冬支度~ストーブ設置~
2年生まちたんけん
後期の運動タイムは,なわとび
根城小学校では,毎週水曜日の朝自習の時間(8:00~8:20)に運動タイムがあります。
前期はこの時間に全校でマラソンをしていました。
後期は,なわとびとなります。
体育館で全校が集まってなわとびをすることはできないので,
低・中・高学年に分かれての活動となります。
今朝は低学年が運動タイム,中・高学年は読書タイムでした。
ひんやりした体育館なわとびをして,汗を流していました。
後ろ回し跳び,1年生はめざせ10秒。
2年生は,がんばれ30秒。
前期はこの時間に全校でマラソンをしていました。
後期は,なわとびとなります。
体育館で全校が集まってなわとびをすることはできないので,
低・中・高学年に分かれての活動となります。
今朝は低学年が運動タイム,中・高学年は読書タイムでした。
ひんやりした体育館なわとびをして,汗を流していました。
後ろ回し跳び,1年生はめざせ10秒。
2年生は,がんばれ30秒。
2010/10/27 08:20 |
この記事のURL |
ICTの活用~百マス計算編~
実物投影機,ビデオプロジェクター,スクリーンの三種の神器は,
根城小学校全学級及び理科室と音楽室に設置されているので,
子供たちにも慣れ親しんだ物になりつつあります。
高学年には,扱い方に詳しい児童もいます。
また,先生方にとっても大変便利な物で根城小学校では日常的に使われています。
いろいろ工夫しながら活用しているので,紹介していきたいと思います。
学級で百マス計算をするときに使っている学級がありました。
何分でできるか,挑戦していました。
移っているのはキッチンタイマーです。
巨大タイマーが教室に出現しました。
ストップウォッチで時間を教えたり,時計を見ながらでも同じことはできますが,
こんなに大きいタイマーが教室にでてくると,
何より見やすいし,児童も見通しをもち,集中して計算に取り組みます。
自分が終わったタイムをプリントに書き込んでいました。
根城小学校全学級及び理科室と音楽室に設置されているので,
子供たちにも慣れ親しんだ物になりつつあります。
高学年には,扱い方に詳しい児童もいます。
また,先生方にとっても大変便利な物で根城小学校では日常的に使われています。
いろいろ工夫しながら活用しているので,紹介していきたいと思います。
学級で百マス計算をするときに使っている学級がありました。
何分でできるか,挑戦していました。
移っているのはキッチンタイマーです。
巨大タイマーが教室に出現しました。
ストップウォッチで時間を教えたり,時計を見ながらでも同じことはできますが,
こんなに大きいタイマーが教室にでてくると,
何より見やすいし,児童も見通しをもち,集中して計算に取り組みます。
自分が終わったタイムをプリントに書き込んでいました。
明日は午前授業です
全校朝会でICT
10月26日
音楽会が終わっての代休明け。
全校朝会がありました。今朝は講話朝会だったので、校長先生のお話でした。
ステージ上にパソコンとビデオプロジェクターがありました。
今回は校長先生自らICTを活用し全校朝会でお話をしました。
ICT は Information and Communications Technology の略称で、 ICT(情報コミュニケーション技術)教育とは、 『情報技術を用いて、学習者に新しいコミュニケーション環境を 提供しようとする教育』のことです。
簡単にいうとコンピュータや周辺機器を使って授業をすることですが、根城小学校はICTの整備に力を入れています。
長寿を祝う言葉があります。校長先生が出題する長寿を祝う言葉の示す年と読み方を子どもたちが予想しました。長寿の方を敬いながら、機会があればいろいろなことを教えてもらいましょうというお話でした。
子どもたちは、どう読むのか、何歳のことなのか考えながらお話を聞いていました。
文字が大きく映し出されたので、最後列の児童にもはっきり見えていました。
音楽会が終わっての代休明け。
全校朝会がありました。今朝は講話朝会だったので、校長先生のお話でした。
ステージ上にパソコンとビデオプロジェクターがありました。
今回は校長先生自らICTを活用し全校朝会でお話をしました。
ICT は Information and Communications Technology の略称で、 ICT(情報コミュニケーション技術)教育とは、 『情報技術を用いて、学習者に新しいコミュニケーション環境を 提供しようとする教育』のことです。
簡単にいうとコンピュータや周辺機器を使って授業をすることですが、根城小学校はICTの整備に力を入れています。
長寿を祝う言葉があります。校長先生が出題する長寿を祝う言葉の示す年と読み方を子どもたちが予想しました。長寿の方を敬いながら、機会があればいろいろなことを教えてもらいましょうというお話でした。
子どもたちは、どう読むのか、何歳のことなのか考えながらお話を聞いていました。
文字が大きく映し出されたので、最後列の児童にもはっきり見えていました。
平成22年度根城小学校音楽会~後編~
10月23日
音楽会の後半の様子をお知らせします。
後半の1番手は,2年生でした。
♪ひょっこりひょうたん島
元気いっぱいの演奏でした。
サンバのリズムで
♪風になりたい
4年生
ウォーターボーイズのオープニング曲
♪シンクロ BOM-BA-YE
ドラマティックに演奏しました。
♪レイダースマーチ
力一杯熱演しました。
さすが6年生。
素晴らしい演奏でした。
♪運命
6年生合奏部員は部活で使っている楽器で参加しました。
こちらも迫力の演奏でした。
♪007 ジェームズ・ボンドのテーマ
次は合奏部
部長のトランペットのソロから始まった
♪展覧会の絵より プロムナード
想いを込めて
♪フィンランディア
最後は,全校合唱
♪シング
会場の方も一緒に歌った
♪ふるさと
およそ1000人での大合唱でした。
よい演奏は,よき聴衆がいてはじめてよい演奏となるといわれています。
今年の音楽会は,地域の方々が温かい目,温かい気持ちで演奏を見守ってくださったことを,
子供たちが感じ取り,そして,それに答えようと一生懸命に歌い,演奏していました。
そういった意味で,演奏する側と聴衆が一体となったよい音楽会でした。
音楽会の後半の様子をお知らせします。
後半の1番手は,2年生でした。
♪ひょっこりひょうたん島
元気いっぱいの演奏でした。
サンバのリズムで
♪風になりたい
4年生
ウォーターボーイズのオープニング曲
♪シンクロ BOM-BA-YE
ドラマティックに演奏しました。
♪レイダースマーチ
力一杯熱演しました。
さすが6年生。
素晴らしい演奏でした。
♪運命
6年生合奏部員は部活で使っている楽器で参加しました。
こちらも迫力の演奏でした。
♪007 ジェームズ・ボンドのテーマ
次は合奏部
部長のトランペットのソロから始まった
♪展覧会の絵より プロムナード
想いを込めて
♪フィンランディア
最後は,全校合唱
♪シング
会場の方も一緒に歌った
♪ふるさと
およそ1000人での大合唱でした。
よい演奏は,よき聴衆がいてはじめてよい演奏となるといわれています。
今年の音楽会は,地域の方々が温かい目,温かい気持ちで演奏を見守ってくださったことを,
子供たちが感じ取り,そして,それに答えようと一生懸命に歌い,演奏していました。
そういった意味で,演奏する側と聴衆が一体となったよい音楽会でした。
平成22年度根城小学校音楽会~前編~
10月23日(土)
ついにこの日がやってきました。
昨年度,インフルエンザのため中止となった音楽会。
2年分の想いを込めて練習し,ついに本番を向かえることができました。
合唱部の歌に乗せて幕開けです。
幕から1年生の代表が出てきて,始めの挨拶をしました。
トップバッターは,1年生です。
♪やさいのきもち
かわいらしく振りをつけて,
ピーマンピーマン♪しいたけしいたけ♪ぱっせーり!と
♪グリーンマントのピーマンマン
「何でも食べる,元気な子っ!」というフレーズが耳に残りました。
次は3年生の合唱です。
ま~るい,ま~るい,宇宙で~♪と元気に振りをつけて歌った
♪でっかい宇宙に愛がある
雰囲気を変えて
♪Across the Road
を情感たっぷりに歌い上げました。
次は5年生。
お琴と合唱のコラボレーション
♪さくら
美しい声を響かせました。
♪COSMOS
前半の最後は,合唱部でした。
6年生のみによる重唱
♪雪三題 上見れば・かた雪かんこ・雪やコーロ
♪いのちのいっちょうめ
♪雪がふる
美しいハーモニーを体育館に響かせました。
ここで休憩です。
後半は合奏が中心となります。
ステージのセッティングをし,後半へ。
たくさんのご来場,応援ありがとうございました。
ついにこの日がやってきました。
昨年度,インフルエンザのため中止となった音楽会。
2年分の想いを込めて練習し,ついに本番を向かえることができました。
合唱部の歌に乗せて幕開けです。
幕から1年生の代表が出てきて,始めの挨拶をしました。
トップバッターは,1年生です。
♪やさいのきもち
かわいらしく振りをつけて,
ピーマンピーマン♪しいたけしいたけ♪ぱっせーり!と
♪グリーンマントのピーマンマン
「何でも食べる,元気な子っ!」というフレーズが耳に残りました。
次は3年生の合唱です。
ま~るい,ま~るい,宇宙で~♪と元気に振りをつけて歌った
♪でっかい宇宙に愛がある
雰囲気を変えて
♪Across the Road
を情感たっぷりに歌い上げました。
次は5年生。
お琴と合唱のコラボレーション
♪さくら
美しい声を響かせました。
♪COSMOS
前半の最後は,合唱部でした。
6年生のみによる重唱
♪雪三題 上見れば・かた雪かんこ・雪やコーロ
♪いのちのいっちょうめ
♪雪がふる
美しいハーモニーを体育館に響かせました。
ここで休憩です。
後半は合奏が中心となります。
ステージのセッティングをし,後半へ。
たくさんのご来場,応援ありがとうございました。