第3回地域学校連携協議会
2月25日(火)、今年度第3回目の地域学校連携協議会「ねじょっ子はぐくみ協議会」を行いました。
今年度の学校運営、事業のまとめについて説明した後、次年度の学校運営方針について説明しました。また、委員の皆様から、根城小学校の子どもとしてつけてほしい力などについてご意見をいただきました。他にも、各団体の皆様から子どもたちの様子を聞いたり、頑張っている姿を紹介してもらったりすることで、いつも温かく子どもたちを見守っていただいていることを改めて感じました。
委員の皆様には、今年度のご協力に心から感謝申し上げます。

今年度の学校運営、事業のまとめについて説明した後、次年度の学校運営方針について説明しました。また、委員の皆様から、根城小学校の子どもとしてつけてほしい力などについてご意見をいただきました。他にも、各団体の皆様から子どもたちの様子を聞いたり、頑張っている姿を紹介してもらったりすることで、いつも温かく子どもたちを見守っていただいていることを改めて感じました。
委員の皆様には、今年度のご協力に心から感謝申し上げます。
2025/02/25 17:50 |
この記事のURL |
コミュニティ・スクール
1年生「先生のおしごとしらべ」
5年理科
全校朝会(音楽)
2月19日(水)の全校朝会は、音楽です。
寒いこの時期は放送で全校朝会を行いますが、今日は体育館にみんなで集まって楽しく歌を歌いました。
今日は、全校児童が、「猛獣狩りに行こうよ」という歌に合わせて動物をとらえるハンターになりました。「パンダ」と声がかかったら、文字の「3」に合わせて3人グループを作ります。「ベンガルトラ」と声がかかったら、6人グループを作ります。「タスマニアデビル」では、1年生だけでは8人グループができないことに気付いた6年生が、一緒にグループを作ってくれました。
最後は、5年生がアルトを歌って、校歌を合唱しました。

寒いこの時期は放送で全校朝会を行いますが、今日は体育館にみんなで集まって楽しく歌を歌いました。
今日は、全校児童が、「猛獣狩りに行こうよ」という歌に合わせて動物をとらえるハンターになりました。「パンダ」と声がかかったら、文字の「3」に合わせて3人グループを作ります。「ベンガルトラ」と声がかかったら、6人グループを作ります。「タスマニアデビル」では、1年生だけでは8人グループができないことに気付いた6年生が、一緒にグループを作ってくれました。
最後は、5年生がアルトを歌って、校歌を合唱しました。
えんぶり鑑賞会
6年調理実習
理科の実験
3年生の書初め
2年生あそびランド
書初め教室
1月28日(火)、4年生と5年生の書初め教室が行われました。講師は、根城小学校に毎年おいでいただいている岩澤さん、越後さん、佐々木さんの3名です。書道教室を開いている岩澤さんに、字形の整え方やバランスのとり方など、たくさんご指導いただきました。
岩澤先生のお手本を見たあと1枚挑戦し、一人一人が丁寧に指導をしてもらいました。そのあとは、指導していただいたことを生かして2枚書きました。
子どもたちは少し緊張した様子でしたが、3人の先生方の指導を真剣に聞いて、自分らしいのびのびとした字を書こうと頑張りました。
<5年生>

<4年生>

岩澤先生のお手本を見たあと1枚挑戦し、一人一人が丁寧に指導をしてもらいました。そのあとは、指導していただいたことを生かして2枚書きました。
子どもたちは少し緊張した様子でしたが、3人の先生方の指導を真剣に聞いて、自分らしいのびのびとした字を書こうと頑張りました。
<5年生>
<4年生>