地域安全マップ作成研修講座
8月9日(月)、地域安全マップ作成研修講座を開催しました。
これは、八戸市の地域安全マップ指導者講習会も兼ねた地域の方や保護者の方、小学校の先生方を対象とした研修講座です。
講座では、八戸警察署の黒滝課長さんから「声かけ事案の現状と地域安全マップの有効性」のお話しをきき、防災安全部の館合さんからフィールドワークとマップ作成実習も含めて「安全マップの作成方法」を研修しました。
また、根岸小学校中野先生から事例発表もしていただき、さらに研修を深めました。
最後に、防災安全部田向次長さんから全員に指導者証を交付していただきました。
これは、八戸市の地域安全マップ指導者講習会も兼ねた地域の方や保護者の方、小学校の先生方を対象とした研修講座です。
講座では、八戸警察署の黒滝課長さんから「声かけ事案の現状と地域安全マップの有効性」のお話しをきき、防災安全部の館合さんからフィールドワークとマップ作成実習も含めて「安全マップの作成方法」を研修しました。
また、根岸小学校中野先生から事例発表もしていただき、さらに研修を深めました。
最後に、防災安全部田向次長さんから全員に指導者証を交付していただきました。
「救命の連鎖」を学ぶAED実技研修講座
中学校美術教育研究会
学級における特別支援研修講座
ALTと話そう!!
自尊心を育てる学級づくり研修講座
HENS活用研修講座
第1回 教育法規研修講座
第1回 ICT活用指導力向上研修講座
6月28日(月) ICT活用指導力向上研修講座を開催しました。
学校における「教育の情報化」を推進するために,情報モラル指導やグループウェアの活用、情報管理のあり方などについて研修を行いました。
文部省が示した教員のICT活用指導力の基準に基づき、先生方はそれぞれに自分のICT活用指導力レベルを事前チェック。研修後に再度チェックし、自分の力の伸び具合に驚き研修の成果を実感している教員もいらっしゃいました。
最後に、新たに導入される校務用コンピュータの操作も体験しました。モードの切り替えの仕方や画面の変化に興味津々の様子でした。
学校における「教育の情報化」を推進するために,情報モラル指導やグループウェアの活用、情報管理のあり方などについて研修を行いました。
文部省が示した教員のICT活用指導力の基準に基づき、先生方はそれぞれに自分のICT活用指導力レベルを事前チェック。研修後に再度チェックし、自分の力の伸び具合に驚き研修の成果を実感している教員もいらっしゃいました。
最後に、新たに導入される校務用コンピュータの操作も体験しました。モードの切り替えの仕方や画面の変化に興味津々の様子でした。
初任者研修 「ふるさとの教育」
5月19日水曜日、教育センターにおいて、初任者研修「ふるさとの教育」が開かれました。
八戸市に新たに採用された教員を対象に、八戸の歴史や文化等、八戸のすばらしさを子どもたちに伝えるための知識や技能を高めることを目的として毎年実施しているものです。
松山教育長からは「夢はぐくむふれあいの教育」をめざす八戸の教育についての講演がありました。「教員として採用された気持ちをいつまでも続け、子どもに接することが大切。」との激励を受けました。
戸来所長からは「教育の情報化と授業改善」について具体的な実践事例をもとにした講話がありました。
1年先輩の教員から、子どもたちとのかかわりの体験談や授業の進め方について学びました。
午後の部に入り、八戸の縄文文化についての小林縄文学習館長からの講義を受けました。東北最古の土偶(約10,000年前)が八戸からも発掘されていることを知り、八戸の歴史の深さを感じていました。
国宝に指定されている合掌土偶作りに挑戦しました。
出来上がった合掌土偶
今後も初任者の皆さんの「夢はぐくむふれあいの教育八戸」をめざした研修が続きます。
八戸市に新たに採用された教員を対象に、八戸の歴史や文化等、八戸のすばらしさを子どもたちに伝えるための知識や技能を高めることを目的として毎年実施しているものです。
松山教育長からは「夢はぐくむふれあいの教育」をめざす八戸の教育についての講演がありました。「教員として採用された気持ちをいつまでも続け、子どもに接することが大切。」との激励を受けました。
戸来所長からは「教育の情報化と授業改善」について具体的な実践事例をもとにした講話がありました。
1年先輩の教員から、子どもたちとのかかわりの体験談や授業の進め方について学びました。
午後の部に入り、八戸の縄文文化についての小林縄文学習館長からの講義を受けました。東北最古の土偶(約10,000年前)が八戸からも発掘されていることを知り、八戸の歴史の深さを感じていました。
国宝に指定されている合掌土偶作りに挑戦しました。
出来上がった合掌土偶
今後も初任者の皆さんの「夢はぐくむふれあいの教育八戸」をめざした研修が続きます。