市民公開講座(1)

画像


 7月7日、市民公開講座を開催しました。この講座は、広く市民の方々を対象に「幼児期からの心の教育」をテーマに行われているものです。今回は、NPO法人えじそんくらぶの代表 高山恵子先生をおむかえして「発達障がいのある子への本当の支援」についてお聞きしました。
 土曜日の開催にもかかわらず、100名以上の方が受講し、具体的であたたかいお話にみんなで元気をいただきました。パステルゾーンの子どもたちがそれぞれにカラフルに輝けるような支援を学んだ研修でした。
 次回の市民公開講座は、11月3日(土)早稲田大学の菅野純先生をおむかえして、「子どもたちのやる気を育てる子育て」についてお話いただく予定です。
2012/07/10 09:20 | この記事のURL公開講座

不登校対策研修講座

画像


6月29日、不登校対策研修講座を行いました。この講座は、八戸市の教育課題としての不登校についての研修です。今年度は、さくら教育研究所所長の小澤美代子先生をお招きして「タイプ別・段階別の登校刺激」についてお話いただきました。子どもたちの状況にあわせた支援の仕方や今の支援がこれからの子どもたちの社会的な自立につながることを学びました。
2012/07/02 11:20 | この記事のURL研修講座

学級における特別支援研修講座(2)

画像


 6月22日(金)、星槎大学の阿部利彦先生をお迎えして、「学級における特別支援研修講座(2)」を開催しました。幼稚園・保育園の先生方も含め100人以上の方の受講がありました。阿部先生からは「発達が気になる子のサポート入門」として、様々な困り感をもっている子どもたちの背景や対応についてお話いただきました。
 不適応の状況にならないための学級づくりや授業づくりの配慮、関わり方の工夫について研修を深めることができました。
2012/06/26 09:40 | この記事のURL

市民パソコン教室①

画像


 6月20・21日の2日間、市民の方々を対象に、第1回市民パソコン教室が開催されました。今回は、「webで情報を検索しよう」、「wordで案内状をつくろう」をいうテーマで、16名の方が受講されました。半分くらいの方がパソコンにふれるのが初めてということでしたが、皆さん熱心に受講され、2日目には満足感にあふれる表情が見られました。
2012/06/25 16:20 | この記事のURL

市民英会話教室①

画像


 6月20・21日の2日間、市民の方々を対象に「第1回 市民英会話教室」が行われました。
 初級・中級・上級の3つのクラスに分かれ、教育センターに在籍しているALT(外国語指導助手)と楽しく会話をしたり、ゲームをしたりして交流を深めていました。
 次回の英会話教室は、11月13・14日となっております。お仕事が終わった後でも参加できますので、お気軽にお申し込みください。
2012/06/25 16:20 | この記事のURL

金星日面観測

 6月6日(水) うみねこ教室で金星の太陽面通過の観測が行われました。
 朝から薄曇りと観測ができるか心配していましたが、うみねこの子ども達が観測を始める頃には日差しが強くなり、はっきりとした金星の形を見ることができました。子ども達も貴重な体験ができ、とても喜んでいました。
画像

2012/06/06 14:50 | この記事のURL研修講座

初任研「ふるさとの教育」

5月25日(金) 小・中学校あわせて9名の新任の先生方を対象に初任研「ふるさとの教育研修」が行われました。
 松山教育長による講演や教育センター井上所長・是川縄文館小林館長による講話、教育委員会担当者からの事業説明、体験学習「合掌土偶づくり」などを通して八戸市の学校教育や歴史・文化に対する理解を深めいていました。
 また、先輩教員からの体験発表や分科会を行い、教師としての使命感や志気を高めていました。
画像

2012/05/29 10:20 | この記事のURL研修講座

学校経営校長研修講座

5月24日(木)、八戸市内の校長先生を対象に「学校経営・学級経営に活かす特別支援教育」と題して、立教大学 大石幸二氏からご講演いただきました。
 当センターでは、教員がそれぞれの立場から知恵を出し合い子どもたちに接することができるように今年度も特別支援教育についての研修を強化し、先生方の力量をアップしていきます。
画像

2012/05/28 14:20 | この記事のURL研修講座

理科実験授業力アップ研修講座

画像


 5月15日(火)、小学校から8名の先生方が参加し、小学校理科における授業づくりや観察・実験の基礎的なポイントについて、講義と実習をかねて研修を行いました。
 最初に、日食グラスをつくり、安全に観察するための留意点について研修しました。次に、小学校3年生で学習する「風やゴムの働き」について、実際にペットボトル風車のものづくりをとおして、授業力アップのスキルや実験のポイントについて学びました。参加した先生方は、楽しそうに風車づくりに取り組み、単元のねらいや構成についての理解を深めていました。
2012/05/16 11:00 | この記事のURL研修講座

避難訓練を行いました。

5月10日(木)当センターで避難訓練が行われました。
非常時の避難経路の確認と消火器などの扱いについて、専門家より詳しく説明を受けました。毎回職員の訓練を行い、来所する皆さんの安全に努めます。
画像

2012/05/11 15:40 | この記事のURL
587件中 511~520件目    <<前へ  50 | 51 | 52 | 53 | 54  次へ>>