2025年1月の記事
中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅳ
1月9日(木)、当センター 第二研修室にて
「中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅳ」を開催しました。
本講座は、学校教育現場以外の社会にも視野を広げ、
社会との連携を深める意識を高め、
中堅教諭としての資質と指導力の向上を図ることを
ねらいとして開催しました。
午前は「社会人としてのマナー及び怒りのコントロール」と
題して、
オフィス円香 代表 大坂 彰子 氏に御講演いただきました。
中堅教諭が陥りやすいマナーの落とし穴を例にし、
挨拶、電話対応、名刺交換等の演習を通して、
相手を気遣う「気持ち」を
笑顔や身だしなみといった
「目に見える形」に表す行為を
実践する大切さについて学びました。
また、怒りのコントロールを正しく行う上で、
自分自身がどのような時に怒りを感じるのか、
あるいは、他者からは自分がどのように見えているかを知り、
「自分が思う自分」と「他者から見た自分」に違いがあるときは、
再度自分の行動を見つめ直す必要があると再認識しました。
また、午後は、主任指導主事による
「八戸市が進める『コミュニティ・スクール推進事業』」に
ついての講義・演習がありました。
そして最後には、総合教育センター 所長より、
「中堅教諭等資質向上研修(後期)を終える先生方へ」と題して
講話がありました。
今回は、中堅教諭等資質向上後期研修の最後の共通講座でした。
1年間の研修を通して、
中堅教諭として学校運営に積極的に参画し、
協働で取り組むという意識を高めることができました。
「中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅳ」を開催しました。
本講座は、学校教育現場以外の社会にも視野を広げ、
社会との連携を深める意識を高め、
中堅教諭としての資質と指導力の向上を図ることを
ねらいとして開催しました。
午前は「社会人としてのマナー及び怒りのコントロール」と
題して、
オフィス円香 代表 大坂 彰子 氏に御講演いただきました。
中堅教諭が陥りやすいマナーの落とし穴を例にし、
挨拶、電話対応、名刺交換等の演習を通して、
相手を気遣う「気持ち」を
笑顔や身だしなみといった
「目に見える形」に表す行為を
実践する大切さについて学びました。
また、怒りのコントロールを正しく行う上で、
自分自身がどのような時に怒りを感じるのか、
あるいは、他者からは自分がどのように見えているかを知り、
「自分が思う自分」と「他者から見た自分」に違いがあるときは、
再度自分の行動を見つめ直す必要があると再認識しました。
また、午後は、主任指導主事による
「八戸市が進める『コミュニティ・スクール推進事業』」に
ついての講義・演習がありました。
そして最後には、総合教育センター 所長より、
「中堅教諭等資質向上研修(後期)を終える先生方へ」と題して
講話がありました。
今回は、中堅教諭等資質向上後期研修の最後の共通講座でした。
1年間の研修を通して、
中堅教諭として学校運営に積極的に参画し、
協働で取り組むという意識を高めることができました。
一般授業研修講座 Ⅲ
2件中 1~2件目