研修講座

教科等研究・派遣研修発表会①②

画像


 2月7日、8日に「研究・研修発表会」を開催しました。この発表会は、教科等研究委員と国内派遣研修についての発表を行うものです。今年度は確かな学力研究分野(国語科、社会科、理科、外国語活動、外国語科、体育科)今日的課題研究分野(情報モラル、防災教育、授業のユニバーサルデザイン、郷土資料)自由課題研究分野(児童生徒の健康管理)の9部会45名による研究と短期視察研修(小中一貫教育、地域密着型教育、キャリア教育、地域運営学校)専門課程研修(理科、キャリア教育、安全教育)の9名の研修についての発表がありました。
 短時間でしたが、内容がびっしりつまった発表でのべ130名の方々がきいて下さいました。(お忙しい時期のたくさんの参加ありがとうございました)
 発表内容については各校に「研究紀要№34」「国内海外研修報告書」として配布するほかセンターホームページ・データベースなどに資料を掲載していきます。すばらしい研究、研修ですので各校でも是非ご活用下さい。
2013/02/12 11:20 | この記事のURL研修講座

学校事務研修講座

画像


 11月13日(火)、日本女子大学の長谷川邦義先生をお迎えして学校事務研修講座を開催しました。この講座は市内各小中学校の学校事務職員に対して行われたものです。
 「創造的な学校事務を実現するために」と題した長谷川先生の実践例をもとにした講演を通して子どもの学びの質を向上させるための事務職員の役割について研修を深めていました。
2012/11/15 08:50 | この記事のURL研修講座

学校経営教頭研修講座

画像


 9月3日(月)学校経営教頭研修講座が開催されました。講師に群馬大学の片田敏孝教授をお迎えし、「想定外を生き抜く力を育む防災教育」と題してご講演いただきました。
 東日本大震災の津波から多くの小中学生が生き延びた「釜石の奇跡」の立役者である片田教授の熱い思いを受け参加者は生きて働く防災教育の推進に向けて決意を新たにしていました。
2012/09/05 08:50 | この記事のURL研修講座

不登校対策研修講座

画像


6月29日、不登校対策研修講座を行いました。この講座は、八戸市の教育課題としての不登校についての研修です。今年度は、さくら教育研究所所長の小澤美代子先生をお招きして「タイプ別・段階別の登校刺激」についてお話いただきました。子どもたちの状況にあわせた支援の仕方や今の支援がこれからの子どもたちの社会的な自立につながることを学びました。
2012/07/02 11:20 | この記事のURL研修講座

金星日面観測

 6月6日(水) うみねこ教室で金星の太陽面通過の観測が行われました。
 朝から薄曇りと観測ができるか心配していましたが、うみねこの子ども達が観測を始める頃には日差しが強くなり、はっきりとした金星の形を見ることができました。子ども達も貴重な体験ができ、とても喜んでいました。
画像

2012/06/06 14:50 | この記事のURL研修講座

初任研「ふるさとの教育」

5月25日(金) 小・中学校あわせて9名の新任の先生方を対象に初任研「ふるさとの教育研修」が行われました。
 松山教育長による講演や教育センター井上所長・是川縄文館小林館長による講話、教育委員会担当者からの事業説明、体験学習「合掌土偶づくり」などを通して八戸市の学校教育や歴史・文化に対する理解を深めいていました。
 また、先輩教員からの体験発表や分科会を行い、教師としての使命感や志気を高めていました。
画像

2012/05/29 10:20 | この記事のURL研修講座

学校経営校長研修講座

5月24日(木)、八戸市内の校長先生を対象に「学校経営・学級経営に活かす特別支援教育」と題して、立教大学 大石幸二氏からご講演いただきました。
 当センターでは、教員がそれぞれの立場から知恵を出し合い子どもたちに接することができるように今年度も特別支援教育についての研修を強化し、先生方の力量をアップしていきます。
画像

2012/05/28 14:20 | この記事のURL研修講座

理科実験授業力アップ研修講座

画像


 5月15日(火)、小学校から8名の先生方が参加し、小学校理科における授業づくりや観察・実験の基礎的なポイントについて、講義と実習をかねて研修を行いました。
 最初に、日食グラスをつくり、安全に観察するための留意点について研修しました。次に、小学校3年生で学習する「風やゴムの働き」について、実際にペットボトル風車のものづくりをとおして、授業力アップのスキルや実験のポイントについて学びました。参加した先生方は、楽しそうに風車づくりに取り組み、単元のねらいや構成についての理解を深めていました。
2012/05/16 11:00 | この記事のURL研修講座

研究・研修発表会

2月9日、10日の2日間、「研究・研修発表会」を開催しました。
この発表会では、教科等研究委員の9つの部会での研究と国内派遣研修に出かけられた4人の先生方の研修についての発表を行いました。保護者の方々を含め、2日間でのべ140人以上の方々に参加いただき、貴重な研究・研修の成果を共有できました。
これから研究紀要などをホームページに掲載します。実践に役立てていただければと思います。

画像

2012/02/14 10:00 | この記事のURL研修講座

青少年海外派遣事後研修(報告会)

1月12日(木)平成23年度の八戸市青少年海外派遣事業の報告会を行いました。
例年5月末頃に海外の姉妹都市や友好都市などを訪問し、夏休み期間に事後研修と報告会を行っていますが、今年度は東日本大震災の影響から、派遣時期を10月に延期し、事後研修と報告会を冬休み中に行いました。

団員による発表では、班毎、個人毎に決めたテーマに沿って調査研究してきた内容を、パソコン、プロジェクターなどを使って分かりやすく発表し、文化の違いや交流を通して学んだこと、改めて日本の良さについて感じたことなどが発表されました。

発表を終えた団員たちからは、一つの大きな事業が終わったことへの安堵感と、達成感が感じられました。また、報告会終了後、班毎に輪を作り、一言ずつ感想を述べ合う中では、この経験を将来に役立てたいとする、熱い思いが感じられました。

画像
青少年海外派遣事後研修(報告会)
2012/01/17 11:10 | この記事のURL研修講座
441件中 411~420件目    <<前へ  40 | 41 | 42 | 43 | 44  次へ>>