市民公開講座「ALTと話そう」
心のケア特別講座
AED実技研修講座1
市民公開講座1
石川県立明和特別支援学校の山元加津子先生をお招きして今年度1回目の市民公開講座を開催しました。
山元先生からは、「みんな大好き」をテーマに特別支援学校の子どもたちとの関わりを通して「大好き」ということ「生きる」ということをお話いただきました。その中で、人はどんな状態にあってもきもちを伝えたいという思いがあり、その伝える方法として意図伝達装置や"おはなしノート"などがあることも知りました。受講された100人以上の方々ととってもやさしい時間を過ごしました。
市民公開講座2回目は、11月5日(土) 立教大学の大石幸二先生をお招きして「みんなで一緒に特別支援教育」のお話をお聞きします。
山元先生からは、「みんな大好き」をテーマに特別支援学校の子どもたちとの関わりを通して「大好き」ということ「生きる」ということをお話いただきました。その中で、人はどんな状態にあってもきもちを伝えたいという思いがあり、その伝える方法として意図伝達装置や"おはなしノート"などがあることも知りました。受講された100人以上の方々ととってもやさしい時間を過ごしました。
市民公開講座2回目は、11月5日(土) 立教大学の大石幸二先生をお招きして「みんなで一緒に特別支援教育」のお話をお聞きします。
学校経営校長研修講座
5月26日(木)筑波大学大学院教授浜田博文先生をお招きして学校経営校長研修講座を実施しました。演題は、「校長のリーダーシップ~教育活動の組織化のリーダーとして~」と題し、専門職としての校長像の確立にむけて、具体的事例をもとに、講義いただきました。
参加した校長先生方からは
「学校課題を解決に向けて教職員の共有を図るためにいかにあるべきか、今回の研修は具体的な校長のリーダー性を実践できる内容だった。」
「学校目標の設定・学校組織の特徴・ビジョンの共有など、満足いかない日々の自分を振り返るよい機会となった。」
「組織を動かす場合のお話は、貴重であり、力強い応援となった。」
など、この講座で学んだことを早速学校経営に生かそうとする熱意に満ちていました。
参加した校長先生方からは
「学校課題を解決に向けて教職員の共有を図るためにいかにあるべきか、今回の研修は具体的な校長のリーダー性を実践できる内容だった。」
「学校目標の設定・学校組織の特徴・ビジョンの共有など、満足いかない日々の自分を振り返るよい機会となった。」
「組織を動かす場合のお話は、貴重であり、力強い応援となった。」
など、この講座で学んだことを早速学校経営に生かそうとする熱意に満ちていました。
校務用コンピュータ研修講座①
情報管理研修講座
教科等研究委員研修会 ①
緊急支援研修講座
平成23年度もよろしくお願いします
4月1日にセンターに赴任しました所長の井上貫之(いのうえかんじ)です。
この度の地震・津波により被災されました皆さまへ心からお見舞いを申し上げます。
総合センターには、教育相談「うみねこ」がございます。もし、お子さんのことで
ご不安なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。(TEL 0178-46-0653)
また、センターのWEBページに「子どもたちの元気のために」を掲載しました。
お子さんのこころのケアとともに大人の方々のセルフケアに活用していただければ幸いです。
さて、八戸市総合教育センターでは、高度技術化・情報化・国際化の進む21世紀の社会に適応する教育の推進と人材の育成を図るために教育現場と直結した運営をしています。
また、今年度の市民教育公開講座では、特別支援教育に関するものやパソコン教室、英会話教室などを計画しております。たくさんの方々の参加をお待ちしております。
教育相談「うみねこ」は、教育相談(教育・子育て・子どものことに関する電話や来所の相談)と適応指導(集団や学校への不適応児童生徒の指導・支援)の二つの機能をもち、さまざまな機関と連携しながら、相談・支援活動を行っています。
平成23年度もどうぞよろしくお願いします。
この度の地震・津波により被災されました皆さまへ心からお見舞いを申し上げます。
総合センターには、教育相談「うみねこ」がございます。もし、お子さんのことで
ご不安なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。(TEL 0178-46-0653)
また、センターのWEBページに「子どもたちの元気のために」を掲載しました。
お子さんのこころのケアとともに大人の方々のセルフケアに活用していただければ幸いです。
さて、八戸市総合教育センターでは、高度技術化・情報化・国際化の進む21世紀の社会に適応する教育の推進と人材の育成を図るために教育現場と直結した運営をしています。
また、今年度の市民教育公開講座では、特別支援教育に関するものやパソコン教室、英会話教室などを計画しております。たくさんの方々の参加をお待ちしております。
教育相談「うみねこ」は、教育相談(教育・子育て・子どものことに関する電話や来所の相談)と適応指導(集団や学校への不適応児童生徒の指導・支援)の二つの機能をもち、さまざまな機関と連携しながら、相談・支援活動を行っています。
平成23年度もどうぞよろしくお願いします。