研修講座
教科等研究・派遣研修発表会①②
2月7日、8日に「研究・研修発表会」を開催しました。この発表会は、教科等研究委員と国内派遣研修についての発表を行うものです。今年度は確かな学力研究分野(国語科、社会科、理科、外国語活動、外国語科、体育科)今日的課題研究分野(情報モラル、防災教育、授業のユニバーサルデザイン、郷土資料)自由課題研究分野(児童生徒の健康管理)の9部会45名による研究と短期視察研修(小中一貫教育、地域密着型教育、キャリア教育、地域運営学校)専門課程研修(理科、キャリア教育、安全教育)の9名の研修についての発表がありました。
短時間でしたが、内容がびっしりつまった発表でのべ130名の方々がきいて下さいました。(お忙しい時期のたくさんの参加ありがとうございました)
発表内容については各校に「研究紀要№34」「国内海外研修報告書」として配布するほかセンターホームページ・データベースなどに資料を掲載していきます。すばらしい研究、研修ですので各校でも是非ご活用下さい。
学校事務研修講座
学校経営教頭研修講座
不登校対策研修講座
金星日面観測
初任研「ふるさとの教育」
学校経営校長研修講座
理科実験授業力アップ研修講座
研究・研修発表会
青少年海外派遣事後研修(報告会)
1月12日(木)平成23年度の八戸市青少年海外派遣事業の報告会を行いました。
例年5月末頃に海外の姉妹都市や友好都市などを訪問し、夏休み期間に事後研修と報告会を行っていますが、今年度は東日本大震災の影響から、派遣時期を10月に延期し、事後研修と報告会を冬休み中に行いました。
団員による発表では、班毎、個人毎に決めたテーマに沿って調査研究してきた内容を、パソコン、プロジェクターなどを使って分かりやすく発表し、文化の違いや交流を通して学んだこと、改めて日本の良さについて感じたことなどが発表されました。
発表を終えた団員たちからは、一つの大きな事業が終わったことへの安堵感と、達成感が感じられました。また、報告会終了後、班毎に輪を作り、一言ずつ感想を述べ合う中では、この経験を将来に役立てたいとする、熱い思いが感じられました。
青少年海外派遣事後研修(報告会)
例年5月末頃に海外の姉妹都市や友好都市などを訪問し、夏休み期間に事後研修と報告会を行っていますが、今年度は東日本大震災の影響から、派遣時期を10月に延期し、事後研修と報告会を冬休み中に行いました。
団員による発表では、班毎、個人毎に決めたテーマに沿って調査研究してきた内容を、パソコン、プロジェクターなどを使って分かりやすく発表し、文化の違いや交流を通して学んだこと、改めて日本の良さについて感じたことなどが発表されました。
発表を終えた団員たちからは、一つの大きな事業が終わったことへの安堵感と、達成感が感じられました。また、報告会終了後、班毎に輪を作り、一言ずつ感想を述べ合う中では、この経験を将来に役立てたいとする、熱い思いが感じられました。
青少年海外派遣事後研修(報告会)