研修講座

学級における特別支援教育研修講座

画像
 
 7月30日(木)、当センター大研修室において市内教職員希望者を対象に、「学級における特別支援教育研修講座」が開催されました。

群馬大学の霜田浩信先生を講師としてお招きし、学級の中でいろいろなことに学びにくさ、適応しにくさを抱えている子どもたちの状況をどのようにとらえ、理解するとよいのか、について講演していただきました。

 包み込むような霜田先生の語りとあたたかい雰囲気の中、子どもたちの学びにくさを体感したり、不注意の状況がどのような感じなのかを味わってみたりしながら、子どもの特性理解のポイントを学ぶことができました。

また、その子どもたちに有効な支援とは何なのかを具体的事例をもとに、わかりやすくお話ししていただきました。

2015/07/30 08:50 | この記事のURL研修講座

ICT活用研修講座

画像
 
 7月27日(月)、当センター大研修室にて教職員希望者を対象に、「ICT活用研修講座」が行われました。

  現在、市内小・中学校の授業で日常的に活用されている実物投影機について、改めて、その効果的な活用方法について研修することができました。

 講師の、『教育同人社 磯崎ひろみ先生』からは、Maxズームや指さし、隠すなどの焦点化の工夫や、実物投影機の便利な機能などについて教えていただき、グループ演習も通して実践的に学ぶことができました。

 市の学校教育指導の重点の一つである「各教科等の指導の効果を高めるICT活用」を推進する研修となりました。

2015/07/27 15:40 | この記事のURL研修講座

初任者研修「ふるさとの教育」

画像
 
 7月7日(火)、当センター大研修室にて小中学校の初任者を対象に、「初任者研修『ふるさとの教育』」が行われました。

午前中は、教育長からの講演や先輩教員の体験発表、センター所長講話、教育委員会の事業説明がありました。

午後は、是川縄文館へ移動し、初任者の先生方が一堂に会して縄文カレーを食べ、その後合掌土偶づくりをしました。

今日一日の研修を通して、ふるさと八戸の教育について学んでいただけたらと思います。

2015/07/08 08:30 | この記事のURL研修講座

情報セキュリティ対策支援研修講座

画像
 
 6月29日(月)、当センター大研修室にて小中学校の教職員を対象に、「情報セキュリティ対策支援研修講座」が行われました。

様々な学校情報データを安全に管理し適正に取り扱っていくことをねらい、情報管理についてワークショップ型での演習を中心とした研修となりました。

職員室や居酒屋など具体的な場面のイラストを見て、考えられる情報セキュリティ上の危険について確かめ合う中で、先生方の意識の高揚を図ることができました。

各小・中学校で日常的に情報セキュリティについて話題となるきっかけとなるよう今後も続けていきたいと思います。

2015/07/03 08:20 | この記事のURL研修講座

学校経営教頭研修講座

画像
 
 6月23日(火)、当センター大研修室にて小中学校の教頭先生を対象に、「学校経営教頭研修講座」が行われました。


講師は、植草学園大学 名誉教授 野口芳宏(のぐち よしひろ)先生で、「授業道場野口塾」、「鍛える国語教育研究会」等の活動を精力的におこなっている方です。

「教頭としての言葉がけ・伝え方について」と題して、学校現場の最前線で陣頭指揮をとる教頭先生方に、研修主任等の人材育成について研修し、学校経営者としての見識を深めてもらうことをねらいにしています。

研修は受講者参加型で、教育の根本・本質・原点はどこにあるのか、学力形成とは何かについて、講師からの講話がありました。

2015/06/24 08:40 | この記事のURL研修講座

特別支援学級担任研修講座 基礎編

画像
 
 6月19日(金)、当センター大研修室において特別支援学級担任を対象に、「特別支援学級担任研修講座 基礎編」が行われました。

青森県総合学校教育センター 特別支援教育課 指導主事 西村美貴氏を講師に、なぜ「自立活動」が必要なのか、またその内容について実践を含めお話いただきました。

「できないことより、できることに目を向けて」そこから「できないことをできることに変えていけばいい」という先生の言葉は、日頃の活動を振りかえるよいきっかけとなるものでした。

2015/06/22 14:30 | この記事のURL研修講座

授業づくり基礎研修講座(2)理科実験編

画像
 
 6月11日(木)、当センター理科研修室にて学校関係の希望者を対象に、「授業づくり基礎研修講座(2)理科実験編」が開かれました。

理科教育研究フォーラム代表 松延康氏を講師に、児童や生徒がわくわくする授業のテクニックや実験器具の扱い方等、演習を取り入れた授業を行いました。

教師という仕事だからこそ『SENSE OF WONDER』の気持ちをどんな時も持ち続けてほしいという熱い思いが伝わり、「明日からまた頑張る意欲が出ました!」という先生方がたくさんおり、授業にいかされる研修となりました。

2015/06/12 10:40 | この記事のURL研修講座

特別支援教育コーディネーター研修講座

画像
 
 5月25日(月)、当センター大研修室にて特別支援教育コーディネーターの方を対象に、「特別支援教育コーディネーター研修講座」が開かれました。

 町畑小の藤田明子先生の実践発表をもとに、コーディネーターの先生方の悩みを共有しながら、具体的な取組を学ぶ機会となりました。

 また、講師の小沼先生には、「情報る(しる)」「支援る(ささえる)」「関係る(つながる)」をキーワードにコーディネーターの役割についてお話いただき、模擬校内委員会も行いました。

2015/05/26 08:10 | この記事のURL研修講座

教科等研究委員研修会

画像
 
 5月8日(金)、当センター大研修室にて市内小・中学校の研究委員を対象に、「教科等研究委員委嘱状交付式及び研修会」が開かれました。

 教育長より委嘱状が交付され、八戸市の教育の向上へ向けた今年度の研究のスタートです。

研究委員の先生方は、「確かな学力研究分野」や「今日的課題研究分野」、「自由課題研究分野」のそれぞれで実践的研究を行います。

今後、研究の成果を研修講座や小・中教育研究会で発信して参ります。 研究委員の先生方の頑張りにご期待下さい!!

2015/05/11 09:20 | この記事のURL研修講座

校務用コンピューター活用研修講座

画像
 
 4月16日、17日、21日の3日間、当センターコンピュータ室にて市内の小・中学校教職員を対象に、「校務用コンピュータ活用研修講座」を行いました。

 セキュリティが確立された八戸市のネットワークシステムや情報の共有化、グループウェアの活用などについて実習をまじえながら理解を深めました。

効率的な公務に向けた活用が期待されます。

2015/04/30 08:20 | この記事のURL研修講座
444件中 381~390件目    <<前へ  37 | 38 | 39 | 40 | 41  次へ>>