学習の様子
地球環境について考える学習会
7月20日(木)は、日本青年会議所の方々を講師にお招きして、地球環境について考える学習会を行いました。
.JPG)
参加した4・5・6年生は、唐揚げや天ぷらを揚げた後の油から作ることのできるサフ(SAF)という、新しいエネルギーがあることを知りました。
.JPG)
植物から作られる食用の油を、さらに再利用した燃料で、大きな車やさらに大きな飛行機を動かすことができることを知り、驚いていました。
.JPG)
再利用により、限られた資源を大切にできるだけでなく、サフ(SAF)の使用は、通常の燃料による二酸化炭素の発生の80%削減が期待できることを知りました。
.JPG)
実際に食廃油から作った燃料でエンジンを動かしたゴーカートにも乗りました。普通の車の排気ガスとは全く違う焼き肉やバーベキューをしたときのような臭いがしたので、今までの燃料よりも遙かに環境に優しいものであることを実感できた学習会となりました。
.JPG)
.JPG)
参加した4・5・6年生は、唐揚げや天ぷらを揚げた後の油から作ることのできるサフ(SAF)という、新しいエネルギーがあることを知りました。
植物から作られる食用の油を、さらに再利用した燃料で、大きな車やさらに大きな飛行機を動かすことができることを知り、驚いていました。
再利用により、限られた資源を大切にできるだけでなく、サフ(SAF)の使用は、通常の燃料による二酸化炭素の発生の80%削減が期待できることを知りました。
実際に食廃油から作った燃料でエンジンを動かしたゴーカートにも乗りました。普通の車の排気ガスとは全く違う焼き肉やバーベキューをしたときのような臭いがしたので、今までの燃料よりも遙かに環境に優しいものであることを実感できた学習会となりました。
5年生 宿泊学習報告会
6年生 租税教室
7月11日(火)、6年生が税金について学びました。

税金についてのクイズに答えたり、もし税金がなくなったら私たちの生活はどうなるかをビデオで見たりしながら、税金とは何かや、どうして税金が必要なのかについて考えました。

大切なのは税金を納めることと、税金が何に使われているかを知ることだと学び、選挙に参加することも国民として大切な役割だと気づくことができました。

また、救急車を約5台分購入できる1億円を実際に持ってみることで、みんなから少しずつ集めた税金がこのような大きな金額となり、私たちの生活を豊かにしていることを実感できました。


税金についてのクイズに答えたり、もし税金がなくなったら私たちの生活はどうなるかをビデオで見たりしながら、税金とは何かや、どうして税金が必要なのかについて考えました。
大切なのは税金を納めることと、税金が何に使われているかを知ることだと学び、選挙に参加することも国民として大切な役割だと気づくことができました。
また、救急車を約5台分購入できる1億円を実際に持ってみることで、みんなから少しずつ集めた税金がこのような大きな金額となり、私たちの生活を豊かにしていることを実感できました。
水泳学習 再開
2年生の食に関する学習と4年生のブックトーク
3年 ブックトーク
1・2年生 学校探検
音楽朝会
5月31日(水)は、3年ぶりに全校児童が体育館に集まって音楽朝会を行いました。
コの字の隊形に並んだ子どもたちは、足を肩幅に開き歌を歌える体勢でしっかりと立っています。
.JPG)
はじめに、「あ・い・う・え・お」の口の開き方を確かめました。しっかりと口の筋肉を動かし、「あ・い・う・え・お」と声を出しました。
.JPG)
次に、その口の動かし方で、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・・ラ・シ・ド」も同じように声を出してみました。口の形を一つ一つ意識することで、歯切れの良い声が体育館に響き渡りました。最後に「ン」の口の形を確認して終わりました。
.JPG)
今年度の音楽会は、10月14日(土)です。子どもたちの活躍を楽しみにしていただければと思います。
コの字の隊形に並んだ子どもたちは、足を肩幅に開き歌を歌える体勢でしっかりと立っています。
はじめに、「あ・い・う・え・お」の口の開き方を確かめました。しっかりと口の筋肉を動かし、「あ・い・う・え・お」と声を出しました。
次に、その口の動かし方で、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・・ラ・シ・ド」も同じように声を出してみました。口の形を一つ一つ意識することで、歯切れの良い声が体育館に響き渡りました。最後に「ン」の口の形を確認して終わりました。
今年度の音楽会は、10月14日(土)です。子どもたちの活躍を楽しみにしていただければと思います。
1年生 読み聞かせ
4月17日(月)は、学校司書さん、図書ボランティアのみなさん、コーディネーターさんが朝からいらして、1年生のために絵本の読み聞かせをしてくれました。
.JPG)

.JPG)
根城小学校の図書室には、おもしろい本や勉強になる本が数多くあります。小学校生活6年間で、たくさんの魅力的な本と出会い、感動したり、深く考えたりするきっかけになってほしいと考えています。
そのために、学校司書さんや図書ボランティアさん、コーディネーターさん、そして図書担当の関川先生が中心となり、今回のような読み聞かせを企画したり、みんなが使いやすい図書室をめざして整備したりしています。
多くの人たちに支えられていることに感謝し、本とのふれあいを充実させていきたいと考えています。
根城小学校の図書室には、おもしろい本や勉強になる本が数多くあります。小学校生活6年間で、たくさんの魅力的な本と出会い、感動したり、深く考えたりするきっかけになってほしいと考えています。
そのために、学校司書さんや図書ボランティアさん、コーディネーターさん、そして図書担当の関川先生が中心となり、今回のような読み聞かせを企画したり、みんなが使いやすい図書室をめざして整備したりしています。
多くの人たちに支えられていることに感謝し、本とのふれあいを充実させていきたいと考えています。
えんぶり鑑賞会
2月20日(月)新組えんぶり組をお招きして鑑賞会を行いました。
3年ぶりとなる鑑賞会の実現でしたので、大変楽しみにしていました。
新組えんぶり組が、歌に合わせて舞いながら入場してくる様子に、誰もが思わず見とれてしまいます。


笛や太鼓の音色に合わせ、歌い手の歌声が、体育館に響き渡ります。その中で、美しい舞いや力強い舞い、そしてどこかユーモラスな舞いとさまざまな舞いが披露されていきます。




子どもたちも、先生方も、保護者をはじめ地域の方々も、そのすばらしい表現に感動しながら、春の訪れが近づいていることを感じました。

本物に間近でふれることで得られる感動はすばらしく心が揺さぶられます。3年かかりましたが、またこうしてみんなで集まって感動を共有できたことををうれしく思います。

新組えんぶり組のみなさん、すばらしい機会を与えていただき、本当にありがとうございます。
3年ぶりとなる鑑賞会の実現でしたので、大変楽しみにしていました。
新組えんぶり組が、歌に合わせて舞いながら入場してくる様子に、誰もが思わず見とれてしまいます。
笛や太鼓の音色に合わせ、歌い手の歌声が、体育館に響き渡ります。その中で、美しい舞いや力強い舞い、そしてどこかユーモラスな舞いとさまざまな舞いが披露されていきます。
子どもたちも、先生方も、保護者をはじめ地域の方々も、そのすばらしい表現に感動しながら、春の訪れが近づいていることを感じました。
本物に間近でふれることで得られる感動はすばらしく心が揺さぶられます。3年かかりましたが、またこうしてみんなで集まって感動を共有できたことををうれしく思います。
新組えんぶり組のみなさん、すばらしい機会を与えていただき、本当にありがとうございます。