八戸市総合教育センター

ブログ名
八戸市総合教育センターBlog
ブログ紹介
八戸市総合教育センターは、高度技術化・情報化・国際化の進む21世紀の社会に適応する教育の推進と人材の育成を図るため、関係教育機関・関係教育団体等と連携しながら、教育現場に直結した情報発信に努めます。



■八戸市総合教育センター

〒031-0803 青森県八戸市諏訪一丁目2-41

TEL.0178-46-0521  FAX.0178-46-1155

心のケア研修講座

8月22日(金)、当センター大研修室にて
「心のケア研修講座」を開催しました。



 本講座は、社会的な背景を受け、様々な困難・ストレスへの対処方法を身に付けるための「SOSの出し方に関する教育」について、具体的なプログラム等取組を学ぶことを通して、児童生徒が適切な援助希求行動ができるようにすること、また、身近にいる大人がそれを受け止め支援ができるようにすることを目的として開催しています。



 前半は、「SOSの出し方教育の背景」と題し、青森県立保健大学 教授である瀧澤 透 氏より、後半は、「子どもたちのSOSを受けとめるには」と題し、公認心理士・臨床心理士の瀧澤 志穂 氏より御講演いただきました。


 
 警察統計による近年の児童生徒の自殺の状況より見えてきた現状や取り組むべき施策について、自殺対策基本法の改正(令和7年6月5日)も踏まえながら様々な具体事例が紹介されました。

 また、SOSの出し方教育のプログラムの内容や子どものSOSを受け止める受容傾聴の姿勢等についてのポイントを学ぶことができました。





2025/08/22 15:50 | この記事のURL研修講座

2年次研修共通講座Ⅱ


8月20日(水)、是川縄文館にて
「2年次研修共通講座Ⅱ」を開催しました。


 
 本講座は、2年次研修対象教諭に対して、
道徳及び総合的な学習の時間の指導に関わる
基礎的・基本的な内容について研修を行い指導力の向上を
図るとともに、是川縄文館での制作活動や
施設見学を通して地域への理解を深め、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。





先生方は、総合教育センター主任指導主事による
講義・演習を通して、
道徳及び総合的な学習の時間の指導について
学びを深めるとともに、
勾玉作りの制作や施設見学を通して、
八戸への理解を深めることができました。






2025/08/19 10:00 | この記事のURL研修講座

生徒指導基礎講座・生徒指導の基礎基本研修講座

8月18日(月)、当センター大研修室にて
「生徒指導基礎講座」を開催しました。


  
 本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
保護者対応やメンタルヘルス、
生徒指導の取組やいじめや不登校等への
対応についての研修を行い、生徒指導に関する理解を図るとともに、
教職員としての資質を養うことを目的とした講座です。
また、この講座は小・中学校講師を対象とした
「生徒指導の基礎・基本研修講座」も共催で行われました。




 
 
 午前中は、八戸市教育委員会学校教育課副参事及び
指導主事による講義を通して、
保護者対応やメンタルヘルスについて理解を深めました。

 
 

 また、午後は、八戸市教育委員会
教育指導課青少年グループ主任指導主事による講義や
演習を通して、生徒指導の意義と課題、
個別の事案への対応と未然防止について、
それぞれの学校、学級で実践できる取組について考えました。




2025/08/18 09:00 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅱ


8月7日(木)、当センター大研修室にて
「中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅱ」を開催しました。


 
 本講座は、主に教職経験5~7年目の教諭を対象とし、
生徒指導及び特別支援教育、
授業づくりに関する講義や演習等を通して、
中堅教員として学校運営へ積極的に参画し、
協働で取り組む意識を高めることを
目的とした講座です。




 午前は、教育指導課の生徒指導アドバイザーによる
「学校における危機管理」についての講義・演習、午後は、
こども支援センター副所長による
「学級における特別な支援を要する児童生徒について」の
講義・演習、教育指導課の主任指導主事による
「問題解決的な学習を取り入れた授業づくりについて」の
講義・演習を行いました。






 
 受講者からは、「保護者も一緒にインターネットトラブルについて
考える時間の必要性を感じた。」、「ファシリテートの手法を全員参加・
全員思考の授業づくりに生かしていきたい。」などの
感想が寄せられ、有意義な研修となりました。



2025/08/06 15:10 | この記事のURL研修講座

一般授業研修講座Ⅱ

 8月6日(水)、当センター大研修室ほか各研修室にて
「一般研修講座Ⅱ」を開催しました。



 本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
指導計画や指導内容の組み立て方等を理解させ、
授業における実践的指導力の向上を
図ることを目的とした講座です。



 まず、学習指導案作成の意義や
作成の際のポイントなどについて、
教育指導課主任指導主事の講義から学び、
その後、各教科担当主任指導主事等から
助言を得ながら学習指導案を作成しました。




 
 今後は、各初任者の勤務校において、
本講座で作成した学習指導案をもとに
研究授業を行う予定となっております。



 初任者研修受講の皆さん、「わかった!できた!身についた!」
が実感できる授業づくりを目指して、
これからもがんばってください。



2025/08/06 09:40 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上後期研修講座Ⅱ兼メンタルヘルス研修講座

8月5日(火)、当センター大研修室にて
「中堅教諭等資質向上後期研修講座Ⅱ兼
メンタルヘルス研修講座」を開催しました。



本研修講座は、
適切な保護者対応及びメンタルヘルスに関する研修を行いながら、
中堅教諭として学校運営へ積極的に参画し、
協働で取り組む意識を高めることをねらいとして開催しました。







午前は、管理主事兼主任指導主事による「保護者対応」、
そして主任指導主事による
「教科の学びを深める1人1台端末の活用」、
「校務DXの推進と働き方改革」についての講義・演習を行いました。



また、午後は一般研修「メンタルヘルス研修講座」と共催し、
公立学校共済組合東北中央病院メンタルヘルスセンター 
主任臨床心理士 古澤 あや 氏に
「教職員のメンタルヘルス」と題して、御講演いただきました。


受講者の先生方は、2学期から実践に生かしていきたいと
学びを深めていました。


2025/08/04 15:50 | この記事のURL研修講座

学校事務研修講座

7/29日(火)、当センター大研修室にて
「学校事務研修講座」を開催しました。




「コミスクって何?」と題し、
岩手県生涯学習振興協会 事務局長 佐々木勉 氏を
講師にお迎えしての研修会です。




コミスクとは、コミュニティスクールの略称です。
八戸市でも、令和6年度よりコミュニティスクールが導入されており、
趣旨・内容のおさらいを兼ね、
地域の方々との関わりが深い学校事務職員を対象に、
コミスク入門編ともいえる内容で講演をしていただきました。

・学校の現状を地域が知り、地域として何ができるかを考えていくこと
・無理せず、できることを続けること
・最後にあるのは、こどもの学力向上をめざすこと
・1+1=2ではなく、1+1=太い1をめざしましょう!
いろいろなポイントが示されました。
その全てがワクワクする思いを引き出すものばかりでした。




後半は、グループ毎に役割を決めて協議を行いました。
校長先生役、PTA会長役等々、皆が役になりきって
・こうなれば良いと思うこと
・自分の立場でできること
を出し合い、模造紙にまとめていきました。
最後は他の班の成果を互いに見合い、
これ!と思うものに花丸シールを貼って歩きました。

コミニティスクールは「ねばならぬ!」
の義務感で始めても長続きしないばかりか、
波風が立ってしまうことになりかねません。
各学校・中学校区でのコミニティスクールに
ワクワクな波が伝わっていくことを
願わずにはいられません。




2025/07/30 15:30 | この記事のURL研修講座

特別活動指導力アップ研修講座

7/28日(月)、八戸市立高館小学校にて
「特別活動指導力アップ研修講座」を開催しました。

前半は、市内小学校教諭による学級活動(1)の
提案授業を行いました。



後半は、「多様な他者との協働を通して、
創造的に課題を解決する力を育む特別活動」と題し、
帝京大学教育学部 教授 安部 恭子 氏に御講演いただきました。



受講した先生方は、実際の授業、そしてそれをもとにした講演から、
話合いが目的ではなく、実践のための話合いであることや、
様々な活動を通して、集団の中で自らよりよい人間関係をつくることの必要性など、
話合いを通して合意形成し、実践していく力を育てる授業づくりについて考えることができました。



本講座には、市内小・中学校の先生方に加え、三戸郡や上北管内の先生方の参加もあり、
地域や校種を越えて協議したり、情報交換したりすることができ、様々な視点で特別活動について考えるよい機会となりました。


2025/07/30 15:20 | この記事のURL研修講座

経営力・教師力アップ研修講座(2)学校組織マネジメント編

7月18日(金)、当センター大研修室にて
「経営力・教師力アップ研修講座(2)学校組織マネジメント編」
 を開催しました。


 本講座は、ミドルリーダーとしての心構えについて、
教育現場における様々な課題への対応策と
教育法規との関連等についての研修を通して、
学校経営に主体的にかかわるリーダーとなる
教員の資質向上を図るためのものです。




 「学校組織マネジメント・職務と教育法規」と題して、
八戸工業大学 第二高等学校 附属中学校 
副校長 河原木 聡 氏に御講演いただきました。




 

 前半は、青森県の教育現場の現状や社会で
必要とされている非認知能力について、
また、自分の担当している分掌等から学校全体の
ウェルビーイングの実現のためにできることを見つけ、
チーム学校のミドルリーダーとして
学校運営に関わっていくことの大切さについて学びました。



 後半は、学校現場で起こりうる様々な事例をもとに、
ミドルリーダーや管理職の立場でどのように取り組み、
チームに働きかけていくかについてグループ協議を行いました。




 地域や校種を越えて協議することで、情報交換したり、
新たな視点での考え方に気付いたりすることができました。


 

 各校において、保護者・地域・学校の連携・
協働の要となる先生方のさらなるリーダシップが期待されます。



2025/07/22 09:40 | この記事のURL研修講座

学校経営教頭研修講座



7月17日(木)、当センター大研修室にて「学校経営教頭研修講座」を開催しました。




本講座は、「コミュニティ・スクール」について理解を深めるとともに、
「地域とともにある学校づくり」を推進するための取組について学ぶことを目的とした講座です。





「社会に開かれた教育課程~コミュニティ・スクールを生かした地域とともに歩む学校づくり~」と題し、
文部科学省CSマイスター 髙野 陸 氏に御講演いただきました。






講義や「塾議」の体験を通して、「コミュニティ・スクール」についての理解を深めるとともに、
「地域とともにある学校づくり」を推進するための様々な取組について、具体的に考えることができました。


2025/07/18 15:40 | この記事のURL研修講座
602件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>