青森県八戸市立根城小学校

学校行事

修学旅行3日目その1

10月30日(金)

修学旅行最終日。今日も全員元気いっぱいです。

【朝食】









修学旅行最後の朝食。
焼き魚の骨が全て取り除かれていて、子どもたちも食べやすそうでした。

【退館式】

気仙沼一景閣の退館式です。



3日間お世話になったホテルの方々に感謝の挨拶をしました。

【気仙沼港クルージング】







クルージングの前に集合写真。
クラスそれぞれの掛け声で撮りました!
みんないい笑顔です!

 

いよいよ船に乗り込みます。



船の中はこんな感じです。いつ動き始めるかみんなドキドキしています。



漁師さんたちへ向かって手を振ると、振り返してくれました!







かっぱエビせんを狙ってカモメたちが近づいてきます。





最初は雨が降り、どうなることかと思いましたが、そのおかげで晴れた時に虹が出来ました!
根城小の子どもたちの旅行を祝福してくれているようでした。

2020/10/30 09:40 | この記事のURL学校行事

修学旅行2日目その2

【塩作り体験】

気仙沼の海水を使って塩作り体験をしました。



海水のかき混ぜ方にコツが必要で、苦戦しながらも一生懸命に作りました。


丁寧に煮詰めて、手描きのラベルを貼れば、自分だけの塩が完成!



人それぞれ味が違い、お互いの塩を舐めて、
「しょっぱい」「苦い!」などの感想を言い合いました。




【シャークミュージアム】

シャークミュージアムの見学をしました。










色々なサメの模型や映像にみんな興味津々でした。「



このサメかわいい!」という声も聞こえました。
お気に入りのサメを見つけることができたのではないでしょうか。

【ショッピング】

シャークミュージアム1階で買い物です。



修学旅行の中で、買い物が一番楽しみという子どもが多くいました。
カステラ焼きやクッキーが人気で、あっという間に無くなってしまいました。



クーポン券を使い、「あといくらかな…」と頭をフル回転させて買い物をしていました。
自分や家族へのお土産を買うことができて満足そうです。

【2日目の夜】







夕食の後は、お風呂の順番を待ちながら、リラックスタイム。
ウノやトランプを楽しんでいます。
明日は、最終日。気仙沼港ベイクルーズや遠野観光が楽しみです。

 





 

2020/10/29 17:00 | この記事のURL学校行事

修学旅行2日目その1

10月29日
【朝食】



全員元気に2日目の朝を迎えました。
朝食をおいしくいただき、その後の準備もてきぱきと済ませました。
さすが6年生という姿を見せてくれました。

【東日本大震災遺構・伝承館】



伝承館では、津波の被害を受けた気仙沼向洋高校を見学しました。

破壊された校舎や、流された教科書を見て、被害の大きさに驚いていました。
ガイドさんの臨場感ある説明を、真剣な顔で聞いています。



感じたこと、伝えたいことを書いて掲示しました。

【奇跡の一本松】



奇跡の一本松を見に行きました。
一本松が見える高台に登ります。




津波の被害を受けても、力強くそびえる一本松を見て
「おおっ!」という驚きの声が多く聞こえました。

【昼食】


プラザホテルで、昼食です。



お刺身にトンカツと、ご飯が進みます。


2020/10/29 10:40 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目

10月28日(水)
【出発式】
好天に恵まれ、根城小学校修学旅行隊がいよいよ出発。
今年度はコロナウイルスの感染予防のため、期日と行き先を変更しました。
本日から3日間、平泉・気仙沼と遠野方面への修学旅行となります。

出発式での児童代表の挨拶では
「震災について学び、命の大切さを感じてくることを目的の一つにしたい。」
という言葉がありました。とても立派な挨拶でした。
おうちの方や下級生に見送られて出発。
元気なあいさつで行ってきます!

【中尊寺見学】
長時間のバス移動を終え、中尊寺本堂へお参り。





松尾芭蕉の像の前。ガイドさんのお話に興味津々です。

【1日目 昼食】


待ちに待った昼食。コロナ対策ばっちりです。


前沢牛のコロッケ定食。
ご飯を6杯おかわりした強者もいました。

【釜石市鉄の歴史館】




歴史館の見学では、身の回りでたくさん鉄が使われていることに気づきました。
昔の人の知恵や努力によって鉄が作られたことを、ガイドさんの説明やシアターを通して学びました。

【入館式】



3日間お世話になるホテルの方に、元気よく挨拶をしました。

【夕食】


夜ご飯です。フカヒレが出ました!



友達との会話を楽しみながら美味しくいただきました。

明日は気仙沼で東日本大震災について学びます。
 


2020/10/28 17:10 | この記事のURL学校行事

1年生自由参観日

7月8日(水)
1学年自由参観日が開催されました。
本校は大規模校ということもあり、新型コロナウイルス感染防止対策として
密の状態になることを避けるため参観日の開催を見合わせていました。
しかし、入学したばかりの1年生については、学校の様子を心配する
保護者の皆様が多いと思われることから、1年生に限り参観日を開催しました。



初めての参観日に緊張する1年生。



背筋を伸ばして、よい姿勢で授業を受けています。



先生がいる方に体を向けて、しっかりと集中して
お話を聞いています。
授業を参観し終わった保護者さんからは
「楽しそうに勉強していてよかった。」
「仲良く勉強しているのを見て安心した。」
という声が聞かれました。










2020/07/31 09:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行3日目

7月12日(金)

あっという間に3日目です。

お世話になった花びしホテルの方々にお礼の言葉を述べました。

この日の楽しみは、赤レンガ倉庫群での買い物です。

さまざまな品物が豊富にあり、みんな驚きながら買い物をしていました。この日も集合時間はしっかり守りました。


たくさん歩いて買い物したので、お腹がぺこぺこ。
昼食は明治12年から続いている「五島軒」での食事です。


作りたての五島軒カレーのおいしさに感動!
お腹を満たし、さあ、八戸へ。


八戸に着くと雨。学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。校長先生からは、お家の人に感謝して、たくさんの土産話をしてほしいというお話がありました。
3日間の疲れがどっと出ていましたが、最後までしっかりとした姿勢で式に臨みました。一回り大きく成長した6年生に思えました。


2019/07/12 19:10 | この記事のURL学校行事

修学旅行2日目

7月11日(木)

朝の集い

今日のプログラムは、班別自主見学。
朝の集いでは、班行動のめあてを確認しました。
おいしい朝食を食べた後、いよいよ出発です。

自主見学


坂本龍馬記念館

ハリストス正教会

箱館奉行所

五稜郭タワー


熱帯植物園

8時45分にホテルを出発して、元町公園周辺の教会や洋風の建物、五稜郭公園、熱帯植物公園など、班で決めたコースを見学しました。地図を確認し時間を調整しながら、班のメンバーと協力し合い、17時には、全員が無事ホテルに到着できました。自主見学、大成功!





2019/07/11 18:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目パート2

7月10日(水)

大沼でのカヌー体験

カヌーは初体験の子どもも多く、大興奮です。

入館式

3日間お世話になる、湯の川温泉『花びしホテル』
入館式では、元気に挨拶できました。

おいしい夕食を食べて、いよいよ函館山へ!


函館山の夜景が見られるかどうかは、修学旅行の大きなポイントです。徐々に辺りが暗くなり始め、百万ドルの夜景が姿を現し始めると、子どもたちの歓声が上がりました。世界三大夜景と言われる美しい夜景を見ることができ、感動の子どもたちでした。






2019/07/10 19:10 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目パート1

7月10日(水)

出発式

6年生が待ちに待った修学旅行。出発式では代表児童が「自分を変える修学旅行にしたい。」と、めあてを元気いっぱいに発表しました。みんな明るい笑顔で「いってきまーす!」と出発しました。

新函館北斗駅に到着。いい天気です。
これから大沼へ出発。



少し曇っていますが、駒ヶ岳がきれいに見えます。
昼食はジンギスカン!たっぷりいただきました。




2019/07/10 08:30 | この記事のURL学校行事

校内スケート大会

今日、校内スケート大会が行われました。
3~6年は、パイピングリンクで

画像


1・2年はホッケーリンクで行われました。

画像


どの子もこれまでの練習の成果を発揮し
氷都八戸の子どもらしく、見事な滑走でした。


2013/01/29 14:40 | この記事のURL学校行事
115件中 41~50件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>