みどりの集会(奉仕活動)
7月7日(金)
たてわり班に分かれて、学校の敷地や学区の道路・公園のごみ拾いをしました。出発式の後、低学年と高学年が手をつないで担当の場所に向かいました。帰ってきた班の児童に聞いてみると、道路のごみは少なかったようですが、公園はお菓子の袋や吸い殻、空き缶などいろいろ落ちていたようです。今日の奉仕活動で感じたことが、地域への関心や自分たちの生活の見直しにつながっていくことを願っています。
.jpg)
たてわり班に分かれて、学校の敷地や学区の道路・公園のごみ拾いをしました。出発式の後、低学年と高学年が手をつないで担当の場所に向かいました。帰ってきた班の児童に聞いてみると、道路のごみは少なかったようですが、公園はお菓子の袋や吸い殻、空き缶などいろいろ落ちていたようです。今日の奉仕活動で感じたことが、地域への関心や自分たちの生活の見直しにつながっていくことを願っています。
.jpg)

2017/07/10 19:20 |
この記事のURL |
全校集会
7月5日(水)
4月からひばり4組の担任をしてくださった長坂千穂先生とお別れをする会がありました。長坂先生は根城っ子のあいさつのすばらしさや運動会での盛り上がりなど褒めてくださり、今後もがんばってくださいと、励ましてくださいました。
短い期間ではありましたが、学級担任はもとより、得意のバスケットボールや委員会・クラブなどいろいろお世話になりました。次の三条小学校でのご活躍をお祈りいたします。

4月からひばり4組の担任をしてくださった長坂千穂先生とお別れをする会がありました。長坂先生は根城っ子のあいさつのすばらしさや運動会での盛り上がりなど褒めてくださり、今後もがんばってくださいと、励ましてくださいました。
短い期間ではありましたが、学級担任はもとより、得意のバスケットボールや委員会・クラブなどいろいろお世話になりました。次の三条小学校でのご活躍をお祈りいたします。


2017/07/05 17:20 |
この記事のURL |
避難訓練(不審者対応)
7月3日(月)
売市交番の署長さん他3名の方々による不審者から身を守るための学習会が行われました。前半は「じぶんをまもる5つのやくそく」について、お話を聞きました。不審者に会ったら「ついていかない。」「のらない。」「おおごえでさけぶ。」「すぐににげる。」「しらせる。」の5つことが大切というお話を聞きました。後半は、各学年の代表児童に、不審者に声をかけられたときの対応を実際に体験させ、コメントをいただきました。

紙芝居の説明で分かりやすかったです。

不審者に変装した警官が、子供たちに話しかけました。分かってはいても大声を出したり、距離をとったりするのは難しいようです。
売市交番の署長さん他3名の方々による不審者から身を守るための学習会が行われました。前半は「じぶんをまもる5つのやくそく」について、お話を聞きました。不審者に会ったら「ついていかない。」「のらない。」「おおごえでさけぶ。」「すぐににげる。」「しらせる。」の5つことが大切というお話を聞きました。後半は、各学年の代表児童に、不審者に声をかけられたときの対応を実際に体験させ、コメントをいただきました。

紙芝居の説明で分かりやすかったです。

不審者に変装した警官が、子供たちに話しかけました。分かってはいても大声を出したり、距離をとったりするのは難しいようです。
2017/07/03 19:10 |
この記事のURL |
ふれあい遠足(ひばり学級)
6月30日(金)
好天に恵まれ、今年度のふれあい遠足も有意義な一日となりました。参加者は教員も含めて約340名と大人数でした。事前の学習で約束した「あいさつ・返事をする」「きまりを守る」を守り,楽しい時間を過ごすことができました。修学旅行でいなかった6年生の分まで4年生と5年生がリーダーとなってがんばっていました。

朝の会では、みんなで「はじめの一歩」を歌ったり、遊ぶ時の注意をきいたりしました。

交流タイムでは、他の学校の友達と一緒にドッジボールと長縄跳びをしました。

帰りの会の前に、参加者全員でマイムマイムを踊りました。
好天に恵まれ、今年度のふれあい遠足も有意義な一日となりました。参加者は教員も含めて約340名と大人数でした。事前の学習で約束した「あいさつ・返事をする」「きまりを守る」を守り,楽しい時間を過ごすことができました。修学旅行でいなかった6年生の分まで4年生と5年生がリーダーとなってがんばっていました。

朝の会では、みんなで「はじめの一歩」を歌ったり、遊ぶ時の注意をきいたりしました。

交流タイムでは、他の学校の友達と一緒にドッジボールと長縄跳びをしました。

帰りの会の前に、参加者全員でマイムマイムを踊りました。
2017/06/30 15:00 |
この記事のURL |
総合(3学年)
6月29日(木)
郷土の祭り 三社大祭
3学年は前期の総合学習で八戸三社大祭の
学習に取り組みます。今日は売市山車組の方々
をお招きして、三社大祭の歴史、山車の制作につ
いて、山車組の活動など、詳しくお話を聞くことが
できました。

休憩時間に練習用の締め太鼓を叩かせて
もらいました。

山車が出来上がっていく過程を熱心に見る子供たち
郷土の祭り 三社大祭
3学年は前期の総合学習で八戸三社大祭の
学習に取り組みます。今日は売市山車組の方々
をお招きして、三社大祭の歴史、山車の制作につ
いて、山車組の活動など、詳しくお話を聞くことが
できました。

休憩時間に練習用の締め太鼓を叩かせて
もらいました。

山車が出来上がっていく過程を熱心に見る子供たち
2017/06/29 16:00 |
この記事のURL |
修学旅行2日め
6月29日(木)
天候に恵まれ、のびのびと自主見学をしています。

天候に恵まれ、のびのびと自主見学をしています。


2017/06/29 13:20 |
この記事のURL |
修学旅行1日目 パート2
6月28日(水)
大沼公園でカヌー体験やキーホルダー作りをしました。


天候に恵まれ、きれな夜景を見ることができました。
下北半島や津軽半島まで見渡すことができました。


大沼公園でカヌー体験やキーホルダー作りをしました。


天候に恵まれ、きれな夜景を見ることができました。
下北半島や津軽半島まで見渡すことができました。


2017/06/29 10:20 |
この記事のURL |
修学旅行一日目
6月28日(水)
たくさんの保護者、児童に見送られながら修学旅行隊が出発しました。

八戸駅で新幹線を待っています。子どもたちの表情からわくわく感
が伝わってきます。「いってらっしゃい。思い出話待ってますよ!」

大沼ポロト館で昼食をとりました。みんな夢中でジンギスカンを食べて
いました。
たくさんの保護者、児童に見送られながら修学旅行隊が出発しました。

八戸駅で新幹線を待っています。子どもたちの表情からわくわく感
が伝わってきます。「いってらっしゃい。思い出話待ってますよ!」

大沼ポロト館で昼食をとりました。みんな夢中でジンギスカンを食べて
いました。
2017/06/28 15:40 |
この記事のURL |
読み聞かせ 4学年
6月27日(火)
図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は「原爆の火」の読み聞かせと、平和に関する本の紹介でした。「戦争のことをじっくり考えることができた。」という感想が聞かれました。
図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は「原爆の火」の読み聞かせと、平和に関する本の紹介でした。「戦争のことをじっくり考えることができた。」という感想が聞かれました。

2017/06/27 10:40 |
この記事のURL |
芸術鑑賞会
6月26日(月)
今年度は「劇団きゃろっと」による「オズの魔法使い」(下学年)と「注文の
多い料理店」(上学年)の劇を鑑賞しました。

巨大なオズの魔法使いに子供たちはびっくり。しかしこれは偽物・・・
主人公たちのユーモラスな演技に笑い声がたくさん聞かれました。

山の中のレストランでは不思議な注文が続きます。最後に待っていた
のは・・・
劇団の人たちと、校長先生・俵山先生が一緒にダンスをするシーンが
あり、驚きの歓声が上がっていました。
今年度は「劇団きゃろっと」による「オズの魔法使い」(下学年)と「注文の
多い料理店」(上学年)の劇を鑑賞しました。

巨大なオズの魔法使いに子供たちはびっくり。しかしこれは偽物・・・
主人公たちのユーモラスな演技に笑い声がたくさん聞かれました。

山の中のレストランでは不思議な注文が続きます。最後に待っていた
のは・・・
劇団の人たちと、校長先生・俵山先生が一緒にダンスをするシーンが
あり、驚きの歓声が上がっていました。
2017/06/26 16:20 |
この記事のURL |