2019年9月の記事

通常の学級でも生かせる特別支援教育研修講座(2)

9月24日(火)、当センター大研修室にて「通常の学級でも生かせる
特別支援教育研修講座(2)-児童生徒理解-」を開催しました。



講師は、桃山学院教育大学教授の 松久 眞実 先生。
小学校の通常学級担任を20年以上勤務された経験をもとに、
「崩れないクラスづくりとは~特別支援教育の視点から~」
という演題で講演されました。


崩れないクラスづくりは、安全で秩序のあるクラスづくりである
として、「あったかクラス作戦 20個の取組」を紹介しました。



特に、集団指導の取組として、「静寂の時間」を増やすことについて
具体的な話がありました。

教室の無駄な音を減らすことで、子どもたちは落ち着いて生活できる
ということです。そのためには、教師が自分の行動の中の音を意識
することが大事であり、その姿勢が子どもたちの生活につながると
いうことです。

音に敏感で大きな音に対して興奮してしまう子どもがいる一方、大きな
音を避けたい子どももいます。よって、授業や集団での学びの場面で、
静かに落ち着いた環境づくりを意識することが、「崩れないクラス」の
大事な要素であるということです。

講師の先生のユーモアたっぷりの話に、受講している先生方の表情
にも笑顔があふれていました。

研修が先生方の指導に生かされ、子どもたちの健やかな成長につな
がることを願います。





2019/09/25 11:20 | この記事のURL研修講座

生徒指導基礎講座

9月19日(木)~20日(金)、当センター大研修室にて
「生徒指導基礎講座」を開催しました。




今回の講座は、初任者研修対象教諭に対して、生徒指導への
取り組み方、温かい人間関係づくり、いじめや不登校等への対応
についての研修を行い、初任者の生徒指導に関する指導力の
向上を図るという趣旨で開催しました。



生徒指導の基礎・基本についての講義・実践発表、そして「あかはな
先生」として有名な、昭和大学准教授の 副島 賢和 先生から講演を
いただきました。

子どもたちへのかかわりについて学びを深めた先生方でした。


2019/09/19 13:40 | この記事のURL研修講座

避難訓練2

9月3日(火)、「3階湯沸室より出火、第1研修室及び第2研修室前廊下
通行不能」を想定して、今年度2回目の避難訓練を実施しました。



職員や来所者のみなさんが迅速に落ち着いて行動し、



それぞれの分担業務をしっかりと行うことができました。
また全員安全に避難することができました。

  

さらに、消化器の使い方や救助袋からの脱出方法についても業者の
方から説明を受け、確認することができました。

来所していた児童生徒のみなさんも実際に体験することができ、
よい訓練となりました。

 



2019/09/04 13:00 | この記事のURLセンターのようす
3件中 1~3件目