音楽会
今年度は、開催日の分散や観覧者の制限などの感染防止対策を講じたうえで実施することとなりました。
どの学年も、これまで練習してきた成果を発揮し、大変すばらしい音楽会となりました。
【1年生】(11月9日 午前)
笑顔がすてきで明るく元気な声での歌声。自分のお誕生日月には一人一人がかっこいいポーズを決めました。初めての音楽会は大成功!
【2年生】(11月12日 午前)
コロナ禍で去年の発表がなかった分、全力を出し切り、歌と楽器とのアンサンブルを見事に成功させました。手作り楽器での虫の声の音は、体育館が広い庭を想像させてくれました。
【3年生】(11月10日 午前)
初めてのリコーダー奏でのアンサンブルに挑戦しました。はやい指の動きもしっかり練習して大成功。歌唱「パフ」は歌声づくりに苦労しましたが、みんなの心と声を合わせました。
【4年生】(11月11日 午前)
リコーダーアンサンブルは高音の出し方に苦労しましたが、優しい音と心で演奏できました。大迫力満点のボディーパーカッションは、手や足でリズムをとるなど、4年生全員の心が見事に一つに集結しました。
【5年生】(11月11日 午後)
根城小学校に「ゴジラ」出現!こんな見出しがぴったりの堂々とした迫力のある演奏でした。歌唱「カイト」は高学年だからこそできる歌詞を大事にした趣のある見事な歌声を披露しました。
【6年生】(11月12日 午後)
小学校最後の音楽会。リコーダーアンサンブル「サウンドオブミュージック」の演奏は映画の世界を思い出させてくれました。練習ではとても苦労しましたが大好きな曲を集めたメドレーは、楽しく演奏できました。
子どもたちは練習の成果を発揮しようと、精一杯頑張りました。
このように、子どもたちが力を発揮できたのは、皆様のご支援とご協力のおかげと心より感謝申し上げます。
秋のたからものを見つけたよ!
1年生は、生活科の「たのしい あき いっぱい」という学習の一環として、史跡根城の広場へ秋の葉や木の実を探しに行きました。天候にも恵まれ、子どもたちは楽しみながら黄色や赤色に色付いた葉やどんぐりなど「秋のたからもの」を袋いっぱいに詰め込んでいました。
避難訓練(火災想定)
マラソン記録会
6年生社会科見学
10月21日(木)
6年生が社会科見学へ行ってきました。
午前中は、是川縄文館で勾玉作りを体験しました。時間をかけて石を研磨し、お好みの形に仕上げていきました。また、館内を見学し、縄文時代の生活を学びました。
午後は、史跡根城へと移動し、城跡を散策しました。身近な場所にある史跡根城ですが、入る機会が少ないため歴史を知る良い体験学習となりました。
4年生社会科見学
10月14日(木)
4年生は社会科見学で清掃工場とリサイクルプラザに行きました。清掃工場では、クレーンが動くところを見て、その大きさに驚いていました。
リサイクルプラザでは、石けん作りを体験しました。廃油・水・苛性ソーダを混ぜた物を1分半程度振り、石けんを作ることができました。
臨時講師の先生方、お世話になりました。
本校で臨時講師として勤務していた
野邊地宏大先生、島守圭悟先生が10月いっぱいで転任となりました。
野邊地先生には5年生、島守先生には4年生を担任していただきました。
本当にお世話になりました。
野邊地先生は、体操が得意でした。5年生の体育はもちろん、自宅でできる体操の動画をつくって配信してくれました。
島守先生は、休み時間にいつも子どもたちと遊んでくれました。島守先生と遊ぶことを楽しみにして登校する子どもたちがたくさんいました。
お二人の先生は、新しい学校でも子どもたちにエネルギーを与える先生として活躍してくれることと思います。
これまで根城小学校の子どもたちを温かく見守り支えてくださったことに感謝します。
前期終業式
5年生 新聞出前講座
登校開始日
8月24日(火) 登校開始日
学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。夏休みの作品や宿題を詰めたバックを抱えながら元気に登校し、夏休みの思い出を口々に話してくれる子どもたち。様々な制限がある中で、子どもたちはそれぞれに充実した夏休みを過ごしたようで、一回り大きくたくましくなった感じがいたしました。
<全校朝会の様子>
朝は、テレビの画面を通して校長先生のお話を聞きました。
<作品発表会の様子>
各学級では、子どもたちが夏休み中に取り組んだ作品の発表会が行われました。作品紹介の後には、友達の作品の良いところを見つけて発表したり、温かな拍手を送ったりし、和やかな雰囲気で夏休み明けの学習がスタートしました。