市民教育公開講座(1)

6月1日(土)、当センター 大研修室にて
「市民教育公開講座(1)」を開催しました。



本講座は、
困難な状況でも解決策を模索できる子どもを育てるために、
保護者、地域、教職員が
子どもたちのためにできることについて学び、
考える場として設定しております。



八戸学院大学短期大学部 幼児保育学科
教授 野口 和也 氏を講師に迎え、
「困難な状況でも解決策を模索できる子どもの育て方」
という演題で、講演をしていただきました。



受講された皆様からは、
「具体的な例を挙げて教えていただいたので、
早速園や家庭に持ち帰って実践していきたいと思います。」
「大切な人から受けた言葉が
子どもの自分観になるということを改めて考えると、
なんと重みのある仕事なんだ!と感じました。
変化する子ども達の姿を喜び合いながら、
丁寧な関わりを続けたいと思います。」
「叱るよりほめることを意識しながら子どもに接していましたが、
ほめ言葉に限界があり苦しくなっていました。
認めることをこれから意識して接していきたいと思います。」
などの感想があり、大変有意義な講座となりました。


2024/06/03 10:30 | この記事のURL研修講座

示範授業研修講座(中学校)

5月31日(金)、八戸市立白山台中学校にて
「示範授業研修講座(中学校)」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
授業づくりに関する基礎的・基本的な研修を行い、
「授業力」・「指導力」の向上を図ることを目的とした講座です。






白山台中学校の先生の示範授業、
参観した授業についての協議などを通して、
学ぶ楽しさを実感できる授業づくりについて学びました。









初任者の先生方は、自分の普段の授業を振り返りながら、
授業参観や協議に臨み、
授業改善のポイントや学ぶ意欲を高める指導技術について
熱心に話し合うなど、
よりよい授業にしたいという意欲が感じられた研修となりました。







2024/06/03 09:00 | この記事のURL研修講座

特別支援学級授業づくり研修講座(1)

5月31日(金)、当センター 大研修室にて
「特別支援学級授業づくり研修講座(1)」を開催しました。



本講座は、講義や演習を通して、
自立活動の意義について理解を深め、
児童生徒の実態把握の進め方やつけたい力の絞り込み方、
実践のポイントについて学ぶことを目的とした講座です。



「自立活動の指導の基礎・基本」と題し、
青森県総合学校教育センター 指導主事 森山 貴史 氏に
御講演いただきました。



実態把握図作成などの演習を通して、
児童生徒一人一人に寄り添った
個別最適な学びの環境づくりについて
改めて考えることができました。


2024/06/03 09:00 | この記事のURL研修講座

経営力・教師力アップ研修講座(3)(生徒指導編)

5月30日(木)、当センター 大研修室にて
「経営力・教師力アップ研修講座(3)(生徒指導編)」を
開催しました。



本講座は、様々な生徒指導事案発生時における校内体制や
関係機関との連携についての理解を深めるとともに、
学校でのリーダーシップを
どのように発揮していくべきか学ぶことにより、
ミドルリーダーとしての
資質の向上を図ることを目的とした講座です。






「生徒指導事案への対応について」と題し、
八戸市教育委員会 教育指導課 青少年グループ
小山内 信也 副参事と竹井 亮 主任指導主事に
御講話いただきました。






前半は生徒指導についての概論と、
これからの生徒指導というテーマについてお話いただき、
成長を・発達を支える生徒指導の展開や
チーム学校による生徒指導体制構築の重要性について
学ぶことができました。

後半は生徒指導事案への対応について、
グループ協議を交えた演習を行いました。
小山内副参事から、
事案に対する適切な対応について学ぶことができ、
子どもの命を最優先した対応の重要性について、
再認識することができました。










2024/05/31 08:50 | この記事のURL研修講座

理科授業力アップ研修講座

5月28日(火)、当センター 理科研修室にて
「理科授業力アップ研修講座」を開催しました。



本講座は、STEAMを取り入れた理科の授業をテーマに、
他教科との融合を意識した問題解決的な授業づくりについて学び、
指導力の向上を図ることを目的とした講座です。



「STEAMを取り入れた理科授業
~他教科との融合を意識した問題解決的な授業づくり~」と題し、
弘前大学 教育学部 准教授 佐藤 崇之 氏に御講演いただきました。



前半は、STEAM教育が取り入れられた背景や
STEAM教育の実践例などを学びました。
後半の演習では、1億年後の地球環境では
どのような生物がいるのかなどについて考えたり、
発表したりしました。






講義・演習を通して、
「想像すること」「考えること」の楽しさを体験し、
問題解決的な学習の中で、
学ぶ楽しさを感じられる授業づくりについて
考えることができました。













2024/05/29 09:10 | この記事のURL研修講座

経営力・教師力アップ研修講座(4)(校内研究編)

5月23日(木)、当センター 大研修室にて
「経営力・教師力アップ研修講座(4)(校内研究編)」を
開催しました。



本講座は、学校教育課題の解決及び専門職としての資質と
指導力の向上を目指した研修を充実させるために
何が必要か学び、
ミドルリーダーとしての資質の向上を図ることを
目的とした講座です。



「同僚とともに作り上げる校内研究
       ~学校課題を見つめて~」と題し、
弘前大学教職大学院 教授 吉田 美穂 氏に御講演いただきました。



「なぜ校内研修をするのか」というテーマで
グループワークを行い、
当事者意識をもって研修を行う大切さを確認しました。
その後、全員がその場に参加した意味を感じられる
研修の進め方についてアイディアを出し合い、
熱心な協議が行われていました。






また、弘前市立中学校教員による実践発表があり、
教師が主体的に学ぶ研修の在り方について
新しい視点を得ることができました。










2024/05/24 09:00 | この記事のURL研修講座

市民英会話教室

5月22日(水)、当センター 各研修室にて
「市民英会話教室」を開催しました。
全日程18:00~20:00とし、
前半のみ、後半のみの参加も選択可能としています。






市民の皆様からの御要望にお応えして、
今年度から5月、9月、11月の3回開催することとしました。
お陰様で、今回もたくさんの方に御参加いただきました。
上級・中級・初級の3つのコースにおいて
ALT(外国語指導助手)と受講者数名による
少人数グループに分かれて、交流を深めました。






上級コースは自由会話やディスカッションやディベート等、
中級コースは中学で習得する程度の表現を用いた自由会話等、
初級コースは簡単な日常会話や単語の学習、
運用練習等を行いました。









参加された方々からは、
「分かりやすい発音で聞きやすかったです。
また、楽しい話題が多く、話しやすかったです。
難しい単語を使おうとするよりも、
自分の持っている単語で話そうとすると話しやすいことが分かり、
よりスムーズな会話の練習になりました。」
「単に英語の練習というだけでなく、
文化の違いや国際的なノウハウについて知れて、
とても意義がありました。」
「ゲームやクイズ形式タイプでとても楽しかった。
今の小・中学生は授業でALTとしっかりと学べるから
いいなぁと思いました。」
「紹介してくださった自己紹介の仕方や英会話が
とても参考になりました。
奥深い内容で大人の自分でも勉強になりました。」
「今回も各講師の方々がそれぞれに創意工夫されて
教材を準備してくださいました。」
といった感想が寄せられています。









次回は令和6年9月26日(木)18:00~20:00を
予定しております。
詳細は「広報はちのへ(令和6年9月号)」で
お知らせいたしますので、
皆様の御参加をお待ちしております。


2024/05/23 09:20 | この記事のURL研修講座

2年次研修共通講座 Ⅰ・児童生徒理解研修講座(1)

5月17日(金)、当センター 大研修室にて
「2年次研修共通講座 Ⅰ・児童生徒理解研修講座(1)」を
開催しました。



「2年次研修共通講座 Ⅰ」では、
担当者から概要説明・ガイダンスを行いました。



その後の「児童生徒理解研修講座 Ⅰ」では、
昭和大学大学院 保健医療学研究科 准教授 副島 賢和 先生より、
「自分も相手も大切にする関わりに必要なこと
  『ひとりじゃないよ』
    ~院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと~」と
題して、御講演をいただきました。



子どもたちのどんな感情も大切にすること、
そして、今の感情をしっかり受けとめて
一人一人の児童生徒を理解することについて、
受講した先生方は自身の実践と照らし合わせて考えることができ、
大変充実した研修となりました。



2024/05/20 09:00 | この記事のURL研修講座

一般授業研修講座 Ⅰ、授業づくりの基礎・基本研修講座

5月16日(木)、当センター 大研修室ほか各研修室にて
「一般授業研修講座 Ⅰ、授業づくりの基礎・基本研修講座」を
開催しました。



「一般授業研修講座 Ⅰ」は、初任者研修対象教諭に対して、
教科指導に関する基礎的・基本的な内容について研修を行い
指導力の向上を図るとともに、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。






初任者の先生方は、教育指導課長からの講話、
研修担当による講義・演習を通して、
問題解決的な学習の視点から
児童生徒の学習意欲・問題意識を高めるために
導入を工夫することなど、授業づくりについて学びました。



また、午後からは教職経験の浅い講師を対象とした
「授業づくりの基礎・基本研修講座」を受講の方も一緒に、
研修担当による講義、
各教科 担当主任指導主事による講義・演習を通して、
発問や対話的な活動の進め方など
授業づくりにおける指導技術について学びました。



今回の研修で学んだことを生かして、
子どもたちにとって「わかった!できた!身についた!」が
実感できる授業が行われることを期待しています。












2024/05/17 09:00 | この記事のURL研修講座

教科等研究委員委嘱状交付並びに研修会(1)

5月13日(月)、当センター 大研修室にて
「教科等研究委員委嘱状交付並びに研修会(1)」を
開催しました。






総合教育センター 佐藤所長による
「実践研究への心構え」と題した講義、
担当主任指導主事による研究の進め方についての説明の後、
齋藤教育長より18名の先生方に委嘱状が交付され、
最後に「国語」「社会」「算数」「理科」「外国語(活動)」の
5つの部会に分かれて、
今年度の研究について話合いを行いました。






今後は、各部会で実践的な研究を進めていく予定です。















2024/05/14 08:50 | この記事のURL研修講座
587件中 61~70件目    <<前へ  5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ>>