研修講座
スクールマネジメント研修講座(中期)
ミドルリーダー経営力アップ研修講座(2)職務・経営編
総合的な学習の時間指導力アップ研修講座
7月24日(火)、当センター大研修室にて
「総合的な学習の時間指導力アップ研修講座」を開催
しました。

八戸市小・中学校の総合的な学習および生活科研究会
夏期講習会との共催でした。
また、三戸郡の小・中学校の先生にもお集まりいただき、
受講者は90名を超えました。

講師の甲南女子大学 村川雅弘 教授には、新学習指導要領
を受けて、総合的な学習の時間の計画や授業づくりをどの
ように行えばよいか、演習をまじえて講義していただきま
した。

教科横断的な学びの視点、全教職員によるカリキュラム
マネジメント、ワークショップ形式での校内研究など、
各校ですぐにでも実践できる具体的な取組を紹介していた
だきました。
「総合的な学習の時間指導力アップ研修講座」を開催
しました。
八戸市小・中学校の総合的な学習および生活科研究会
夏期講習会との共催でした。
また、三戸郡の小・中学校の先生にもお集まりいただき、
受講者は90名を超えました。
講師の甲南女子大学 村川雅弘 教授には、新学習指導要領
を受けて、総合的な学習の時間の計画や授業づくりをどの
ように行えばよいか、演習をまじえて講義していただきま
した。
教科横断的な学びの視点、全教職員によるカリキュラム
マネジメント、ワークショップ形式での校内研究など、
各校ですぐにでも実践できる具体的な取組を紹介していた
だきました。
学校経営校長研修講座
学校経営教頭研修講座
特別支援教育研修講座Ⅰ
7月2日(月)、当センター大研修室にて
「特別支援教育研修講座Ⅰ」を開催しました。
鳥取大学大学院 医学系研究科 臨床心理学講座
教授 井上雅彦氏を講師としてお招きしました。
様々な障害等で、学校生活を苦戦している子ども
たちに対して、効果的な支援をしていくためには、
保護者との信頼関係の構築が必要不可欠です。
今回の講座は、「保護者との関係づくり」につい
て、その大切さを理解する研修でした。

井上先生からは、法律の理解が具体的な支援につな
がることや、信頼関係の具体的な構築方法を紹介し
ていただきました。
保護者の立場から子どもを見ることで、保護者の
不安や悩みも見えてきます。そして、傾聴の気持ち
をもって話を聞くことで、保護者との連携を深める
ことにつながることも学びました。
さらに、事例検討ではお互いにアイデアを出し合い
ながら様々な対応策を考えることができ、特別支援
教育への見方や考え方を広げることができました。
「特別支援教育研修講座Ⅰ」を開催しました。
鳥取大学大学院 医学系研究科 臨床心理学講座
教授 井上雅彦氏を講師としてお招きしました。
様々な障害等で、学校生活を苦戦している子ども
たちに対して、効果的な支援をしていくためには、
保護者との信頼関係の構築が必要不可欠です。
今回の講座は、「保護者との関係づくり」につい
て、その大切さを理解する研修でした。

井上先生からは、法律の理解が具体的な支援につな
がることや、信頼関係の具体的な構築方法を紹介し
ていただきました。
保護者の立場から子どもを見ることで、保護者の
不安や悩みも見えてきます。そして、傾聴の気持ち
をもって話を聞くことで、保護者との連携を深める
ことにつながることも学びました。
さらに、事例検討ではお互いにアイデアを出し合い
ながら様々な対応策を考えることができ、特別支援
教育への見方や考え方を広げることができました。
表計算(Excel)基礎研修講座
情報セキュリティ対策支援研修講座
TOOL i-S操作研修会
理科授業力アップ研修講座
6月4日(月)、当センター理科研修室にて
「理科授業力アップ研修講座」が開かれました。

小・中学校の先生方、9名が参加しました。

〇講義内容
「わかった!できた!身についた!が実感できる授業づくり」
〇実験内容
①「葉にデンプンがふくまれているか調べる方法」
~エタノール脱色法を使った実験~
②「もののあたたまり方」
~ビーカーの中で線香の煙の対流を観察する~
③水がこおるときの様子を調べよう
~温度が下がってきて0℃で一定になる実験~
④過酸化水素水と二酸化マンガンの扱い方
~酸素の発生方法~
⑤だ液のはたらきを調べる
⑥光の観察
~光を視覚的に捉えさせる~

先生方は楽しく会話をしながら意欲的に実験に参加していました。
「授業ですぐに実践してみたい」との声も聞かれ、充実した
研修になりました。
「理科授業力アップ研修講座」が開かれました。

小・中学校の先生方、9名が参加しました。
〇講義内容
「わかった!できた!身についた!が実感できる授業づくり」
〇実験内容
①「葉にデンプンがふくまれているか調べる方法」
~エタノール脱色法を使った実験~
②「もののあたたまり方」
~ビーカーの中で線香の煙の対流を観察する~
③水がこおるときの様子を調べよう
~温度が下がってきて0℃で一定になる実験~
④過酸化水素水と二酸化マンガンの扱い方
~酸素の発生方法~
⑤だ液のはたらきを調べる
⑥光の観察
~光を視覚的に捉えさせる~
先生方は楽しく会話をしながら意欲的に実験に参加していました。
「授業ですぐに実践してみたい」との声も聞かれ、充実した
研修になりました。