2019年2月の記事
紙ねんど
スケート記録会がんばったよ!
今日は、初めてのスケート記録会でした。
お天気にも恵まれ、みんな気持ちよく滑ることができました。
開会式の後、始めにスケート部が模範滑走を行いました。
今年入部したばかりの1年生のスケート部員も、かっこよく滑っていましたよ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2094.JPG)
次はホッケーリンクに移動し、徒競走を行いました。
徒競走は、4~5人ずつのスタートとなりました。
初めての記録会とは思えないほど、みんなとっても上手になりましたよ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2118.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2125.JPG)
最後は、リレーやお楽しみ競争も行いました。
みんな張り切って参加し、楽しいスケート記録会となりました。
「スケート大好き!」になった子どもたちでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2183(1).JPG)
お天気にも恵まれ、みんな気持ちよく滑ることができました。
開会式の後、始めにスケート部が模範滑走を行いました。
今年入部したばかりの1年生のスケート部員も、かっこよく滑っていましたよ!
次はホッケーリンクに移動し、徒競走を行いました。
徒競走は、4~5人ずつのスタートとなりました。
初めての記録会とは思えないほど、みんなとっても上手になりましたよ!
最後は、リレーやお楽しみ競争も行いました。
みんな張り切って参加し、楽しいスケート記録会となりました。
「スケート大好き!」になった子どもたちでした。
にっこにこ NO.85 スケート記録会
今日はスケート記録会でした。
気温は低かったのですが,天気もよく
開会式でもみんなやる気十分です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2079(1).JPG)
低学年は,ホッケーリンクへ移動し,早速,競技開始です。
始めは短距離走。
大きな声で名前を言って,さあスタート!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2096.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2099.JPG)
頑張れ!ゴールはもうすぐ。
女子の予選2組目。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2100.JPG)
男子は7人,一斉にスタートです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2102(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2103(1).JPG)
スピードも速くなしました!みんなかっこいい!
女子決勝です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2108.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2109.JPG)
転んでも,最後までよく頑張りました。
その他にリレーやお宝探し,自由滑走などをして楽しみました。
今年度のスケートの学習は今日ですべて終了です。
みんなとっても上手になりました。
また,寒い中,声援をおくってくださった保護者の皆様,
本当にありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2192.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2179(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2176.JPG)
気温は低かったのですが,天気もよく
開会式でもみんなやる気十分です。
低学年は,ホッケーリンクへ移動し,早速,競技開始です。
始めは短距離走。
大きな声で名前を言って,さあスタート!
頑張れ!ゴールはもうすぐ。
女子の予選2組目。
男子は7人,一斉にスタートです。
スピードも速くなしました!みんなかっこいい!
女子決勝です。
転んでも,最後までよく頑張りました。
その他にリレーやお宝探し,自由滑走などをして楽しみました。
今年度のスケートの学習は今日ですべて終了です。
みんなとっても上手になりました。
また,寒い中,声援をおくってくださった保護者の皆様,
本当にありがとうございました。
6年生の「校内クリーン大作戦」
6年生は家庭科の「クリーン大作戦」の学習で、掃除の仕方について学びました。
卒業を前に、学校のためにできる恩返しはないだろうかと考える中で、汚れているけれどなかなか徹底的に掃除できないところを掃除しようということになりました。
今回は6つのグループに分かれて、「校内クリーン大作戦 6年生Ver.」を行いました。
①児童会室グループ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0408.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0407.JPG)
行事で使ったものを種類ごとにまとめ直したり、棚の中のものを全部出して掃き掃除からの拭き掃除をしたりしていました。
②体育館器具庫グループ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0409.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0410.JPG)
いつもは掃除できない器具の裏のほこりをとったり、動かせるものを動かして棚をふいたりしていました。
③体育館ステージ脇(放送室)グループ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0413.JPG)
大きなものは部屋から出していました。ここは絨毯敷きなので掃除機で念入りに掃除していました。
④体育館ステージ脇(小部屋)グループ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0412.JPG)
いつもはボールかごやモップ、ジェットヒーターなどが入っているこの部屋。出せるものは出して、場所をあけてから上から順に掃除していました。
⑤配膳室グループ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0420.JPG)
いつもは給食配膳員さんに任せている配膳室。配膳員さんのように衛生面に気を配り、徹底的に除菌シートで拭き掃除をしていました。
⑥黒板消しクリーナーグループ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0405.JPG)
校内中のクリーナを集めてきたこのグループ。ふたを開けてびっくり!!「こんなに粉がたまっているなんて!?」
まずは粉を捨て、ふたの裏まできれいにしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0419.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/IMG_0417.JPG)
粉だらけだった中のスポンジもこんなにキレイになっていました。
スポンジは乾かすのに丸一日かかることもあるので、なかなか洗えないものですが、これで、クリーナーの吸引力も復活することでしょう。
やり始めたらあっちもこっちも気になりだし、予定していた時間を延長して取り組んでいました。
学んだことを生かして、お世話になった校舎や後輩たちに恩返しができた6年生。とても満足気な表情が印象的でした。
6年生のみなさん、どうもありがとう。
卒業を前に、学校のためにできる恩返しはないだろうかと考える中で、汚れているけれどなかなか徹底的に掃除できないところを掃除しようということになりました。
今回は6つのグループに分かれて、「校内クリーン大作戦 6年生Ver.」を行いました。
①児童会室グループ
行事で使ったものを種類ごとにまとめ直したり、棚の中のものを全部出して掃き掃除からの拭き掃除をしたりしていました。
②体育館器具庫グループ
いつもは掃除できない器具の裏のほこりをとったり、動かせるものを動かして棚をふいたりしていました。
③体育館ステージ脇(放送室)グループ
大きなものは部屋から出していました。ここは絨毯敷きなので掃除機で念入りに掃除していました。
④体育館ステージ脇(小部屋)グループ
いつもはボールかごやモップ、ジェットヒーターなどが入っているこの部屋。出せるものは出して、場所をあけてから上から順に掃除していました。
⑤配膳室グループ
いつもは給食配膳員さんに任せている配膳室。配膳員さんのように衛生面に気を配り、徹底的に除菌シートで拭き掃除をしていました。
⑥黒板消しクリーナーグループ
校内中のクリーナを集めてきたこのグループ。ふたを開けてびっくり!!「こんなに粉がたまっているなんて!?」
まずは粉を捨て、ふたの裏まできれいにしていました。
粉だらけだった中のスポンジもこんなにキレイになっていました。
スポンジは乾かすのに丸一日かかることもあるので、なかなか洗えないものですが、これで、クリーナーの吸引力も復活することでしょう。
やり始めたらあっちもこっちも気になりだし、予定していた時間を延長して取り組んでいました。
学んだことを生かして、お世話になった校舎や後輩たちに恩返しができた6年生。とても満足気な表情が印象的でした。
6年生のみなさん、どうもありがとう。
にっこにこ NO.84 一年間をふりかえって
図書室の雰囲気は「ひなまつり」
にっこにこ NO.83 チャチャマンボ
これまでグループで練習してきた
『チャチャマンボ』の発表会をしました。
演奏する楽器,担当するパートは,
各グループで相談して決定しました。
どのグループも練習の成果が感じられ,
息ぴったりの演奏を披露することができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2048(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2049.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2051(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2052.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2053.JPG)
国語では,おにごっこの遊び方を工夫するために
グループで話し合う学習をしています。
みんながおにごっこを楽しめるように,
新しい遊び方を考えました。
鉛筆と消しゴムを人やフラフープに見立てて,
シュミレーションするグループもあり,
どのグループも一生懸命話し合っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2056.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2059.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2060.JPG)
グループで話し合ったことを,今度は学級全体で話し合いました。
「みんなが楽しめること」を考えると,
追いかける立場や逃げる立場,
走るのが得意な人,苦手な人,いろいろな角度から考えなければなりません。
話し合いの途中では,一生懸命考えるあまり,なかなか譲れないこともましたが,
最後はなんとか折り合いをつけて,まとめることができました。
みんなで考えたおにっご遊びを,今度は実際にやってみたいと思います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konane/userfiles/images/CIMG2063.JPG)
『チャチャマンボ』の発表会をしました。
演奏する楽器,担当するパートは,
各グループで相談して決定しました。
どのグループも練習の成果が感じられ,
息ぴったりの演奏を披露することができました。
国語では,おにごっこの遊び方を工夫するために
グループで話し合う学習をしています。
みんながおにごっこを楽しめるように,
新しい遊び方を考えました。
鉛筆と消しゴムを人やフラフープに見立てて,
シュミレーションするグループもあり,
どのグループも一生懸命話し合っていました。
グループで話し合ったことを,今度は学級全体で話し合いました。
「みんなが楽しめること」を考えると,
追いかける立場や逃げる立場,
走るのが得意な人,苦手な人,いろいろな角度から考えなければなりません。
話し合いの途中では,一生懸命考えるあまり,なかなか譲れないこともましたが,
最後はなんとか折り合いをつけて,まとめることができました。
みんなで考えたおにっご遊びを,今度は実際にやってみたいと思います。
液体ねんど②
液体ねんど
音訓かるた(後編)/磁石のおもちゃ
読むチームと取るチームで音訓かるたです。
「はい!!」 朝から熱い戦いです。
音読みと訓読みどちらが先かを聞き分けなければなりません。
1位は8枚!金の帽子でぱしゃり!
午後は理科の磁石の学習。磁石の性質を利用したおもちゃを作ります。
磁石の引き合う性質を利用した迷路です。なかなかスリリングでした。
同じく引き合う力を使って,口が動く人形です。
磁石のにんじんをパクパクするウサギのおもちゃ。
UFOキャッチャーや釣りのおもちゃ。
磁石で引くおみくじも。担任は,大凶を引きました。
同じ極同士が反発する力を利用したジャンプするカエルです。
子ども達の発想は素晴らしいですね。磁石のこともしっかりと理解していてうれしいです。
次の理科は「重さ」勉強をします。