研修講座

学校経営校長研修講座

画像


 5月22日(木)八戸市内の校長先生を対象とした「学校経営校長研修講座」が行われました。講師は明治大学 文学部 諸富祥彦教授です。
「教師の使命・教師の資質について」と題して、子どもの・教師の・そして管理職の人間関係づくり【リレーション】について学びました。

2014/05/23 08:40 | この記事のURL研修講座

教科等研究委員研修会(1)

画像

 5月9日(金)、八戸市総合教育センター 大研修室において、「教科等研究委員研修会」が開催されました。
51年目になる「教科等研究委員制度」で、八戸市の教育課題解決に迫るため、今年度も8つの部会で研究を進めていきます。

 委嘱状交付は、教育長あいさつの後、前教育長の松山隆豊先生を招いての講演がありました。
各部会の研究が、八戸市の小中学校の支援となっていくよう研究員一人一人が、気持ちを新たにスタートをきることができました。


2014/05/12 09:20 | この記事のURL研修講座

教科等研究・派遣研修発表会①②

 2月6日(木)、7(金)の2日間、八戸市総合教育センター大研修室において、「研究・研修発表会」が開催されました。

八戸市の教育課題解決に迫るため、10の部会で研究を進めてきた「教科等研究委員」の発表および、6名の国内研修派遣生の発表が行われました。

どの発表も、日頃の学習や教育活動に役立つ実践的な内容で、素晴らしい発表会となりました。

画像

2014/02/13 08:30 | この記事のURL研修講座

情報モラル授業研修講座

 小・中学校の教育現場において、LINEやネット依存症などの問題など、
今後さらに緊急性・必要性が高まってくると思われる「情報モラル教育」の指導の在り方について、
青森県総合学校教育センター産業教育課指導主事・木村紀子氏をお招きし、
授業づくりを中心に研修を行いました。

 受講した市内小・中学校教員及び情報教育アドバイザー31名の方々は、
「情報モラル教育」の指導を日常の授業の中にどう位置付けどう実践していくのか、
9年間の義務教育の中で未知のリスクにも対応できる力を子どもたちにどう付けるかなど、
喫緊の課題解決に迫る内容について、演習を兼ねて熱心に研修に取り組みました。

画像

2013/12/27 10:00 | この記事のURL研修講座

市民英会話教室②

 11月12日、13日の2日間、市民の方々を対象に「第2回市民英会話教室」が行われました。
 教育センターに在籍しているALTが講師となり、初級A、初級B、中級A、中級B、上級の5つのクラスに分かれ、ゲームや、ディベート、会話をし交流を深めていました。前回よりクラスが細かく分かれているので、初めての方も受講し易かったかと思います。
画像

2013/11/14 15:40 | この記事のURL研修講座

市民パソコン教室②

11月12日、13日の2日間、市民の方を対象に、第2回市民パソコン教室が開催されました。「Webで情報を検索しよう」「Wordで案内状をつくろう」というテーマで、12名の方が受講されました。参加した皆さんは熱心に受講し、様々な機能を使って検索を行ったりすてきな案内文章を作成したりして、研修を深めました。
画像

2013/11/14 09:40 | この記事のURL研修講座

心のケア研修講座

画像

「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」と題して
心の健康づくりや予防、危機対応について、
八戸学院大学教授の瀧澤透先生と
奥様で臨床心理士の瀧澤志保先生においでいただき、
理論と実践について分かり易くお話しをしていただきました。
今後、どのように子どもたちに関わっていけばよいのか、
「心の健康」や「相談の大切さ」について理解を深めることができた研修となりました。
2013/11/12 13:50 | この記事のURL研修講座

学級における特別支援教育研修講座(2)

画像


 6月21日、星槎大学の阿部利彦先生をお招きして「学級における特別支援教育研修講座(2)」が行われました。

 「教育における3つのユニバーサルデザイン」ということで、学習や行動で気になる子どもたちが学級のみんなと一緒に活動していくために教室でどうすればよいのか、具体的なお話をいただきました。

また、特別支援に限らず『すべての子ども』に通じるたくさんのポイントがあり、今後に生かせる内容だということで大好評でした。

2013/06/27 14:40 | この記事のURL研修講座

小学校理科授業づくり研修講座

画像


 6月14日午後2時より、八戸市教育委員会学校教育課 大館秀光指導主事を講師として、小学校理科授業づくり研修講座が行われました。
 八戸市内小学校の採用5年以下の教員を対象に準職務研修としていましたが、小・中学校の希望教員合わせて17名の先生方が理科の授業づくりについて研修を行いました。
 「小学校理科における問題解決の過程を重視した授業づくりの在り方」をテーマに、学習のきっかけや「問い」はどうあるべきかなど、授業づくりの基本的なポイントについて演習を取り入れながら、熱心に研修に取り組みました。
2013/06/17 13:10 | この記事のURL研修講座

初任研「ふるさとの教育」

画像


 5月24日(金)、小・中学校合わせ16名の新任の先生方を対象に初任者研修が行われました。
 伊藤教育長による講演、教育センター井上所長、是川縄文館小林館長による講話、教育委員会担当者からの事業説明、先輩教員からの体験発表が行われました。また体験学習「合掌土偶づくり」なども行い、八戸市の学校教育だけでなく、歴史・文化に対する理解も深めていました。
2013/05/28 10:30 | この記事のURL研修講座
441件中 401~410件目    <<前へ  39 | 40 | 41 | 42 | 43  次へ>>