青森県八戸市立根城小学校

音楽朝会

 5月31日(水)は、3年ぶりに全校児童が体育館に集まって音楽朝会を行いました。
 コの字の隊形に並んだ子どもたちは、足を肩幅に開き歌を歌える体勢でしっかりと立っています。



 はじめに、「あ・い・う・え・お」の口の開き方を確かめました。しっかりと口の筋肉を動かし、「あ・い・う・え・お」と声を出しました。



 次に、その口の動かし方で、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・・ラ・シ・ド」も同じように声を出してみました。口の形を一つ一つ意識することで、歯切れの良い声が体育館に響き渡りました。最後に「ン」の口の形を確認して終わりました。



今年度の音楽会は、10月14日(土)です。子どもたちの活躍を楽しみにしていただければと思います。

2023/05/31 11:10 | この記事のURL学習の様子

根城小学校 大運動会

 5月20日(土)は、子どもたちが心待ちにしていた運動会を行いました。
 朝7時から、頼もしいお父さん方の協力のおかげで本部席や放送席のテントが立ち、その後登校してきた6年生の頑張りにより、朝方まで続いた雨で開催が危ぶまれた根城小学校の校庭は、あっという間に運動会会場として仕上がりました。



 8:30のファンファーレ。これまでの練習の成果を発揮し、堂々と入場行進した子どもたちは、開会式にもすばらしい態度で参加しました。
 エール交換、ラジオ体操と子どもたち全員のがんばりが光ります。



 一人一人が一生懸命取り組む姿が見られ、感動のドラマが次々に見られます。











 閉会式では、子どもたち、保護者の方々、地域の方々、根城小学校の教職員で、今日の子どもたちのがんばりを改めて振り返りました。 
 結果としては、赤組の優勝となりましたが、どちらの組も同じぐらい輝いていました。


 
 4年ぶりに大きな声が響き渡る根城小学校の校庭で、「全力で 仲間とめざせ 勝利の光」のスローガンのもと根城っ子一人一人が力を出し尽くした最高の運動会となりました。

 

2023/05/20 07:30 | この記事のURL運動会

わかばの集会(一年生を迎える会、前期清掃班組織会)

 5月1日(月)は、「わかばの集会」を行いました。今年度から縦割りグループ活動の班と清掃班のメンバーを同じにして1年間活動することで、下の学年の子に対する思いやりの心と上の学年の子に対する尊敬の思いをもてる子どもたちになって欲しいと考えています。
 「わかばの集会」の前半は、「一年生を迎える会」を行いました。2年生の花のアーチで迎えられた1年生は少しだけ緊張した表情も見られましたが、新しい根城の仲間を迎えることができた2年生以上の子どもたちは、うれしそうな表情であふれていました。





 開式のことばが終わると、ステージの上に根城レンジャーが現れました。根城レンジャーからは、根城っ子の5つの約束が伝えられました。「明るい声であいさつすること・時間を守ること・背筋はぴんと伸ばすこと・思いやりいっぱいの温かい心でいること・廊下は静かに歩くこと」を全校のみんなで確認しました。



 そして、迎えられた1年生からも立派なあいさつがありました。



 次に、「前期清掃班組織会」を行いました。6年生を中心に、みんなで輪になって話し合いを進めました。自己紹介をしてお互いを知ったり、掃除の役割を決めたりしました。



 最後に、校長先生から「温かい心でいっぱいの根城小学校にしていきましょう」と言われた子どもたち「はい」という大きな返事が体育館いっぱいに響きました。






2023/05/01 13:00 | この記事のURL学校行事

避難訓練(地震)

 4月27日(木)は、地震を想定した避難訓練を行いました。
 9時30分に大きな揺れを想定した放送をかけると、子どもたちは落ちついて机の下に身を隠しました。次に、移動の放送がかかると、学級担任を先頭に校舎内を移動し、校庭に避難することができました。






 
 全員が校庭に避難するのに4分かかりませんでした。

 校長先生のお話では、災害時に自分の命を守るための4つの約束「お・は・し・も」の確認がありました。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の大切さを改めて考えることができました。



 生徒指導主任からは、避難するときに目印になる集合場所の旗と学級の旗についてのお話がありました。



 災害はいつ起こるかわかりません。しっかりと自分の命を守れるように、学級でも改めて振り返りました。
 



2023/04/27 09:50 | この記事のURL学校行事

1年生 読み聞かせ

 4月17日(月)は、学校司書さん、図書ボランティアのみなさん、コーディネーターさんが朝からいらして、1年生のために絵本の読み聞かせをしてくれました。







 根城小学校の図書室には、おもしろい本や勉強になる本が数多くあります。小学校生活6年間で、たくさんの魅力的な本と出会い、感動したり、深く考えたりするきっかけになってほしいと考えています。
 そのために、学校司書さんや図書ボランティアさん、コーディネーターさん、そして図書担当の関川先生が中心となり、今回のような読み聞かせを企画したり、みんなが使いやすい図書室をめざして整備したりしています。

 多くの人たちに支えられていることに感謝し、本とのふれあいを充実させていきたいと考えています。

2023/04/17 08:20 | この記事のURL学習の様子

新年度が始まりました。

 4月5日(水)は、新6年生が学校に来て、令和5年度の学校生活に向けた教室の物品移動を頑張りました。
 4月6日(木)は、 新しく根城小学校にいらした先生との出会いの場となる新任式を行い、その後に学級担任が紹介されました。自分たちのクラスの担任が誰になるのか、子どもたちは緊張した表情で校長先生の発表を待ちました。


 担任が発表されクラスの前に移動すると、先生のにっこり笑顔と子どもたちのうれしそうな笑顔であふれました。

 4月7日(金)は、始業式と入学式が行われました。始業式では、学年が上がり、さらに自分の力を伸ばしていきたいと決意する子どもたちの表情が見られました。
 




 入学式では、小学校という新しい環境の中で、何事にも一生懸命がんばりたいという1年生のきらきら輝く表情がみられました。





 希望の春が始まりました。めざす学校像である「笑顔とあいさつ、思いやりがあふれる根城小」を合い言葉に、みんなで充実した学校生活を送っていきたいと思います。


2023/04/06 11:40 | この記事のURL学校行事

修了式・離任式

 3月24日(金)は、修了式と離任式を行いました。
 修了式は、3年ぶりに1年生から5年生が体育館に集まり行うことができました。5年生から順番に代表児童に修了証書が渡されます。どの子の表情もきりりと引き締まっています。

 



 代表児童の発表や校長先生のお話を聞く子どもたちの表情は真剣そのもので、一人一人がこの1年間の頑張りを振り返り、新たなめあてを意識する場となりました。

 離任式は、卒業した6年生も参加し、体育館に全学年がそろいました。退職、転任により根城小学校から去る先生方との寂しい式でしたが、子どもたちは頷いたり、大きな声で返事をしたりしながら一人一人の先生方のメッセージをしっかりと受け止めていました。








 全学年が集う、すばらしい式となりました。

2023/03/24 12:20 | この記事のURL学校行事

令和4年度 卒業証書授与式

 3月17日(金)穏やかな春の日差しの中、令和4年度 根城小学校卒業証書授与式が挙行されました。
 最高学年としての自覚をしっかりともち、学校行事や日常の縦割り活動や委員会活動など、どんな場面でも頼もしく、そして優しい態度で根城小学校をリードしてきた6年生が旅立ちます。



 凜とした6年生一人一人の立ち居振る舞いの美しさから、これまで6年間の頑張りとそれによって身についた確かな力が伝わってきます。





 保護者の皆様、そして地域の皆様、これまでの温かなご理解とご支援に本当に感謝申し上げます。子どもたちの成長をこれからも末永く見守っていただければと願っております。


2023/03/17 06:40 | この記事のURL

校長先生の読み聞かせ

 3月8日(水)の全校朝会で校長先生による絵本の読み聞かせがありました。
 校長先生が紹介したのは、「つなみ てんでんこ 走れ、上へ!」という絵本でした。東日本大震災が起きたときの岩手県釜石市の様子をテーマにしたものでした。



 大きな地震の後に、鳴り響く津波警報のサイレンの中、山の上を目指して避難する様子が読み聞かせを通して伝えられます。





 中学生が小学生を導きながら避難する様子。山の上で、それぞれの安全と安否を確認しながら過ごす様子。そして、津波からしばらくたった後の様子。それぞれの教室でモニター越しに読み聞かせを聞く子どもたちの表情も真剣です。



 つらい震災から12年がたちました。校長先生が絵本を通して伝えたかった「自分の命を守るために、自分で考えて行動できる子になってほしい」という思いをどの子もしっかりと受け止めたと思います。



 地震や津波以外にも、土砂災害や雷など、私たちの命を脅かす危険はたくさんあります。万が一、起きたときはどのように避難するか、どのように家族で連絡を取り合うかなど、ご家庭でも話題にしていただければと思います。



2023/03/08 08:20 | この記事のURL全校朝会

かがやきの集会

 3月3日(金)の3・4時間目に、全校児童が楽しみにしていた「かがやきの集会」が行われました。
    数日前からみどり廊下には、6年生にむけたメッセージが掲示され、気分が高まります。



 2年生の花道で迎えられた6年生の表情は、大変うれしそうでした。
 はじめに、3年生から感謝の気持ちを伝えられ、メダルをプレゼントされました。



 2・3年生が体育館を出て、次の4・5年生が入る入れ替えの時間帯では、計画委員会による6年生のインタビューが行われました。突然の質問コーナーにも、さすがは6年生で、明るい表情ではきはきと答えてくれました。

 4年生は、6年生への感謝の気持ちを歌にして、ダンスも交えて伝えました。6年生だけでなく、次の出し物で待機していた5年生も4年生に合わせて踊り、体育館は楽しい雰囲気でいっぱいになりました。
 
 次の根城小学校をリードする5年生からは学校クイズが出されました。シンキングタイムでは、5年生全員で、切れのあるダンスを披露しました。その間、6年生は自然にクラスごとに集まり、クイズの答えを話し合っています。それぞれのクラスの団結力の高さを感じます。





 6年生の出番では、根城レンジャーが現れ、「あいさつ」「いすの座り方」「思いやりの心」「時間を守る」「廊下歩行」の5つの約束について、わかりやすく、そして面白く伝えられました。きっと、5年生を中心に引き継がれることでしょう。



 そして、お礼の手紙や雑巾が贈られました。



 最後は、さすが最上級生と思わせるすばらしい歌声が体育館に響きました。歌を聴きながら、誰もが、6年生への尊敬の思いと感謝の思いをもちました。


 1年生もそんな6年生を心を込めて見送りました。全校児童が、力を合わせすばらしい集会を開けたことに、感動があふれました。





2023/03/03 12:50 | この記事のURL児童会活動
861件中 31~40件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>