学校事務研修講座

8月25日(金)、当センター 大研修室にて
「学校事務研修講座」を開催しました。



本講座は、組織運営における学校事務職員の役割について、
国の動向を交えながら学ぶことを趣旨として開催しています。

講師には愛知教育大学 教授の風岡 治 氏をお迎えし、
「学校事務の標準的職務について」という題目で
ご講演いただきました。



前半は、令和の日本型教育の構築を目指す社会的要請を背景に、
連携・分担による学校マネジメントの必要性や
「質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策」に
ついて、資料をもとに学びました。



後半は、標準的な職務の明確化に向けた
カリキュラム・マネジメントへの関わりとして、
事務職員の財務マネジメントや
学校と地域の連携プロセスの関連など、
学校運営への参画のステップとして
「つかさどる」役割をどのように踏まえるかについて
学ぶことができました。
また、演習シートを用いて
カリキュラム・マネジメントの視野を体験したり、
今後の道筋を描くための
実践プランニングシートについて説明があったりと
充実した内容でした。

あらためて学校事務という職務の重要性を
認識する時間になりました。


2023/08/28 08:50 | この記事のURL研修講座

生徒指導基礎講座

8月21日(月)、当センター 大研修室にて
「生徒指導基礎講座」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
保護者対応やメンタルヘルス、生徒指導の取組や
いじめや不登校等への対応についての研修を行い、
生徒指導に関する理解を図るとともに、
教職員としての資質を養うことを目的とした講座です。
また、この講座は、小・中学校 講師を対象とした
「生徒指導の基礎・基本研修講座」も共催で行われました。



午前中は、八戸市教育委員会 学校教育課
副参事及び指導主事による講義を通して、
保護者対応やメンタルヘルスについて理解を深めました。






また、午後は、八戸市教育委員会 教育指導課 青少年グループ
副参事による講義や演習を通して、
生徒指導の意義と課題、個別の事案への対応と未然防止について、
それぞれの学校、学級で実践できる取組について考えました。



2023/08/22 08:50 | この記事のURL研修講座

心のケア研修講座

8月18日(金)、当センター 大研修室にて
「心のケア研修講座」を開催しました。



本講座は、「SOSの出し方に関する教育」を推進する
社会的な背景を受け、
児童生徒が適切な援助希求行動ができるようにすることと、
身近にいる大人がそれを受け止め
支援ができるようにすることを目的として開催しています。



講師には青森県立保健大学 教授である 瀧澤 透 氏と
公認心理師・臨床心理士の 瀧澤 志穂 氏をお迎えし、
前半は「SOSの出し方教育の背景」と題し、
最近の自殺対策の動向や取り組むべき施策について
様々な具体事例を学びました。



後半は、「SOSの出し方と受けとめ方~取組の実際」と題し、
子どものSOSを知ることに始まり、
それを受けとめる受容傾聴の姿勢等について
ポイントを学ぶことができました。
最後にはグループワークも行い、学びを振り返るとともに、
今後の支援の輪につなげていく思いをあらたにしました。

子どもにとっても教師にとっても
学校が「心の居場所」となりますように。


2023/08/21 09:00 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上前期研修講座 Ⅱ

8月8日(火)、当センター 大研修室にて
「中堅教諭等資質向上前期研修講座 Ⅱ」を開催しました。



本講座は、主に教職経験5~7年目の教諭を対象とし、
危機管理、生徒指導及び特別支援教育に関する講義や、
協働的発想による演習等を通して、
中堅教員として学校運営へ積極的に参画し、
協働で取り組む意識を高めることを目的とした講座です。



午前は、教育指導課の主任指導主事による
「学校における危機管理」についての講義・演習、
午後は、こども支援センターの主任指導主事による
「学級における特別な支援を要する児童生徒について」の
講義・演習、
教育指導課の主任指導主事による
「問題解決的な学習を取り入れた授業づくりについて」の
講義・演習を行いました。









受講者からは、
「学んだことを今後の指導に活用したい」、
「2学期もがんばろうという気持ちが高まった」
などの感想が寄せられ、有意義な研修となりました。






2023/08/09 09:00 | この記事のURL研修講座

一般授業研修講座Ⅱ

8月7日(月)、当センター 大研修室ほか各研修室にて
「一般授業研修講座 Ⅱ」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
指導計画や指導内容の組み立て方等を理解させ、
授業における実践的指導力の向上を図ることを
目的とした講座です。




まず、学習指導案作成の意義や作成の際のポイントなどについて、
教育指導課 主任指導主事の講義から学び、
その後、各教科担当 主任指導主事から助言を得ながら
学習指導案を作成しました。










今後は、各初任者の勤務校において、
本講座で作成した学習指導案をもとに

研究協議を行う予定となっております。












初任者の皆さん、
「わかった!できた!身についた!」が
実感できる授業づくりを目指して、
これからもがんばってください。









2023/08/08 08:50 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅱ、メンタルヘルス研修講座

8月4日(金)、当センター 大研修室にて
「中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅱ
兼 メンタルヘルス研修講座」を開催しました。



本研修講座は、適切な保護者対応
及びメンタルヘルスに関する研修を行いながら、
中堅教諭として学校運営へ積極的に参画し、
協働で取り組む意識を高めることをねらいとして開催しました。



午前は、主任指導主事による保護者対応、
そして教科の学びを深める1人1台端末の活用等についての
講義・演習を行いました。






また、午後は一般研修「メンタルヘルス研修講座」と共催し、
公立学校共済組合東北中央病院 主任臨床心理士 古澤 あや 氏に
「教職員のメンタルヘルス」と題して、御講演いただきました。



受講者の先生方は、普段課題として感じていることについて
研修を深めることができました。



2023/08/07 08:50 | この記事のURL研修講座

地質巡検

7月27日(木)、市内中学生、小・中学校教員を対象に
「地質巡検」を開催しました。

中学生9名、小学校の先生方4名、中学校の先生方6名、
その他4名、合計23名が参加し、
郷土に見られる岩石・地層・地形などを観察することで、
郷土の大地の生い立ちについて理解を深めました。

〇観察コース
 1 通清水道・・・火山灰の観察



 2 新敷・・・地層・貝の化石の観察・採集



 3 百目木・・・溶結凝灰岩の観察



 4 奥入瀬渓流・・・溶結凝灰岩、湖底堆積物(泥岩・砂岩)の
           観察



 5 かんこだい・・・十和田湖の地形、中ノ湖の噴出物の観察



参加者からは
「地球の歴史を感じることができて楽しかった」
「来年も是非参加したい」
などの感想が寄せられています。

地質巡検のコースは3種類あり、
3年連続で参加すると全コースを巡ることができます。
① 階上岳方面コース
② 十和田湖方面コース
③ 名久井岳方面コース

来年度は「名久井岳方面コース」です。


2023/07/31 08:50 | この記事のURL研修講座

総合的な学習の時間授業力アップ研修講座

7月27日(木)、当センター 大研修室にて
「総合的な学習の時間授業力アップ研修講座」を開催しました。



本研修は、地域の実態に即した総合的な学習の時間の
授業の充実を目的として開催されました。



講師は昨年度に続き、
一般社団法人北海道開発技術センター 地域政策研究所
参事 新保 元康 先生です。



人口減少下での学校DXを踏まえた総合的な学習の授業や、
大人が生活の中で問いを持つことが、
探究活動の充実につながることを楽しく学びました。  


2023/07/27 16:30 | この記事のURL研修講座

学校DX研修講座(1)校務編

7月26日(水)、当センター 大研修室にて
「学校DX研修講座(1)校務編」を開催しました。



本研修は本市の目指す学校DXを実現するため、
これまでの業務の見直しや校務DXの進め方について
考えることを目的として開催されました。



講師は、昨年度まで当センターで主任指導主事として勤務し、
現在は江陽小学校の教頭を務めながら、
文部科学省 学校DX戦略アドバイザーとして活躍している
石井 一二三 先生です。



参加者は当市の状況に合わせた校務DXについて
豊富な事例を学びました。






今後は学校において校務のDX化を通して
働き方改革を推進することを期待しています。


2023/07/27 10:00 | この記事のURL研修講座

国語科授業力アップ研修講座

7月25日(火)、当センター 大研修室にて
「国語科授業力アップ研修講座」を開催しました。



「『深い学び』を実現し、
  『言葉による見方・考え方』を鍛えるための国語科の教材研究
        ~その方略と具体的ポイント~」と題し、
東京未来大学 特任教授 ・秋田大学 名誉教授 阿部 昇 氏に
御講演いただきました。






受講した先生方は、
実際の教材文を使った教材分析やグループワークなどを通して、
質の高い教材研究の具体的なポイントについて
考えることができました。









2023/07/26 08:50 | この記事のURL研修講座
557件中 71~80件目    <<前へ  6 | 7 | 8 | 9 | 10  次へ>>