学校行事
前期終業式
9月30日
2学期制を採っている学校は市内で5校です。
根城小学校もそのうちの一校。
今日,前期の終業式を行いました。
1,3,5年生の代表が前期の反省を発表しました。
1年生:入学式が終わってからしばらくは,3時間授業でした。5時間授業になったとき,はじめは疲れました。でも,最近は慣れてきました。頭が強くなったのだと思います。また,黒板を消す係の仕事をがんばりました。
3年生:あいさつ,へんじ,わり算,水泳をがんばりました。特に苦手な算数をがんばりました。
5年生:社会科で発表できるようがんばりました。あいさつ返事は,明るく,いつでも,先にできるようにがんばりました。飼育委員会でうさぎの世話をがんばりました。しかし,ときどき忘れてしまうことがあるから,高学年らしくしっかりしていきたいです。
校長先生のお話より。
・前期の始めにお話しした「あいさつが響く根城小学校」「めあてにむかって努力する」という二つのこと。一人一人どうだったでしょうか。自分の力を出し切ってほしいです。
・通信票「双鶴」が渡ります。みなさんの4~10月までのがんばりについて担任の先生からの メッセージです。特に,生活の様子の欄をよく見て,一つでも多く◎がつくようにがんばってほしいです。
10月1日(金)2日(土)3日(日)と3日間,秋休みになります。
10月4日(月)に後期の始業式があります。
2学期制を採っている学校は市内で5校です。
根城小学校もそのうちの一校。
今日,前期の終業式を行いました。
1,3,5年生の代表が前期の反省を発表しました。
1年生:入学式が終わってからしばらくは,3時間授業でした。5時間授業になったとき,はじめは疲れました。でも,最近は慣れてきました。頭が強くなったのだと思います。また,黒板を消す係の仕事をがんばりました。
3年生:あいさつ,へんじ,わり算,水泳をがんばりました。特に苦手な算数をがんばりました。
5年生:社会科で発表できるようがんばりました。あいさつ返事は,明るく,いつでも,先にできるようにがんばりました。飼育委員会でうさぎの世話をがんばりました。しかし,ときどき忘れてしまうことがあるから,高学年らしくしっかりしていきたいです。
校長先生のお話より。
・前期の始めにお話しした「あいさつが響く根城小学校」「めあてにむかって努力する」という二つのこと。一人一人どうだったでしょうか。自分の力を出し切ってほしいです。
・通信票「双鶴」が渡ります。みなさんの4~10月までのがんばりについて担任の先生からの メッセージです。特に,生活の様子の欄をよく見て,一つでも多く◎がつくようにがんばってほしいです。
10月1日(金)2日(土)3日(日)と3日間,秋休みになります。
10月4日(月)に後期の始業式があります。
バザーの準備ちゃくちゃくと
遠足~4年生~
9月17日
あいにくの雨でしたが,
遠足に行ってきました。
4年生は,南郷歴史民俗資料館,世増ダム,山の楽校に行きました。
まず,南郷歴史民俗資料館では,昔の物にふれたり,稗飯を試食したりしました。
次の世増ダムでは,雨の中での見学となりました。
普段は入ることのできないダムの中の監査廊を見学させてもらいました。
厚さ5mのコンクリートのむこうは,水深30m以上のダムの底です。
監査廊の温度は,10度でした。寒い!
ダムの上からみると人がこんなに小さく見えます。
(建物の横にいますが,見えますか?)
逆に上を見てみます。
お昼は山の楽校の体育館で食べました。
山の楽校の校長先生曰く「ここには,ほんものしかないんだよ。」と
熊や狸,その他小動物の剥製に子供たちはびっくり!
熊の剥製にみつめられながらお弁当を食べました。
お弁当のあとは山の楽校の中を自由に見学しました。
社会科にでてくる「とうみ」も触ってみました。
山の楽校のスタッフに見送られ帰校の途につきました。
あいにくの雨でしたが楽しく,貴重な体験もできた遠足でした。
南郷歴史民俗資料館,世増ダム,山の楽校のみなさん貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
あいにくの雨でしたが,
遠足に行ってきました。
4年生は,南郷歴史民俗資料館,世増ダム,山の楽校に行きました。
まず,南郷歴史民俗資料館では,昔の物にふれたり,稗飯を試食したりしました。
次の世増ダムでは,雨の中での見学となりました。
普段は入ることのできないダムの中の監査廊を見学させてもらいました。
厚さ5mのコンクリートのむこうは,水深30m以上のダムの底です。
監査廊の温度は,10度でした。寒い!
ダムの上からみると人がこんなに小さく見えます。
(建物の横にいますが,見えますか?)
逆に上を見てみます。
お昼は山の楽校の体育館で食べました。
山の楽校の校長先生曰く「ここには,ほんものしかないんだよ。」と
熊や狸,その他小動物の剥製に子供たちはびっくり!
熊の剥製にみつめられながらお弁当を食べました。
お弁当のあとは山の楽校の中を自由に見学しました。
社会科にでてくる「とうみ」も触ってみました。
山の楽校のスタッフに見送られ帰校の途につきました。
あいにくの雨でしたが楽しく,貴重な体験もできた遠足でした。
南郷歴史民俗資料館,世増ダム,山の楽校のみなさん貴重な体験をさせていただきありがとうございました。