教育研修講座②

11月6日(土)『はちのへ教育週間』の一環として、教育公開講座②を行いました。
今回は、早稲田大学大学院の田中博之先生をお迎えし、「ケータイ社会と子どもの未来」
と題しての講演でした。
画像

今、子どもたちが直面しているケータイやネットを通しての問題について具体的にお聞きし、
子どもたちが被害者にも加害者にもならないためにどうすべきか学ぶことができました。
画像

子どもとしっかり向きあって話し合い、家族でのルールを決め、正しく使っていけるようにすることが大人として、親としての役目であると学んだ有意義な時間でした。
画像

2010/11/11 11:40 | この記事のURLお知らせ

学校における食育研修講座

10月26日(火)、講師に女子栄養大学短期大学部教授 金田雅代先生をお迎えし、
「学校における食育研修講座」を開催しました。

 「学校における食育について」と題した講演では、食育の必要性が叫ばれ「食に対する指導体制の整備」が必要であること、食育を健康教育として取り上げ、「食育の全体計画」や「学年別の年間指導計画」を作成し教科等との関連を図りながら実践につなげることが大切であること、学校給食は食育の宝庫であること等、具体的な事例や取り組み方をもとにお話しをしていただきました。
画像

2010/10/29 08:50 | この記事のURL研修講座 食育

Hello! アダムです

新しいALTの先生を紹介します。
カナダ出身のケネディー・アダムです。
背が高く笑顔がすてきなNICE GUYです!
担当校は、第三中学校・大館中学校・是川中学校・柏崎小学校・新井田小学校・松館小学校・是川小学校・是川東小学校です。

"Hello! My name is Adam Kennedy and I am from Winnipeg, Canada. I arrived in Hachinohe on August 4 and have been here almost three months now! This is my first time in Japan too! So far, I like Hachinohe and enjoy biking around the city. I also enjoy my school visits when I get to play fun English games with the students. I don't know much Kanji and can't speak a lot of Japanese yet, but I learn a little bit each day and enjoy the challenge of learning a new language. I am looking forward to winter because I like many winter sports such as ice hockey, curling, and skiing. I also look forward to watching more Tohoku Freeblades hockey games! If you see me around Hachinohe, please say "hello" because I would love to meet you and learn more about Hachinohe and Japan!"

画像


【和訳】
こんにちは。ケネディー・アダムです。私はカナダのウィニペグの出身です。
8月4日に来八し、3ヶ月が過ぎました。日本に来たのは初めてです。
八戸は気に入っており、自転車で歩き回ることが好きです。学校訪問では、生徒と楽しい英語のゲームをします。
私は漢字はそれほど知っておりませんし、たくさん日本語を話すことはできませんが、毎日少しずつ新しい言葉を勉強することを楽しんでいます。
冬が来るのを楽しみにしています。なぜなら、アイスホッケー、カーリングやスキーのようなスポーツが好きだからです。また、東北フリーブレイズの試合を観戦することを楽しみにしています。私を見かけたら、声をかけてください。八戸や日本について知りたいからです。
2010/10/22 15:20 | この記事のURLお知らせ

学校における食育研修講座

10月26日(火)、女子栄養大学短期大学金田雅代教授による学校における食育研修講座を開催します。

  【内容】
 子どもたちの健やかな成長のために、食育の重要性が増している昨今、
 今後の学校における食育の在り方に ついて実践例を交えながら研修します。 
画像

2010/10/22 14:20 | この記事のURL食育

八戸市総合教育センター運営協議会

10月18日(月)に、八戸市総合教育センター運営協議会を開きました。
総合教育センターの研修講座、教科等研究委員、国際理解教育、教育相談・適応指導教室、教育の情報化推進事業、学校図書館ネットワークなどの諸事業について、15名の委員の皆さんから意見を伺いました。
各委員の提案をもとに、事業を検証し改善につとめていきます。
画像

画像

2010/10/22 14:00 | この記事のURLお知らせ

発明くふう展表彰式

9月11日~12日に開催された八戸市児童生徒発明くふう展の表彰式が行われました。
13名の特別賞を受賞したみなさんが表彰状を受けとりました。
ひとりひとり元気な返事が大変立派でした。
画像

画像

2010/10/22 13:50 | この記事のURLお知らせ

市民を対象に教育公開講座開催②を開催します

講演「ケータイ社会と子どもの未来」

早稲田大学大学院教職研究科教授 田中博之先生を講師に迎え、小学校から中学・高校生の子育てをする上で、子ども達をとりまく携帯電話やインターネットによる問題や危険性に対して、家庭や学校で実際にどのようにしていけばよいのかを研修します。
電話やFAX等でお気軽にお申し込みください。

●申込み・問い合わせ
         平成22年10月29日(金)までに、はがきに、
         住所・氏名・電話番号(FAX番号)・「教育公開講座受講希望」を明記し、
         以下の宛先までお送りください(FAX可)
         〒031-0803 青森県八戸市諏訪一丁目2-41  
                  八戸市総合教育センター宛
           問い合わせ電話番号  0178-46-0521
                  FAX 番号  0178-46-1155
画像

2010/10/22 13:20 | この記事のURLお知らせ

授業におけるICT活用研修講座

玉川大学教職大学院 教授 堀田 龍也先生をお迎えして,「ICT活用で授業を変える」という演題で,「授業におけるICT活用研修講座」が開催されました。

【堀田先生の講話から】
 「これからの先生方は,新しい時代の新しい授業をつくっていかなければならない。教えるべきことを,効率的に確実に教える。習得したことを活用に生かすという方向性が大事になってくる。それを支えるのがICT活用である。」
 「ICTを活用すれば,すぐに授業が改善されてよくなるというのではない。“ICT活用ありき”ではなく,“授業ありき”で授業を構想していかなければならない。
  ICTはあくまでも脇役という感覚で,黒板等と同様に日常的に活用していく視点や工夫が大切である。」
 「難しい,敷居が高い,と敬遠するのではなく,実物投影機等,簡単に扱える機器や方法を入口にしていくことも効果がある。」
画像


【 講話の中から】
 実際に参加の先生方にフラッシュ型教材を作成してもらい,方法を学ぶとともにその効果と手応えを感じてもらう演習も行いました。
 どの先生も,笑顔で楽しそうに活動に取り組んでいるようすが印象的でした。
画像

画像


2010/10/20 09:40 | この記事のURL研修講座 お知らせ

人間関係づくり研修講座

 10月8日(金)、東京聖栄大学教授 岡田弘先生を講師にお迎えして、人間関係づくり研修講座を開催しました。
 岡田先生からは、人間関係づくりの為のソーシャルスキルだけでなく、教師として、担任として、学校の中の一人として、何をすべきか沢山学びました。
 ソーシャルスキルでは、写真のように両手を合わせて離さないようにしながら、左右交互に押したり引いたりする”機関車トーマス”や”牛馬ジャンケン”など2人組での活動をやってみました。
 息を合わせ!目を合わせ!認め合い!分かち合う!楽しい活動の中でコミュニケーションが生まれ、初めてお会いした隣同士も、いつの間にか友人のようになっていました。
 岡田先生からは、教師として、大事にするべき教訓や格言を沢山いただきました。
☆人の心のドアは、内側にしか開かないから☆ と・・・
 「我々は、子ども達に対して、”Wellcome”と、迎え入れる心を持つ事が大切だ」
と言う事を体感しました。

画像

画像

2010/10/15 10:20 | この記事のURL研修講座

第2回 避難訓練

平成22年度第2回避難訓練を9月15日に実施しました。
かなり強い地震 の後、2階給湯室から出火したと想定して訓練を行いました。
3階のベランダから救助袋を使っての避難訓練も行いました。
画像

画像

2010/09/16 08:50 | この記事のURLお知らせ
557件中 521~530件目    <<前へ  51 | 52 | 53 | 54 | 55  次へ>>