えんぶり鑑賞会
2月20日(月)新組えんぶり組をお招きして鑑賞会を行いました。
3年ぶりとなる鑑賞会の実現でしたので、大変楽しみにしていました。
新組えんぶり組が、歌に合わせて舞いながら入場してくる様子に、誰もが思わず見とれてしまいます。


笛や太鼓の音色に合わせ、歌い手の歌声が、体育館に響き渡ります。その中で、美しい舞いや力強い舞い、そしてどこかユーモラスな舞いとさまざまな舞いが披露されていきます。




子どもたちも、先生方も、保護者をはじめ地域の方々も、そのすばらしい表現に感動しながら、春の訪れが近づいていることを感じました。

本物に間近でふれることで得られる感動はすばらしく心が揺さぶられます。3年かかりましたが、またこうしてみんなで集まって感動を共有できたことををうれしく思います。

新組えんぶり組のみなさん、すばらしい機会を与えていただき、本当にありがとうございます。
3年ぶりとなる鑑賞会の実現でしたので、大変楽しみにしていました。
新組えんぶり組が、歌に合わせて舞いながら入場してくる様子に、誰もが思わず見とれてしまいます。
笛や太鼓の音色に合わせ、歌い手の歌声が、体育館に響き渡ります。その中で、美しい舞いや力強い舞い、そしてどこかユーモラスな舞いとさまざまな舞いが披露されていきます。
子どもたちも、先生方も、保護者をはじめ地域の方々も、そのすばらしい表現に感動しながら、春の訪れが近づいていることを感じました。
本物に間近でふれることで得られる感動はすばらしく心が揺さぶられます。3年かかりましたが、またこうしてみんなで集まって感動を共有できたことををうれしく思います。
新組えんぶり組のみなさん、すばらしい機会を与えていただき、本当にありがとうございます。
委員会活動報告
2月8日(水)の全校朝会で、委員会の委員長から1年間の活動報告がありました。
生活委員会、放送委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会、環境委員会、給食委員会、計画委員会の順に発表しました。


委員長は、よりよい根城小になるように一年間取り組んできたことや、来年度さらによい活動にするための提案を伝えました。次に、計画委員代表から委員会活動に取り組んだ5・6年生に感謝の言葉が贈られました。

校長先生からは、今年1年間、6年生がリードして、根城小学校が安全で、安心できる学校となるように努力してくれたことへの感謝の言葉が述べられました。

率先して働く姿を、下の学年に示してくれた6年生のみなさん、本当に本当にありがとうございます。すばらしい伝統を、次は5年生がリーダーとなり引き継いでいきます。
生活委員会、放送委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会、環境委員会、給食委員会、計画委員会の順に発表しました。
委員長は、よりよい根城小になるように一年間取り組んできたことや、来年度さらによい活動にするための提案を伝えました。次に、計画委員代表から委員会活動に取り組んだ5・6年生に感謝の言葉が贈られました。
校長先生からは、今年1年間、6年生がリードして、根城小学校が安全で、安心できる学校となるように努力してくれたことへの感謝の言葉が述べられました。
率先して働く姿を、下の学年に示してくれた6年生のみなさん、本当に本当にありがとうございます。すばらしい伝統を、次は5年生がリーダーとなり引き継いでいきます。
国体応援
1月30日(月)と1月31日(火)の2日間、YSアリーナで行われている国体の応援に行きました。根城小学校からYSアリーナまでは、どの学年も徒歩で行きました。

国体が開催されているYSアリーナは、いつものYSアリーナよりも華やかで、広く感じられました。


子どもたちは、配布された「応援用はりせん」を使って、音で応援しました。青森県の選手が滑るときは、みんなで帽子の色を確認して、特に大きな音を出して応援しました。


トップレベルの選手の滑りはすばらしく、あっという間に目の前を滑っていくので、子どもたちはとても驚くとともに、あこがれの目で見ています。
本物の迫力にふれる大変いい機会となりました。
国体が開催されているYSアリーナは、いつものYSアリーナよりも華やかで、広く感じられました。
子どもたちは、配布された「応援用はりせん」を使って、音で応援しました。青森県の選手が滑るときは、みんなで帽子の色を確認して、特に大きな音を出して応援しました。
トップレベルの選手の滑りはすばらしく、あっという間に目の前を滑っていくので、子どもたちはとても驚くとともに、あこがれの目で見ています。
本物の迫力にふれる大変いい機会となりました。
4・5年生 書初め
1月24日(火)は、2年ぶりの書初めを行いました。
とても寒い日でしたので、朝早くから暖房をフル稼働させて体育館を暖めて実施しました。
.JPG)
講師の先生を前にして、やる気が満ちあふれている子どもたちです。
IMG_0317.JPG)
目の前で講師の先生がお手本を書いてくださったので、筆の使い方や書き上がった字のすばらしさを目の当たりにした子どもたちから自然と感嘆の声や拍手が出ました。
1・2校時は、5年生が「新しい風」を書きました。
.jpg)
(2).JPG)
3・4校時は、4年生が「明るい心」を書きました。
IMG_0325.JPG)
IMG_0326.JPG)
いつもとは違う大きな条幅紙を前にし、やる気に満ちた顔やちょっぴり緊張した顔などさまざまな顔が見られました。でき上ったいつもより大きな作品を見ている子どもたちの顔は、どの子も満足感を味わっているようでした。
とても寒い日でしたので、朝早くから暖房をフル稼働させて体育館を暖めて実施しました。
講師の先生を前にして、やる気が満ちあふれている子どもたちです。
目の前で講師の先生がお手本を書いてくださったので、筆の使い方や書き上がった字のすばらしさを目の当たりにした子どもたちから自然と感嘆の声や拍手が出ました。
1・2校時は、5年生が「新しい風」を書きました。
.jpg)
3・4校時は、4年生が「明るい心」を書きました。
いつもとは違う大きな条幅紙を前にし、やる気に満ちた顔やちょっぴり緊張した顔などさまざまな顔が見られました。でき上ったいつもより大きな作品を見ている子どもたちの顔は、どの子も満足感を味わっているようでした。
ベルマークの寄贈
登校再開日
1・2年 交流活動(遊びの国)
12月20日(火)は、子どもたちが心待ちにしていた「遊びの国」で過ごす日です。 2年生が1年生に楽しんでもらうために用意した「遊びの国」に、招待しました。
体育館には、思わずやりたくなる遊び場があります。割りばしでできた鉄砲で標的をねらうゲームやうちわを使って風の力で車を走らせる体験コーナー。


紙コップと輪ゴムの力を利用した紙コップ飛ばしやアーチェリーによる的当てゲーム。

坂道を転がるおもちゃやブンブンごま。


たくさんの遊び場に、招待された1年生の目はきらきらと輝いていました。
そんな1年生に、やさしく遊び方を教える2年生。立派なお兄さんとお姉さんの姿がとても頼もしく感じられました。
遊びの国で過ごした楽しい思い出をいつまでも大切にし、次は1年生のみなさんが、来年は招待する立場で活躍する姿が楽しみです。
体育館には、思わずやりたくなる遊び場があります。割りばしでできた鉄砲で標的をねらうゲームやうちわを使って風の力で車を走らせる体験コーナー。
紙コップと輪ゴムの力を利用した紙コップ飛ばしやアーチェリーによる的当てゲーム。
坂道を転がるおもちゃやブンブンごま。
たくさんの遊び場に、招待された1年生の目はきらきらと輝いていました。
そんな1年生に、やさしく遊び方を教える2年生。立派なお兄さんとお姉さんの姿がとても頼もしく感じられました。
遊びの国で過ごした楽しい思い出をいつまでも大切にし、次は1年生のみなさんが、来年は招待する立場で活躍する姿が楽しみです。
自由参観日
12月2日(金)自由参観日を行いました。前日から降り始めた雪がさらりと残る寒い日でしたが、多くの保護者に足を運んでいただき、本当にありがたく思います。
.JPG)
子どもたちは、自分たちのがんばりをたくさんの人に見てもらえるので大変うれしそうでした。
.JPG)
.JPG)
.JPG)


学校目標である「より良い自分をめざし、みんなのことを考えて行動できる子を育てる」を達成するため、本校の教職員は一丸となって子どもたちの指導に取り組んでおります。これからも温かいご理解とご支援をお願いいたします。

子どもたちは、自分たちのがんばりをたくさんの人に見てもらえるので大変うれしそうでした。
学校目標である「より良い自分をめざし、みんなのことを考えて行動できる子を育てる」を達成するため、本校の教職員は一丸となって子どもたちの指導に取り組んでおります。これからも温かいご理解とご支援をお願いいたします。
2022/12/02 06:20 |
この記事のURL |
子育て・親育ち講座(学校保健委員会)
11月10日(木)は、子育て・親育ち講座を開催しました。低・中・高学年に分かれ換気やマスク着用のコロナ感染症予防の中、体育館で実施しました。
「心も体も気持ちよく過ごそう」をテーマに健康運動指導士の斉藤あかねさんを招いて行いました。
椅子に座ったままでできる肩周りや足のストレッチ、リズムに合わせた運動をたくさん行い、心も体もぽかぽかに温まる経験をすることができました。
【1・2年生】
.JPG)
【3・4年生】

【5・6年生】

本日、体験したプログラムはプリントにして配布しましたので、来ることができなかった保護者の皆様も、是非お子さんと一緒に体験して心も体も気持ちよく過ごしていただければと考えております。
「心も体も気持ちよく過ごそう」をテーマに健康運動指導士の斉藤あかねさんを招いて行いました。
椅子に座ったままでできる肩周りや足のストレッチ、リズムに合わせた運動をたくさん行い、心も体もぽかぽかに温まる経験をすることができました。
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
本日、体験したプログラムはプリントにして配布しましたので、来ることができなかった保護者の皆様も、是非お子さんと一緒に体験して心も体も気持ちよく過ごしていただければと考えております。