青森県八戸市立根城小学校

学校行事

離任式

3月25日(金)
3月は子どもたちにとって、6年生との別れ、先生方との別れと二つの別れを経験する月です。今年度末の定期異動で退職される佐々木校長先生をはじめ10名の職員が異動となり,子どもたちと別れを惜しみました。
画像



転退職される先生方の新天地でのご活躍とご健康をお祈り申し上げます。
今までありがとうございました。
画像


2011/03/31 08:40 | この記事のURL学校行事 お知らせ

修了式

3月25日(金)
修了式を行いました。校長先生から修了証書が各学級の代表者に手渡されました。
画像

2011/03/31 08:30 | この記事のURL学校行事

卒業式

3月18日(金)
平成22年度根城小学校卒業証書授与式が行われました。
画像

92名の根城っ子たちが立派に巣立っていきました。
画像

2011/03/18 13:40 | この記事のURL学校行事

卒業式の朝

3月18日(金)
卒業式の朝です。
根城地区は快晴です。
卒業式は予定通り行います。
今日の日程は
10:00~ 卒業式
12:00頃 卒業生見送り
となっています。
画像

2011/03/18 08:10 | この記事のURL学校行事 お知らせ

卒業式予行が行われました。

3月16日(水)
巨大地震後最初の登校日でした。
根城小学校では18日に卒業式を行います。
そのため,今日は卒業式予行を行いました。
灯油の補充の見通しが立たないため,外は雪でしたが,
最低限の暖房器具,児童は防寒具を着ての卒業式予行となりました。
画像


根城小学校の1~3年生からみると,いつのまにかに6年生が卒業してしまうので,
今年は,卒業式予行を1~3年生が見学しました。
画像

根城っ子が一同に集まる今年度最後の機会でした。

卒業式当日は予行よりも会場が温かくなるように努めますが,
卒業式当日も最低気温が氷点下,最高気温も一桁になる予報がでています。
卒業式に出席する児童,保護者,来賓の皆様には,
中に着込んだり,貼るほっかいろ等を使ったり寒さ対策をおすすめします。
2011/03/16 12:00 | この記事のURL学習の様子 学校行事

参観授業がありました。

3月1日(火)
今年度最後となる参観日でした。
たくさんの参観ありがとうございました。
画像

画像

画像

画像

2011/03/02 15:10 | この記事のURL学習の様子 学校行事

感謝の会

3月1日(火)
6年生が体育館で今までお世話になった先生方と
6年生を送る会で楽しませてくれた在校生のために
感謝の会を開きました。

在校生には感謝の言葉とお手紙を
画像

画像


先生方にはお花とメッセージを
画像


卒業式に出席しない1~3年生のために,
卒業式へ向けて練習中の曲「YELL」を歌ってくれました。
画像


校長先生から
「人として,何かしてもらったら,感謝をするということは大切なことです。
 感謝をするということは笑顔でいること,そして想いを伝えることですよ。」
とお話がありました。
画像

2011/03/01 09:10 | この記事のURL学校行事

6年生を送る会~続き

2月24日(木)
各学級で6年生を招待し行った6年生を送る会の様子です。
画像


6年生と一緒に○×クイズ~1年生
画像


6年生と一緒に歌いました~1年生
画像


6年生と早押しブラックボックス対決~3年生
画像


ダンスのフィニッシュは6年生も乱入して~3年生
画像


最後に6年生に手作りプレゼント~3年生
画像



どのクラスでも,たくさん6年生と触れあい楽しい時間を過ごしていました。
2011/02/24 13:30 | この記事のURL学校行事

6年生を送る会

2月24日(木)
卒業まであとわずかの6年生に感謝の意を込めて、6年生を送る会を行いました。
画像

6年生数名ずつを各学級で招待し、全校一斉にお楽しみ会をしました。
6年生を楽しませよう,6年生と一緒に楽しもうと各学級では歌やダンス,ゲームやクイズなどいろいろな出し物が用意されていました。
その一部をご紹介します。

ブラックボックス何を触っているのかな?~1年生
画像


6年生の前でダンスを披露~2年生
画像


射的~4年生
画像


ジェスチャー伝言ゲーム~2年生
画像


6年生に集まってこんな一コマも
画像

2011/02/24 13:10 | この記事のURL学校行事

音楽会~見えないところをご紹介~

「行事で子どもが成長する。」といいますが、
そういった意味でも10月23日の音楽会はよい音楽会でした。
みんなでやり遂げた演奏も然ることながら、5,6年生は係の仕事の児童もがんばりました。
今回は、音楽会を客席からはちょっと見えにくい別な視点から、係の児童や児童の様子、先生のちょっとした工夫を紹介します。


こちらは、受付係です。
来賓の案内をしてくれました。
画像


めくりプログラムの係。
大きなプログラムを順にはがしていきます。
常に数百人にみられながら、失敗できない仕事をしっかりやってくれました。
画像


楽器係は、演奏する人が困らないよう、そして、てきぱき準備ができるようにと、
実は、楽器の出し入れの練習をして、本番に臨みました。
音楽会成功への大きな立役者であったと思います。


放送係、たくさんの原稿を伝わるよう、間違えず気をつけながら、
且つタイミングを計りながらアナウンスしました。
画像


オープニングに出る合唱部と1年生の本番直前の様子です。
子どもたちはまだ、あの戸の向こうにどれだけのお客さんが待っているのかは知りません。
画像



1年生の本番直前の様子です。
「うまくできるかな」、と不安な表情の児童もいましたが、
本番は最高にうまくできましたね。
画像



全校合唱より。
実は、児童だけが知っていた、S先生からのメッセージがこんなところに!!
指揮者の譜面代から下がっている画用紙に
「たこやき
 ミッキーのこえ」
と書いてあります
画像

「たこやきみたいなほっぺにして、ミッキーマウスみたいな声で歌ってね」
ということだったようです。
他にもいくつかめくりめくり、メッセージを子どもたちに発信していました。
これを見て、ステージで思わずニコッとなってしまった児童がたくさんいたようです。


2010/10/28 08:00 | この記事のURL学校行事 音楽会
129件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>