芸術鑑賞会
7月8日(月) 劇団 風の子による {十二の月の物語」 の芸術鑑賞会がありました。
意地悪な姉から寒い冬の森の中へ「まつゆき草」を取りに行かされ、十二の月に
助けられる物語です。子どもたちはみんな真剣に見入っていました。
最後に6年生と5年生の代表児童によるお礼の言葉がありました。
・いろいろな楽器で奏でるメロディーがすごく素敵でした。
素晴らしい劇を見せてくれてありがとうございます。
・普段から頑張っていることは、周りの人がしっかり見ていてくれていること、
困ったときには助けてくれることを学びました。
私も高学年としてできることを頑張っていこうと思います。
他の児童たちもそれぞれに感想を持つことができ、教室に帰ってからお手紙や心に残ったことを書きました。
意地悪な姉から寒い冬の森の中へ「まつゆき草」を取りに行かされ、十二の月に
助けられる物語です。子どもたちはみんな真剣に見入っていました。
最後に6年生と5年生の代表児童によるお礼の言葉がありました。
・いろいろな楽器で奏でるメロディーがすごく素敵でした。
素晴らしい劇を見せてくれてありがとうございます。
・普段から頑張っていることは、周りの人がしっかり見ていてくれていること、
困ったときには助けてくれることを学びました。
私も高学年としてできることを頑張っていこうと思います。
他の児童たちもそれぞれに感想を持つことができ、教室に帰ってからお手紙や心に残ったことを書きました。
2013/07/09 10:40 |
この記事のURL |
ネット安全教室
7月8日(月)
NTT東日本青森から講師をお招きして、6年生を対象にネット安全教室を開きました。
~インターネットを安全に楽しく使うために~
ネットの世界でも現実の世界でも、人と人とがコミュニケーションをするうえで大切なルールやマナーは一緒であるという考えのもと、上手なコミュニケーションの仕方について学習しました。
学習後の感想
・今日の授業は大人になっても忘れないようにしたい。
・ネットは正しく使うようにしたい。
・ゲームの時、無料という言葉に惑わされないようにしたい。
・家に帰ってから、ほかの人がワイファイを使えるかどうか調べたい。
>
NTT東日本青森から講師をお招きして、6年生を対象にネット安全教室を開きました。
~インターネットを安全に楽しく使うために~
ネットの世界でも現実の世界でも、人と人とがコミュニケーションをするうえで大切なルールやマナーは一緒であるという考えのもと、上手なコミュニケーションの仕方について学習しました。
学習後の感想
・今日の授業は大人になっても忘れないようにしたい。
・ネットは正しく使うようにしたい。
・ゲームの時、無料という言葉に惑わされないようにしたい。
・家に帰ってから、ほかの人がワイファイを使えるかどうか調べたい。
>
2013/07/09 10:30 |
この記事のURL |
プール
2013/07/04 15:00 |
この記事のURL |
委員会活動の発表2
7月2日(火)
環境委員会と図書委員会の活動についての発表がありました。
環境委員会
主な活動・・・熱帯魚の世話
生け花を飾る
花壇の世話
図書委員会
主な活動・・・本の整理整頓
読書月間のしおりづくり
図書委員会手作りのしおり
読書月間でたくさん本を読んだ人がもらえます。
図書委員会おすすめの本の紹介
「ふたごの魔法使いの歌」
「謎解きはディナーのあとで」
「給食番長」 「科学ぎもんランキング」
環境委員会と図書委員会の活動についての発表がありました。
環境委員会
主な活動・・・熱帯魚の世話
生け花を飾る
花壇の世話
図書委員会
主な活動・・・本の整理整頓
読書月間のしおりづくり
図書委員会手作りのしおり
読書月間でたくさん本を読んだ人がもらえます。
図書委員会おすすめの本の紹介
「ふたごの魔法使いの歌」
「謎解きはディナーのあとで」
「給食番長」 「科学ぎもんランキング」
2013/07/02 16:50 |
この記事のURL |
委員会活動の発表
6月25(火)
計画委員会と給食委員会の活動についての発表がありました。
計画委員会
主な活動・・・国旗と校旗の上げ下げ
児童会活動の計画
(友達増やそう集会、ギネス大会、6年生を送る会)
募金活動
給食委員会
主な活動・・・献立の放送
食器や残食などの片付け
献立を書く
計画委員会 給食委員会
「より豊かで楽しい学校にするために 食品に関するクイズや5大栄養素
頑張ります。」 の説明、委員会の仕事について
発表しました。
計画委員会と給食委員会の活動についての発表がありました。
計画委員会
主な活動・・・国旗と校旗の上げ下げ
児童会活動の計画
(友達増やそう集会、ギネス大会、6年生を送る会)
募金活動
給食委員会
主な活動・・・献立の放送
食器や残食などの片付け
献立を書く
計画委員会 給食委員会
「より豊かで楽しい学校にするために 食品に関するクイズや5大栄養素
頑張ります。」 の説明、委員会の仕事について
発表しました。
2013/06/26 07:40 |
この記事のURL |
スポ少壮行会
6月21日(金) スポ少壮行会がありました。
男子バスケット部、女子バスケット部、男子卓球部
女子卓球部、サッカー部、野球部がエールを送られました。
「自分の身に付けたものを精一杯だし、自分を信じ友達を信じ、
本気で頑張るねじょっこの姿を見せてください。」
と、校長先生より励ましの言葉をいただきました。
応援よろしくお願いします。
男子バスケット部、女子バスケット部、男子卓球部
女子卓球部、サッカー部、野球部がエールを送られました。
「自分の身に付けたものを精一杯だし、自分を信じ友達を信じ、
本気で頑張るねじょっこの姿を見せてください。」
と、校長先生より励ましの言葉をいただきました。
応援よろしくお願いします。
2013/06/25 11:50 |
この記事のURL |
4年 食育
6月24(月) 4年生の食育の授業がありました。西地区給食センターより 講師の先生を お招きして「地域の食についてしらべよう」のテーマについてお話をしていただきました。
給食は3つの願いのもとに作られているそうです。
1.地域の食べ物に感謝する
2.郷土料理を伝える
3.健康な体を作る
子どもたちは、「郷土料理が予想以上にたくさんあった。」「地域の食べ物に感謝し、健康なからだになりたい。」「健康のことを考えて作ってくれているので残さないようにしたい。」など
前向きな感想を持っていました。
給食は3つの願いのもとに作られているそうです。
1.地域の食べ物に感謝する
2.郷土料理を伝える
3.健康な体を作る
子どもたちは、「郷土料理が予想以上にたくさんあった。」「地域の食べ物に感謝し、健康なからだになりたい。」「健康のことを考えて作ってくれているので残さないようにしたい。」など
前向きな感想を持っていました。
2013/06/25 11:50 |
この記事のURL |
読み聞かせ
根城小学校では、保護者の方々の図書ボランティアが活躍しています。
活動の中の一つとして、学年1単位時間の読み聞かせをしていただき、
好評を得ております。大型絵本や紙芝居など、1時間の中で5~6冊程度
読んでいただいています。途中、からだあそびも取り入れ子どもたちにとても
人気があります。先生や子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
活動の中の一つとして、学年1単位時間の読み聞かせをしていただき、
好評を得ております。大型絵本や紙芝居など、1時間の中で5~6冊程度
読んでいただいています。途中、からだあそびも取り入れ子どもたちにとても
人気があります。先生や子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
2013/06/20 17:30 |
この記事のURL |
読書月間
ただいま読書月間中です。
6月1日(土)~30日(日)の1ケ月の期間に、集中して本を読む取組を全校で行っています。本に親しむ機会を増やし、いろいろなジャンルの本に触れ、読むことの楽しさを味わわせ、読書の好きな子に育てたいと思っています。
低学年 10冊以上 中学年 10冊以上 高学年 8冊以上
目標を達成した児童には、図書委員会手作りのしおりを渡します。
さらに、各学年ベスト5を全校に紹介し、図書委員会手作りの賞状を渡します。
6月1日(土)~30日(日)の1ケ月の期間に、集中して本を読む取組を全校で行っています。本に親しむ機会を増やし、いろいろなジャンルの本に触れ、読むことの楽しさを味わわせ、読書の好きな子に育てたいと思っています。
低学年 10冊以上 中学年 10冊以上 高学年 8冊以上
目標を達成した児童には、図書委員会手作りのしおりを渡します。
さらに、各学年ベスト5を全校に紹介し、図書委員会手作りの賞状を渡します。
2013/06/20 14:20 |
この記事のURL |
プール開き
6月19日(水)
プール開きを行いました。
代表の児童による今年のめあてをそれぞれ発表し、そのあと、
プール管理人さんの紹介がありました。
校長先生から
「水泳は皆さんの体を強くし、めあてに向かって頑張ることで心を強くします。
指導してくださる先生や管理人さん、見守って下さる保護者の方々のいうことをよく聞いて
安全に気を付け、プール掃除をしてくれた5.6年生に感謝をして使ってください」
と、お話がありました。
プール開きを行いました。
代表の児童による今年のめあてをそれぞれ発表し、そのあと、
プール管理人さんの紹介がありました。
校長先生から
「水泳は皆さんの体を強くし、めあてに向かって頑張ることで心を強くします。
指導してくださる先生や管理人さん、見守って下さる保護者の方々のいうことをよく聞いて
安全に気を付け、プール掃除をしてくれた5.6年生に感謝をして使ってください」
と、お話がありました。
2013/06/19 16:30 |
この記事のURL |