2025年6月の記事
児童生徒理解研修講座(2)
6月24日(火)、当センター大研修室にて
「児童生徒理解研修講座(2)」を開催しました。

本講座は、講義や演習を通して、
児童生徒一人一人への理解を深め、保護者との
協力体制を整えるための
教育相談の在り方について学ぶことを目的とした講座です。

「教育相談、生徒指導、特別支援教育による多面的理解に
基づく困っている子への支援」と題し、
大泉保育福祉専門学校 学科長 原口 政明 氏に
御講演いただきました。

生徒指導提要改訂の背景や小・中学生の不登校が
年々増加していることなど、
子どもたちを取り巻く環境の変化について
具体的な事例に触れながら、
教育相談、生徒指導、特別支援教育においては、
チームで対応していくことの重要性について学びました。
.JPG)
受講者からは、「タイプ分けの一覧を見て、
学級に不登校の生徒がいた場合には
この対応を確認しチームで関わっていきたいと思いました」
「学年でも不登校の生徒がいますので、
今後の対応について研修で得たことを実践していきたいです。」
などの感想が寄せられ、有意義な研修となりました。
「児童生徒理解研修講座(2)」を開催しました。
本講座は、講義や演習を通して、
児童生徒一人一人への理解を深め、保護者との
協力体制を整えるための
教育相談の在り方について学ぶことを目的とした講座です。
「教育相談、生徒指導、特別支援教育による多面的理解に
基づく困っている子への支援」と題し、
大泉保育福祉専門学校 学科長 原口 政明 氏に
御講演いただきました。
生徒指導提要改訂の背景や小・中学生の不登校が
年々増加していることなど、
子どもたちを取り巻く環境の変化について
具体的な事例に触れながら、
教育相談、生徒指導、特別支援教育においては、
チームで対応していくことの重要性について学びました。
受講者からは、「タイプ分けの一覧を見て、
学級に不登校の生徒がいた場合には
この対応を確認しチームで関わっていきたいと思いました」
「学年でも不登校の生徒がいますので、
今後の対応について研修で得たことを実践していきたいです。」
などの感想が寄せられ、有意義な研修となりました。
特別支援学級授業づくり研修講座(1)
経営力・教師力アップ研修講座(4)校内研究編
5月29日(木)、当センター大研修室にて「経営力・教師力アップ研修講座(4)校内研究編」を開催しました。
本講座は、学校教育課題の解決及び専門職としての資質と指導力の向上を目指した研修を充実させるために何が必要か学び、ミドルリーダーとしての資質の向上を図ることを目的にした講座です。
「同僚とともに作り上げる校内研究~学校課題をみつめて~」と題し、NITS弘前大学センター長 弘前大学教職大学院 教授 吉田美穂 氏に御講演いただきました。
受講者からは、「それぞれの学校が課題解決に向けてどのようなことに取り組んでいるか、実践について知ることができたのでとても勉強になりました。」「「なぜ」「なんのために」をしっかり共有したり、これまでの方法を見直したりして、先生方が楽しみながら成長を実感できる研修にしていきたいと思いました。」などの感想が寄せられ、有意義な研修となりました。
示範授業研修講座(中学校)
5月29日(木)、八戸市立三条中学校にて「示範授業研修講座(中学校)」を開催しました。


本講座は、初任者研修対象教諭に対して、授業づくりに関する基礎的・基本的な研修を行い、「授業力」・「指導力」の向上を図ることを目的とした講座です。

三条中学校長の講話、三条中学校の先生の示範授業、参観した授業についての協議などを通して、学ぶ楽しさを実感できる授業づくりについて学びました。


初任者の先生方は、自分の普段の授業を振り返りながら、授業参観や協議に臨み、授業改善のポイントや学ぶ意欲を高める指導技術について熱心に話し合うなど、よりよい授業にしたいという意欲が感じられた研修となりました。


本講座は、初任者研修対象教諭に対して、授業づくりに関する基礎的・基本的な研修を行い、「授業力」・「指導力」の向上を図ることを目的とした講座です。
三条中学校長の講話、三条中学校の先生の示範授業、参観した授業についての協議などを通して、学ぶ楽しさを実感できる授業づくりについて学びました。
初任者の先生方は、自分の普段の授業を振り返りながら、授業参観や協議に臨み、授業改善のポイントや学ぶ意欲を高める指導技術について熱心に話し合うなど、よりよい授業にしたいという意欲が感じられた研修となりました。
4件中 1~4件目