全校朝会(校長講話)
11月13日(水)の全校朝会は、校長先生のお話の日です。

校長先生から、普段みんなが「あたりまえ」だと思っていることを、もう一度見つめ直してほしいと伝えられました。
家での食事、快適な生活、安全な通学、日常の学校生活、部活動や習い事。「あたりまえ」のように過ごしている毎日の生活ですが、実はそれを陰で支えている人がたくさんいることに気づくことができました。

そして、「あたりまえ」ではないことに感謝の気持ちをもつことが大切だとお話しされました。

子どもたちの真剣に話を聞く様子から、きっと自分たちを支えてくれている人たちに「ありがとう」の気持ちを伝えることができると感じられました。
校長先生から、普段みんなが「あたりまえ」だと思っていることを、もう一度見つめ直してほしいと伝えられました。
家での食事、快適な生活、安全な通学、日常の学校生活、部活動や習い事。「あたりまえ」のように過ごしている毎日の生活ですが、実はそれを陰で支えている人がたくさんいることに気づくことができました。
そして、「あたりまえ」ではないことに感謝の気持ちをもつことが大切だとお話しされました。
子どもたちの真剣に話を聞く様子から、きっと自分たちを支えてくれている人たちに「ありがとう」の気持ちを伝えることができると感じられました。
4年環境学習会
落ち葉拾い
2年生町たんけん
5年理科の学習
すっかり秋の根城小
学習ルーム体験型音楽鑑賞会
修学旅行の発表会
新入生 学校見学
11月5日(火)は、根城こども園・まほろば幼稚園・長坂保育園・めぐみ幼稚園・エンゼルこどもの家保育園の園児が、約90名来校して、1・2年生の学習の様子を見学したり、体育館で交流活動をしたりしました。

はじめに、1・2年生の学習の様子を紹介しました。園児たちは、興味津々で見ているので、少し緊張している子もいました。
交流活動では、、まず初めに手づくりのメダルを渡しました。次に、「アブラハムには7人の子」という歌を一緒に歌ったり踊ったりしながら楽しく活動をしました。

お兄さん、お姉さんとして、いつも以上に意欲的に取り組む1・2年生の姿が大変頼もしく感じました。
はじめに、1・2年生の学習の様子を紹介しました。園児たちは、興味津々で見ているので、少し緊張している子もいました。
交流活動では、、まず初めに手づくりのメダルを渡しました。次に、「アブラハムには7人の子」という歌を一緒に歌ったり踊ったりしながら楽しく活動をしました。
お兄さん、お姉さんとして、いつも以上に意欲的に取り組む1・2年生の姿が大変頼もしく感じました。