青森県八戸市立根城小学校

新入生 学校見学

 11月5日(火)は、根城こども園・まほろば幼稚園・長坂保育園・めぐみ幼稚園・エンゼルこどもの家保育園の園児が、約90名来校して、1・2年生の学習の様子を見学したり、体育館で交流活動をしたりしました。 



  はじめに、1・2年生の学習の様子を紹介しました。園児たちは、興味津々で見ているので、少し緊張している子もいました。


 

 交流活動では、、まず初めに手づくりのメダルを渡しました。次に、「アブラハムには7人の子」という歌を一緒に歌ったり踊ったりしながら楽しく活動をしました。

 

 お兄さん、お姉さんとして、いつも以上に意欲的に取り組む1・2年生の姿が大変頼もしく感じました。

2024/11/05 10:40 | この記事のURL幼小連携

11月の読書月間スタート

 11月は、読書月間です。
 早速子どもたちは、図書室に足を運び、休み時間や三連休に読む本を選んでいました。
   

 学校司書の源新さんが作ってくださった「歴史人物身長計」で、リンカーンや野口英世、トトロやドラえもんなどと身長比べをしている子どもたちがたくさんいました。図書ボランティアの皆さんも、読書月間に向けて図書の整理をしてくれました。
  


2024/11/01 15:40 | この記事のURL学校生活

芸術鑑賞教室

 10月30日(木)、根城こども園・エンゼル子どもの家の園児の皆さん、江南小学校の皆さんと一緒に、芸術鑑賞会を行いました。
 今年度は、ピアノ、バイオリン、チェロの演奏と一緒にピーターパンの音楽影絵劇を楽しみました。体育館が暗くなると、子どもたちのわくわくした気持ちが高まり、ステージの雰囲気に歓声も上がりました。影絵の仕組みもちょっとだけ教えてもらい、鑑賞した後は大きな拍手がおきました。
 
       

2024/10/30 12:30 | この記事のURL学習の様子

ラグビー教室(3・4年)

 10月29日(火)、ラグビーのプロ選手中村良真さんが本校に来てくださいました。中村選手は、数少ない青森県出身のプロ選手として、ラグビーの魅力をたくさんの人たちに広めたいという思いで学校を訪問してくださっています。
 今日は、3・4年生が、中村選手と一緒に楽しい時間を過ごしました。競技について教えてもらったり、ボールの投げ方を教えてもらったりして、ラグビーの魅力や楽しさを体験しました。

<3年生> 
  
 

<4年生>
   

2024/10/29 11:20 | この記事のURL学習の様子

1年生の遠足

 10月23日(水)、1年生が校外学習に出かけました。
 あいにくの雨で、予定していた「こどもの国」から「児童科学館」と「八戸市福祉公民館」へと目的地を変えて出発しました。

    

  雨がやんだので、外へ出てきれいな落ち葉を探して楽しみました。
  

 朝から楽しみにしていたお弁当とおやつの時間です。


 みんなと一緒にたくさんの体験活動をして、楽しい一日となりました。

2024/10/23 12:40 | この記事のURL子どもの様子

八戸市からいじめをなくするために

 10月23日(水)の全校朝会で、生活委員会が中心となって、八戸市からいじめをなくするための行動の目標「マイアクション8」についての確認をしました。

   

 「マイアクション8」とは、、毎年8月に「いじめ問題等対話集会」が行われ、八戸市内の小学生が参加し、いじめをなくするためにみんなで取り組んでいこうと決めた8つの行動目標のことです。今年度も生活委員会の2名が根城小学校を代表して参加しました。

 

 ①笑顔であいさつ ②認める ③目標達成 ④気持ちの切り替え ⑤優しい行動 ⑥優しく声がけ ⑦勇気 ⑧相談の8つの行動を意識して、「いじめゼロをめざしてより良い学校生活が送れるようにしてこう」とあらためて心に決めました。



2024/10/23 08:20 | この記事のURL全校朝会

5年生稲の脱穀

 10月18日(木)、雨のため延期になっていた稲の脱穀を行いました。
 稲の穂先からもみを落とすために、千歯こきと足踏み脱穀機を使いました。足踏み脱穀機は、うまく使いこなすことができず、苦戦している児童が多く見られました。
 次に、唐箕(とうみ)で重たい米を下に落とす選別を行いました。
 今日は、根城博物館の職員の方3名に指導していただきました。道具も運んでいただいたおかげで、体験することができました。ありがとうございました。
 
    

2024/10/18 14:50 | この記事のURL学習の様子

避難訓練(火災)

 10月18日(火)は、休み時間に発生した火事を想定した避難訓練を行いました。

  

 中休みに、子どもたちがそれぞれ好きな場所で過ごしているときに火災が発生したら、どのように避難すればよいかを学ぶ機会となります。
 緊急時の放送をよく聞き、近くにいる先生の指示を聞いて、落ち着いて校庭に避難することができました。

  

 また、防火扉が閉まっているときのくぐり抜け方も確認しました。「自分の命は、自分で守る」ために真剣に取り組むことができました。

 

2024/10/18 09:10 | この記事のURL学習の様子

学校保健委員会

 10月16日(水)の6時間目に、4・5・6年生を対象にした学校保健委員会を開催しました。

 

 講師に岩手県盛岡市の未来の風せいわ病院の鈴木先生をお招きし、「ネット・ゲーム依存ってなんだろう?」というテーマについてみんなで考えました。

 

 ネット・ゲームがだめなのではなく、それ以外にも自分の心を支える楽しいことがあることに気づくことや、自分を大切にしてくれる人の存在に気づくことで、上手に付き合って心を豊かにしていくことが大切だということを学びました。

 

2024/10/16 15:30 | この記事のURL学習の様子

全校朝会(校長講話)

 三連休も終わり、久しぶりに全校児童が体育館に集まり全校朝会を行いました。



 校長先生から、光り輝くダイヤモンドが、どのようにできるか説明がありました。地面の下で作られた鉄より硬いダイヤモンドの原石は、磨くことにより輝いてくることを知りました。



 ダイヤモンドの輝きは、子どもたちと同じで、音楽会でも、たくさん練習をしたり、先生や友だちのアドバイスを素直に受け止めたりしたことで、本番全員が輝くことができたことに気づきました。



 これからも、自分を磨くことを大切にし、一人一人が自分の可能性や魅力を輝かせてほしいと願っています。



2024/10/16 08:20 | この記事のURL全校朝会
1034件中 51~60件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>