城郵便局にも根城小の収集ボックスがありますので、お子さんが卒業された方でも、収集に協力していただけると嬉しいそうです。
【根城公民館】
【根城ユニバース】
【根城郵便局】
親子でいろいろな商品を見て、ベルマーク探しをするのは楽しそうですね。みなさんからの1点の積み重ねが、根城小の子どもたちの学校生活をより良いものにしてくれます。
2022/10/21 11:30 |
この記事のURL |