研修講座

中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅳ

1月9日(木)、当センター 第二研修室にて
「中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅳ」を開催しました。



本講座は、学校教育現場以外の社会にも視野を広げ、
社会との連携を深める意識を高め、
中堅教諭としての資質と指導力の向上を図ることを
ねらいとして開催しました。



午前は「社会人としてのマナー及び怒りのコントロール」と
題して、
オフィス円香 代表 大坂 彰子 氏に御講演いただきました。



中堅教諭が陥りやすいマナーの落とし穴を例にし、
挨拶、電話対応、名刺交換等の演習を通して、
相手を気遣う「気持ち」を
笑顔や身だしなみといった
「目に見える形」に表す行為を
実践する大切さについて学びました。
また、怒りのコントロールを正しく行う上で、
自分自身がどのような時に怒りを感じるのか、
あるいは、他者からは自分がどのように見えているかを知り、
「自分が思う自分」と「他者から見た自分」に違いがあるときは、
再度自分の行動を見つめ直す必要があると再認識しました。









また、午後は、主任指導主事による
「八戸市が進める『コミュニティ・スクール推進事業』」に
ついての講義・演習がありました。



そして最後には、総合教育センター 所長より、
「中堅教諭等資質向上研修(後期)を終える先生方へ」と題して
講話がありました。



今回は、中堅教諭等資質向上後期研修の最後の共通講座でした。
1年間の研修を通して、
中堅教諭として学校運営に積極的に参画し、
協働で取り組むという意識を高めることができました。






2025/01/10 09:00 | この記事のURL研修講座

一般授業研修講座 Ⅲ

1月7日(火))、当センター 大研修室他にて
「一般授業研修講座 Ⅲ」を開催しました。

本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
授業記録を基に授業実践を振り返らせることを通して、
教員としての実践的指導力の向上を図ることを
目的とした講座です。









「わかった!できた!身についた!」が
実感できる授業づくりを目指し、
それぞれの研究授業について実践発表を行い、
初任者同士で協議し、
各教科担当主任指導主事の助言を交えて振り返りました。
今後の授業づくりに生かしてほしいと思います。















2025/01/08 09:00 | この記事のURL研修講座

社会科授業力アップ研修講座

12月26日(木)、当センター 大研修室にて
「社会科授業力アップ研修講座」を開催しました。



本講座は、社会科の授業で
問題解決的な学習を重視した授業づくりに関して、
問いの意識をもたせる工夫や、
主体的・対話的で深い学びを実現するための方策について、
講義等を通して研修し、
指導力の向上を図ることを目的とした講座です。



「問題解決的な社会科授業について」と題し、
東北学院大学 教授 佐藤 正寿 氏に御講演いただきました。



前半は、問題解決的な授業づくりのための、
単元全体のデザインの描き方やその具体例などを学びました。
後半は、問題解決的な授業における問題点と
解決のためのヒントや、
授業をする際に教師にとって必要な発問力と
教材研究力などを学びました。









講義・演習を通して、
今必要な社会科授業力と
これからの社会科教育のために必要なことについて
考えることができました。


2024/12/27 09:00 | この記事のURL研修講座

算数科・数学科授業力アップ研修講座

12月25日(水)、当センター 大研修室にて
「算数科・数学科授業力アップ研修講座」を開催しました。



本講座は、「明日の授業力」につながる研修を深めるべく、
毎回テーマを設け、
その道のプロ講師をお招きしています。
今回は、筑波大学附属小学校の森本 隆史先生をお迎えし、
「対話を引き出す教師の判断力」と題して
示範授業とご講演をいただきました。






示範授業は小中野小学校の5年1組の児童との飛び込み授業で、
「整数の性質」」を利用した奇数ピラミッドを扱いました。
提示された数列から1つのきまりを見つけると
次々とつぶやき出す子どもたち。
相談したり悩んだりしながら
最後まで目を輝かせ続ける時間となりました。
また、子どもたちのつぶやきや表現を引き出す
森本先生の巧みなはたらきかけに、
先生方も熱い視線を送っていました。






講話では、授業前と授業中における教師の様々な「判断」場面や、
教材の見せ方や問い方によって
子どもたちの感じ方が大きく変わることなどについて
具体的な場面を取り上げながらお話いただきました。
中でも、教師が「誰を対象にして言葉を発するかを意識する」
という視点は強く心に残りました。






参加者からは、
「声掛けの言葉・仕方に気を付け、
子どもと一緒に考え進めるような授業を
3学期から心掛けていきたい」
「授業中の判断力を磨くために、
授業前の教材研究をしっかりとし、
子どもたちに何を伝えたいのか、
何を引き出したいのかを考えていきたい」
などの感想が寄せられました。






今後もニーズに合致したテーマを企画いたしますので、
多くの先生方に受講していただきたいと思います。
これで2024年の研修講座は最後になります。
皆様、良い年をお迎えください。






2024/12/26 11:30 | この記事のURL研修講座

特別支援教育研修講座

11月28日(木)、当センター 大研修室にて
「特別支援教育研修講座」を開催しました。



「行動や気持ちのコントロールが難しい
児童生徒への関わりについて」と題し、
まめの木クリニック・発達臨床研究所
臨床心理士・公認心理師 庄司 敦子 氏に御講演いただきました。



発達障害と反抗的、攻撃的行動の関係や
指示を効果的にするポイントなど、
具体的な事例をもとに
児童生徒への関わり方を学ぶことができました。









2024/11/29 09:00 | この記事のURL研修講座

教育DX研修講座(2)働き方改革編

11月25日(月)、当センター 大研修室にて
「教育DX研修講座(2)働き方改革編」を開催しました。



今回は市内小・中学校合わせて39名の先生方が受講しました。
講師には、文部科学省 学校DX戦略アドバイザーであり、
江陽小学校 教頭の石井 一二三 先生をお迎えいたしました。



石井先生には、
チャットやスプレッドシートを活用した情報共有の仕方、
デジタルを用いた働き方改革の実践例などを
たくさん紹介していただきました。
受講した先生方はお互いの勤務校の状況を紹介し合いながら、
DXへの理解を深めました。



受講者からは
「特に気になったのは、生成AIの活用である。
今後校務に生かしていきたい。」や、
「具体的実践例をたくさん紹介していただき、参考になった。
情報共有をして、できるところから始めていきたい。」
という感想が挙がっていました。






働き方改革は教育界の喫緊の課題と言われています。
DXという視点をもって教育活動に取組むことで、
児童生徒と向き合う時間を確保することが可能になるという
気付きを得られた点で、
今回の講座はとても有意義なものになったと感じています。



2024/11/26 09:00 | この記事のURL研修講座

学級経営基礎講座 Ⅱ、学級づくり研修講座

11月22日(金)、当センター 大研修室にて
「学級経営基礎講座 Ⅱ」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
学級における人間関係づくりの基礎・基本について
実践的指導力の向上を図るとともに、
学級経営に関わる実践の評価を通して
今後の課題を明確にさせることを目的とした講座です。









初任者は、当センター主任指導主事による
講義ならびに協議を通し、
今後の学級経営の改善や
それぞれの学校、学級で実践できる取組について考えました。
そして、プログラミング教材「MESH」を用いた
主任指導主事からの講義・演習では、
実際に触れながら学ぶことで、
授業での活用意欲を高めることができました。






また、午後は一般研修講座「学級づくり研修講座」との共催で、
「安全で秩序のある学級づくり」について、
桃山学院教育大学 教授 松久 眞実 氏より御講演いただきました。
様々な特性をもった子どもとの関わり方や
学級づくり、授業づくりについて、
理解を深めることができました。












2024/11/25 09:00 | この記事のURL研修講座

国語科授業力アップ研修講座

11月12日(火)、当センター 大研修室にて
「国語科授業力アップ研修講座」を開催しました。



「「深い学び」を実現し、
「言葉による見方・考え方」を鍛えるための国語科の教材研究
~その方略と具体的ポイント~」と題し、
東京未来大学 特任教授・秋田大学 名誉教授 阿部 昇 氏に
御講演いただきました。






受講した先生方は、四部構造の視点での教材分析や
言語能力を学ばせることの大切さなど、
実際の教材文を使ったグループワーク等を行いながら、
質の高い教材研究について考えることができました。









2024/11/13 09:30 | この記事のURL研修講座

市民教育公開講座(2)

11月9日(土)、当センター 大研修室にて
「市民教育公開講座(2)」を開催しました。



「ストレスへの対処方法を知ろう」と題して、
一般社団法人がっこうヨガ推進委員会 代表理事 太田 千瑞 氏に
御講演いただきました。



子どもの心や体の健康について、
様々な呼吸法やヨガを取り入れながら学ぶことができました。









2024/11/11 08:50 | この記事のURL研修講座

市民英会話教室

11月9日(土)、当センター 各研修室にて
「市民英会話教室」を開催しました。
全日程9:30~11:30とし、
前半のみ、後半のみの参加も選択可能としています。






お陰様でたくさんの方々にご参加いただき、
ALT(外国語指導助手)と受講者が少人数グループに分かれて
会話や活動を通して、充実した時間を過ごしていました。
上級コースは様々な話題についてのディスカッション等、
中級コースは中学で習得する程度の表現を用いた自由会話等、
初級コースは簡単な日常会話や単語の学習、
運用練習を通したゲーム等を行いました。
担当するALTによって活動内容は異なりますが、
どの活動もお楽しみいただけるように工夫しております。












参加された方々からは、
「様々な活動のための資料を準備してくれていました。
特に読み物が良かったと思います。」
「短時間で、発音が自分も他の受講者さんもかなり上達しました。
どれもためになり、とても楽しかったです。」
「初めて参加しましたが、どれも楽しめました。
少人数構成なので、たくさん話す機会がありました。」
「普段、英語を話す機会がないので、
英語だけで過ごす時間が貴重で良かったです。
次も参加したいです。」
「ゲームをしながら、生活で使う言葉や色々な言葉を学べて
うれしかったです。」
といった感想が寄せられています。
次回は令和7年5月20日(火)
18:00~20:00を予定しております。
詳細は「広報はちのへ(令和7年5月号)」で
お知らせいたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。












2024/11/11 08:50 | この記事のURL研修講座
441件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>