避難訓練(不審者対応)
7月19日(水)は、売市交番の所長さんをお招きして、不審者への対応を考える避難訓練を行いました。

所長さんからは、「怖い思いや危ない思い」をしないためにどうすればよいかをテーマに、不審者を見た目で判断してはいけないことを教えていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞き、「知らない人には付いて行かない」「知らない人の車に乗らない」「大きな声で叫ぶ」「すぐに逃げる」「大人に知らせる」5つのポイントを勉強しました。

また、モデルの演技をもとに、全校のみんなで不審な人物が近づいて来たり、声をかけてきたりしたときに、どうしたらよいかを考えました。

「自分の命を自分で守る」ことの大切さを改めて考える、よい機会となりました。
所長さんからは、「怖い思いや危ない思い」をしないためにどうすればよいかをテーマに、不審者を見た目で判断してはいけないことを教えていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞き、「知らない人には付いて行かない」「知らない人の車に乗らない」「大きな声で叫ぶ」「すぐに逃げる」「大人に知らせる」5つのポイントを勉強しました。
また、モデルの演技をもとに、全校のみんなで不審な人物が近づいて来たり、声をかけてきたりしたときに、どうしたらよいかを考えました。
「自分の命を自分で守る」ことの大切さを改めて考える、よい機会となりました。
5年生 宿泊学習報告会
6年生 租税教室
7月11日(火)、6年生が税金について学びました。

税金についてのクイズに答えたり、もし税金がなくなったら私たちの生活はどうなるかをビデオで見たりしながら、税金とは何かや、どうして税金が必要なのかについて考えました。

大切なのは税金を納めることと、税金が何に使われているかを知ることだと学び、選挙に参加することも国民として大切な役割だと気づくことができました。

また、救急車を約5台分購入できる1億円を実際に持ってみることで、みんなから少しずつ集めた税金がこのような大きな金額となり、私たちの生活を豊かにしていることを実感できました。


税金についてのクイズに答えたり、もし税金がなくなったら私たちの生活はどうなるかをビデオで見たりしながら、税金とは何かや、どうして税金が必要なのかについて考えました。
大切なのは税金を納めることと、税金が何に使われているかを知ることだと学び、選挙に参加することも国民として大切な役割だと気づくことができました。
また、救急車を約5台分購入できる1億円を実際に持ってみることで、みんなから少しずつ集めた税金がこのような大きな金額となり、私たちの生活を豊かにしていることを実感できました。
水泳学習 再開
6年生 修学旅行(3日目)
2年生の食に関する学習と4年生のブックトーク
6年生 修学旅行(2日目)
修学旅行2日目。今日は1日函館を探索する自主見学の日です。
まずは、朝ご飯を食べ、しっかりと力を蓄えてから見学開始です。

路面電車を利用し、自分たちの力で函館市内を移動します。

見慣れない建物も多く、生まれ育った八戸市とは違う風景を楽しみながら、見学予定地をめざします。
教会群の見学もしました。厳かにそびえ立つ外観と、神秘的な内装。絵を描く会のスケッチをしている班が多くみられました。

最後のチェックポイント、五稜郭タワーをめざしました。高いところから五稜郭を眺めるとともに、函館の歴史について学びました。

まずは、朝ご飯を食べ、しっかりと力を蓄えてから見学開始です。

路面電車を利用し、自分たちの力で函館市内を移動します。

見慣れない建物も多く、生まれ育った八戸市とは違う風景を楽しみながら、見学予定地をめざします。
教会群の見学もしました。厳かにそびえ立つ外観と、神秘的な内装。絵を描く会のスケッチをしている班が多くみられました。

最後のチェックポイント、五稜郭タワーをめざしました。高いところから五稜郭を眺めるとともに、函館の歴史について学びました。

1日いっぱい函館の歴史と文化を満喫し、最後はホテルでおいしい夕ご飯を食べ充実した時間を過ごすことができました。

|
6年生 修学旅行(1日目)
7月2日(日)。6年生が心待ちにしていた修学旅行が始まりました。
北海道に着いた6年生は、まずは大沼で昼食をとりました。これから始まるたくさんのイベントを想像しながら、楽しく食事ができました。

昼食後は、みんなでキーホルダーを作りました。自分だけの素敵なお土産ができました。
.jpg)
次に大沼を遊覧船で回りました。大沼の広さ、自然の偉大さを感じる貴重な体験ができました。

そして、待ちの待ったホテルでの夕食です。みんなで食べるごはんは、いつもよりさらに美味しく感じられたと思います。

初日の最後は、すばらしい夜景を見ることができました。出発前は、函館の天気が心配されましたが、心配をよそに、大変きれいな夜景を見ることができました。大人になっても、この感動は忘れないことでしょう。

北海道に着いた6年生は、まずは大沼で昼食をとりました。これから始まるたくさんのイベントを想像しながら、楽しく食事ができました。

昼食後は、みんなでキーホルダーを作りました。自分だけの素敵なお土産ができました。
.jpg)
次に大沼を遊覧船で回りました。大沼の広さ、自然の偉大さを感じる貴重な体験ができました。

そして、待ちの待ったホテルでの夕食です。みんなで食べるごはんは、いつもよりさらに美味しく感じられたと思います。

初日の最後は、すばらしい夜景を見ることができました。出発前は、函館の天気が心配されましたが、心配をよそに、大変きれいな夜景を見ることができました。大人になっても、この感動は忘れないことでしょう。

3年 ブックトーク
保護者によるプール清掃
6月24日(土)、保護者の協力を得てプール清掃を行いました。
3年間使用していないプールと更衣室でしたので、コロナ流行前のような6年生児童の清掃では難しいと判断し、3年生以上の保護者にご協力をお願いしたところ、当日快く引き受けてくださりました。
しかし、実際に作業を始めると、3年間手をつけなかったプールと更衣室の状態はかなりひどい状態で、保護者も教員も「子どもたちの笑顔がみたい」という思いだけで、くじけずに作業を進めました。



参加してくださった3年生以上の保護者の皆様、本当に感謝申し上げます。また、夏休み期間のプール監視で協力していただく、1・2年生の保護者の皆様にも感謝の思いでいっぱいです。
まもなく、プールの季節がやってきます。
3年間使用していないプールと更衣室でしたので、コロナ流行前のような6年生児童の清掃では難しいと判断し、3年生以上の保護者にご協力をお願いしたところ、当日快く引き受けてくださりました。
しかし、実際に作業を始めると、3年間手をつけなかったプールと更衣室の状態はかなりひどい状態で、保護者も教員も「子どもたちの笑顔がみたい」という思いだけで、くじけずに作業を進めました。



参加してくださった3年生以上の保護者の皆様、本当に感謝申し上げます。また、夏休み期間のプール監視で協力していただく、1・2年生の保護者の皆様にも感謝の思いでいっぱいです。
まもなく、プールの季節がやってきます。